本日は台風13号のため、園バスを休止し自由登園にさせていただきました。当初は臨時休園も頭をよぎりましたが、認定こども園として2号園児(保育園児)も考慮しました。多分私立幼稚園のままでしたら、休園したかもしれません。
実は認定こども園に移行する際に、臨時休園の件で佐倉市役所と意見を交わしました。
保育園は原則指定された休園日以外は絶対に開所(開園)するので、それに順じて欲しいといわれましたが、幼稚園型認定こども園の場合はそうした法的根拠はありません。
その際に例えば台風等による警報や特別警報が出た場合は、園長(理事長)の判断で自由に開園閉園をできることを条件に移行しました。開園してもスタッフが来れなくては、園児を安全に見守ることはできません。
また通勤途中でスタッフに万が一何かあったら、だれが責任をとるのか。行政ではなく当然学校法人です。責任は取らないのに、開園だけを要求する姿勢に虫が良いなという思いもありました。もちろん法人が責任を取るのは当然ですが、スタッフに命の危険がある時に出勤させたら、本当に申し訳ないし万が一の際に家族に詫びる言葉もありません。また子ども達に常日頃から「命は大事」と話しているのに本末転倒です。
今回も大雨警報が発令され、線状降水帯が出る可能性があり、道路の冠水も予想されていただけにスタッフ確保の問題もありました。幸い確保できる見込みもあり開園できましたが、今後もこうした問題も続くと思います。実際に車通勤のスタッフから道路の冠水で欠勤したスタッフもいました。
午前10時ごろに園児人数も確定でき、それに合わせて鉄道を使っているスタッフから順次退勤させて、最後は近場に住むスタッフで見守りました。
こうした自然災害が予想される時は、少なくとも乳幼児を含めて子どもを持つ保護者は、誰に気兼ねをせずに仕事等を休める社会になると良いなと思います。子育てにやさしい社会は、こうしたソフト面も大事ではないかと思います。もちろんこうした時にインフラや防災のために仕事をされている方の中には、責務上時には家庭を顧みずに、安全安心のために仕事をしている人がいることは重々承知しています。
でも・・。乳幼児のいるお父さんやお母さんが仕事を休んで、子どもの側にいることができる世の中だと嬉しいと思います。子ども達だって不安だと思いますし、そういう時こそ一番好きな人が一緒にいるのが自然ではないでしょうか。
私も副園長とふたりで最後に園を閉めました。
2号園児を含め30人弱の園児が来てくれたので、縦割り(異年齢)で遊戯室で一緒に遊び、弁当を食べました。
表現を楽しみました。


遊戯室で思い思いの席で食べたようです。


- 2023/09/08(金) 16:57:36|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
疑問なのですが、午前中の段階で貴幼稚園区域に避難指示が出ていたにも関わらず、開園していたのはなぜでしょうか。
ご回答いただけたら幸いです。
- 2023/09/09(土) 22:12:18 |
- URL |
- 匿名 #QFwQ5gmE
- [ 編集]
こんにちは。コメントをお寄せいただきどうもありがとうございます。
在園児の保護者の方でしょうかそれとも一般の方でしょうか。それにより回答の是非が変わります。
また本園が保護者が判断できる自由登園のご連絡をしたのが、午前6時36分ですが、避難指示(警戒レベル3・高齢者等の避難)をご連絡したのは午前8時32分です。
在園児の保護者の方でしたら、直接園にお問い合わせいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
一般の方のコメントですと、自由登園については、ご存知ないかもしれませんので、補足します。
自由登園
台風などの自然現象や大雪の際に、園バスを安全に運行することが出来ない可能がある場合、幼稚園は開園しますが、保護者の判断で登園を決めることができ、欠席しても出席扱いにすることです。
特に台風の場合などの場合は、園バスを待っている時に
強風で飛散物で怪我をしてたら大変です。
また道路の冠水などにより渋滞等の可能性もあります。
今回の台風13号の場合は認定こども園としてブログでもお話ししたように、
2号園児(保育園児)も在園しているので、開園はしましたが、是非は保護者の判断に任せました。
2号園児の保護者の中には、仕事の都合でどうしても休めない方がいないとも限りません。
本園は原則前日までに、自由登園になる可能性があることをお知らせしておきます。
但し、開園のお知らせ時点で特別警報が発令されたり避難指示レベル5になっている場合はおそらく開園はしないと思います。
複数の友人知人の認定こども園に聞いたら、自由登園にしていたようです。
小学校は朝は通常どおりまた遅刻をとらない、午後は通常また給食を食べて帰ったり、保護者が迎えにきたりと色々だったようです。
- 2023/09/10(日) 13:21:43 |
- URL |
- 佐倉城南幼稚園 #-
- [ 編集]
コメントの補足をいたします。
一般の方からのコメントですと、園の対応がわかりにくいと思いますので、当日保護者宛に配信したメールを公開します。
おはようございます。
今後台風13号が関東地方に上陸する可能性があります。
現在、千葉県内に大雨・洪水警報が出ています。
そのため、本日は園バス運行休止、自由登園にします。
欠席でも出席扱いになります。
欠席の連絡は必要ありません。
登園される方は給食はありませんので、弁当を持参してください。
預かり保育は通常通りです。
午前7時30分~1号は午後5時30分、
2号は午前7時30分~午後6時30分。
また今後かなり雨が降り、線状降水帯が発生する可能性があります。
そのために道路の冠水や
一部通行止めも予想されますので、ご留意ください。
1号の方は降園は午後1時30分~午後2時の間にお迎えにいらしてください。
但し、早めにお迎えにきてもかまいません。
今後、かなり風雨が強まる恐れがありますので、
何よりも園児さんをはじめご家族の命を守ることを
最優先に行動して下さるようにお願いいたします。
- 2023/09/10(日) 13:48:24 |
- URL |
- 佐倉城南幼稚園(補足1)保護者向けm、 #-
- [ 編集]
保護者向けのメール配信2午前8時32分
避難指示は1~5段階あります。また避難地域もかなり広範囲にわたり、例えば河川のすぐ近くや背後に山や崖などの土砂災害の危険性があるなど、位置する場所により変わります。
下記の情報が出ていますので、ご留意ください。
午後から台風が上陸する可能性があります。
くれぐれも気をつけてください。
またスタッフが園に通勤途中で
すでに佐倉市内の一部道路でも冠水し始めているとの情報です。
また高崎川、鹿島川の水位もあがっています。
園は高崎川から離れており、仮に川が氾濫しても建物が浸水する危険はありません。
又想定外ですが、別棟保育センター2階に避難は可能です。どうぞご安心ください。
災害情報
大雨警戒レベル 9月8日8時0分更新
土砂災害河川洪水佐倉市などの地域で、大雨の警戒レベル3に相当する状況です
危険な区域を地図で確認してください。詳細
避難情報 9月8日8時17分更新
避難指示千葉県
災害の危険が切迫しており、
自治体が強く避難を求めています。対象世帯を確認してください。詳細
防災情報を表示する地域を佐倉市に設定できます。
- 2023/09/10(日) 13:56:17 |
- URL |
- 佐倉城南幼稚園(補足2)保護者向けメール #-
- [ 編集]
匿名希望さん、推測で申し訳ありませんが、在園の保護者の方でしたら、こうした質問は出ないと思いますので、園関係者ではなく一般の方と思い、あえて保護者向けのメール配信を公開しました。
保護者にお伝えした朝の自由登園の連絡時点では避難指示は出ていないと思います。またどの時点でのいくつの避難指示のレベルを指して、こうしたコメントをお寄せいただいているかわかりませんが、私が保護者向けに開示した佐倉市からの避難レベルは3でした。
正直、このコメントの趣旨が良くわからず、私の理解力不足でしたらどうかご寛容ください。
ブログに関心を持っていただけることは嬉しいのですが、できましたらもう少し情報を精査したうえでコメントをお寄せいただけますと、大変ありがたく思います。
今後とも本園へご関心をお持ちいただけたら幸いです。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
- 2023/09/10(日) 22:05:24 |
- URL |
- 佐倉城南幼稚園・園長 #-
- [ 編集]