昨日、今日と暖かな小春日和の1日でした。
年長組の友達同士でリレーしていました。年長になると競争心も芽生え、その気持ちが他人(友達)と競うことから、実は自分との心と競うことにつながることこそが一番肝要であり、実は競争心は自分との心との戦いと思います。
菜園では旬のカブや小松菜が豊作で、今日は朝採りして、昼食時に全園児に味噌汁を出しました。もちろん無農薬です。
畑を管理してくれるK先生が落葉を発酵させた堆肥を予め入れ、土壌がより肥沃して滋味あふれる野菜になったようです。
園庭で思い思いにリレーを楽しんだようです。






- 2023/12/02(土) 21:12:47|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
来週12月9日(土)に向けて、各学年の練習も佳境にはいってきたようです。
原則予行練習までは、立ち会うことはあまりなく、音楽講師兼副園長のI先生に指導を含めて任せています。先ずは子ども達に皆で歌う楽しさや一緒に色々な楽器を演奏する合奏の喜びを知ってほしいと思います。
幼児期の特性として、確かに先生の厳しい指導と練習量に比例して、大人の目から見たいわゆる保護者向けの演奏を披露することはある意味簡単です。でもそれが行き過ぎてしまうと、折角の楽しさが苦痛になり、大人(先生)の目を意識しがちです。その判断のひとつとして、活動している時の子ども達の表情を見れば、一目瞭然です。
幼児期の音楽体験を通して、大人になった時に生活の一部として、音楽が身近にあり楽しんだりするきっかけになれば何よりです。また運動会同様、結果もさることながら、その発表会に至るまでのそれぞれの子どもさんの過程を見てあげることも大切です。
当日は、全園児参加の下で、保護者の皆さんと子どもたちを介して、それぞれの成長や音楽の素晴らしさを共有できることを祈念しています。

4歳児(年中組)練習風景




- 2023/11/29(水) 18:26:50|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今晩は。
昨日は寒い1日でした。明日は小春日和のような暖かくなる予報ですが、12月に入ると本格的な寒さを迎えます。
11月中旬頃から、そろそろ僕たち暖飯器3兄弟の出番になり、このブログでも取り上げてくれます。
何度かテレビ取材を受けたり、またわざわざ遠く栃木県から昭和時代の思い出の文化を愛好するご夫妻が会いに来てくれたこともあります。ご自宅で作られた弁当箱持参で来園され、温めてさしあげた記憶があります。
外部搬入の給食を希望する家庭も増え、以前ほど数は多くありませんが、それでも日々頑張って働いています。職員室に鎮座していますので、良かったら遊びに来てくださいね。
毎年、僕たちの自己紹介は変わり映えしませんが、1年に一度の機会ですので、お話しさせてください。
「ブログを読んでくださっている皆さん、いつも園運営へのご理解とご協力をくださり、どうもありがとうございます。
僕たち3人(台)の内、2人(台)は同じ機種で後は違う機種ですが、用途は同じです。
名前から少し誤解を受けやすいのですが、保温を目的としています。また1台は保温・保冷機能があり、夏休みの長期預かり保育等にも食中毒を防ぐ意味でも保冷器としても使う時もあります。
通常の保温設定温度は60度~65度ぐらいに設定して保温しています。この設定温度は雑菌の繁殖が少なくお弁当が美味しい最適温度とされているからです。ちなみに保冷の場合は、通常温度は18℃くらいで、この温度はお弁当が美味しい最適温度になり、それ以下ですと冷たすぎて美味しく有りませんし、20℃以上は雑金の繁殖が盛んになるので注意が必要といわれています。
僕達の役割はあくまでもお弁当を雑菌の繁殖しにくい温度で美味しく食べる為のものです。時間も最長で4~5時間が目安といわれています。
保温器から先生が取り出すときは温める場所によりますが、素手で持つには少し熱い時がありますが(もっとも火傷をするとかの熱さではありませんが)、取り出して教室で配るころには素手で触っても問題ない温かさです。
幼稚園にお立ち寄りの際は、よろしければ僕たち3兄弟に会いに来てくれると嬉しいです。これから3月まで家庭からの弁当を温めますので、どうぞよろしくお願いいたします。」
年長と年中組は毎日クラス当番4人で弁当を届けて、昼食前に弁当のお迎えにきます。
向かって一番右側の真っ白な末っ子は保冷機能も付いています。


弁当箱の上部には名前記入をお願いしていますが、掲載に際し個人情報の保護を考慮して、消去しています。

4人で仲良く教室まで運びます。

当番が一つひとつ配ります。


- 2023/11/27(月) 19:53:15|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0