昨日、一般社団法人全千葉県私立幼稚園連合会主催の研修が午後4時から幕張メッセのホテルであり、私、副園長、ふたりの主任、1名の副主任、パートリーダ―の5人も参加しました。
ITC化は園により差があり、いまだに事務は紙と鉛筆が主流です。ある意味アナログでデジタルにはまだまだこれからです。民間企業に勤務されている方から見れば、驚かれるかもしれません。
但し、国でもITC化に向けて補助金制度が整備され、助成が始まっています。保育者が保育に専念できる環境面に向けてデジタル化を進めています。
今回講師にお願いした井内先生(北海道恵庭市・恵庭幼稚園園長)の園は事務など業務は完全にITC化され、紙と鉛筆から教職員一人ひとりが園が提供するスマホで情報共有と業務をこなしています。そこに至るまでの過程と状況を講演してくださいました。
あわせてインスタグラムやフェイスブック等の情報発信で園児募集や教職員の求人につなげているとのことです。
但し、その根底には教育は、あくまでもアナログで「水・土・お日さま」を大事にした設定保育ではなく自由遊びを主体とした保育です。知り合ったきっかけも園環境と自由遊びを考える研究会です。
以前、副園長とふたりで園見学をさせていただいたことがありますが、いきいきとした園児達の姿が印象的でした。
私はデジタルの世界には恥ずかしながら疎いのですが、保育者が保育そのものに専念できる職場環境は園児の利益につながることは理解しています。先ずは私を含めた幹部スタッフの意識改革もあり、皆で研修を受けました。
若い世代は長い文章は読まず、写真と短文にしないと読まないそうです。このブログもある意味昭和の遺物として唯我独尊のもとに輝き、いつしか朽ちていくかもしれません。
来年度から、インスタグラムで「ブタゴリラ」と称して投稿したり、フェイスブックやツイッターでつぶやいていくかもしれません。(笑)
日も少しづつ伸びて、「春」も近づいているようです。
菜園にも春の息吹がきこえているようです。


- 2023/02/16(木) 23:37:48|
- 研修
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0