fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

講演会

今日の午前中、一般社団法人全千葉県私立幼稚園連合会父母の会連合会主催の講演会に、広報委員をしている関係で取材に行きました。
講師は松井和先生です。コロナ禍で3年開催できませんでしたが、今回久しぶりの対面での講演会になり、幕張メッセのホテルに約150人近くの保護者の方や幼稚園関係者が集まり、開催しました。

松居先生は今の現状について国の教育・保育行政を踏まながら、子ども達や子育てしている保護者の視点に立って、時折ユーモア交えながら、お話をされました。
過去の講演の記録も松居先生同意のもとで動画配信されています。ご興味ある方はご覧ください。
教育業界(幼稚園・保育園・小学校)の人材不足とそれによる質の低下は現場の先生達誰もが危惧しています。待遇や多忙な現場での過重労働はもちろんですが、経済重視面からの待機児童の要望や子育てしていく中での保護者の負担感や不安感また生活面の安心感を具体的に政策として出さない限り、こうした問題は解決せず先送りされるだけです。
氏の視点はそうした問題にも深く目を向けられているだけに、とても興味深い講演内容でした。

「親が子育てをしながら、子どもを通して親も人間として子ども共に成長していく」という言葉は、正鵠だと思います。
私自身、我が子の子育てを通して学ぶことは多く、今は逆に叱られながら、素直に「はい、はい」と「老いては子に従う」という気持ちで、甘受しています。
「子育てをしていく中で、最後は祈るしかない」という言葉もその通りだと思います。子育てする中で、親としてこれ以上できない時は後は祈りながら、誰のせいにするのではなく、見守り責任を取るしかありません。
それだけに、子育て中の保護者が前述した負担感、不安感や孤立感が少しでも払拭されるような役割を園も一緒に考えていくことが大切です。
来年度から子育て支援事業「のびのびすくすく」も装いも新たにスタートし、別棟の保育センターを使用して、5月開所に向けて準備中です。
今日の講演会には来年度から子育て支援事業を担当するK先生にも参加してもらいました。

DSC_6227.jpg
  1. 2023/02/13(月) 23:59:49|
  2. 子育て支援
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<バレンタインデー | ホーム | お菓子>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://jhonan.blog102.fc2.com/tb.php/4971-45906aa7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)