昨日は先週から延期していた年中組の遠足を行うことができました。京成佐倉駅から京成ユ-カリヶ丘駅まで電車で行き、駅から子どもの足でおよそ30分ぐらい歩いて、目的地の上座公園で楽しみました。
前日までの雨で地面のコンディションが懸念されましたが多少水溜りがあるものの、遊ぶには十分でした。
薫風の中、新緑に囲まれた公園で楽しみました。
今年の1月18日のブログ「音信」で紹介した山口県山口市小郡町の小郡幼稚園のK氏が東京の所用にあわせ忙しい中、訪ねてくれました。
最初の予定ですと当日朝の登園風景から1日保育を見たいという希望で、私も楽しみにしていたのですが、年中の遠足と重なったため、夕方になりました。
折角遠路来てくださり、どこかの幼稚園見学をと考えながら、幼児教育について見る目があるだけに、どこの園でもというわけにはいかず、教育内容や園環境が豊かな旧知の四街道市の四街道さつき幼稚園に見学をお願いし、先方も快く快諾してくださり、午前中園見学、昼からは国立歴史民俗博物館を見学されたようです。
園内を案内し、ふたりで園庭の片隅の椅子に腰掛けながら、夕闇の中で教育談義を語り合いました。ずいぶん以前に一度彼の幼稚園を見学させてもらったことがあるのですが、当時はお互い園長でもなく後継者というだけで幼児教育で互いに試行錯誤していただけに、話しを聞きながら、ここまで頑張っているのかと感動し、改めて自分の勉強不足を実感しました。
教育内容を聞きながら、努力と研鑽がなければここまでやり、しかもその教育を持続させていくことの大変さはよくわかります。でも子ども達にとっては幸せなことだと思いますし、彼の園を選んだ保護者の皆さんの見識にも敬意を表します。こればかりは普通の人ですとわかりにくいと思いますが、同じ仕事をして実態を知っているだけに、素晴らしさがよくわかります。
しかも驚いたことに。私が関東で一度見学してみたい幼稚園や保育園名を挙げたところ、すでに何園かは実際に見学にいっており、遠く山口にいながら、その行動力にも驚きました。茨城県と東京都にも見学したい素敵な幼稚園があることを話しましたが、そのうち先を越されそうな気がします。
夜の闇が降りる頃、場所を園から居酒屋に変え、昼間お世話になった四街道さつき幼稚園の若手後継者のK氏と待ち合わせ、夜が更けるまで3人で延々幼児教育について語り合いました。
駅で握手しながら再会を約束しましたが、頑張っている心意気に励まされました。数こそ多くはありませんが、県内を含め全国にそれぞれに頑張っている仲間の顔を久し振りに思い出しながら、家路につきました。
彼の凛とした真摯な仕事への情熱に敬意を表して、見学している時に気に入った樹木を掲載します。
- 2010/05/26(水) 23:52:29|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0