久しぶりのブログになりました。
昨日23日(火)の祝日は家人、法人理事の方とご一緒に印旛沼周辺をドライブして晩秋の田園風景を楽しみました。理事の方は法人設立以来長きにわたって尽力して下さり、息子さんやお孫さんも卒園生です。
車の免許を返納されてから、なかなかドライブに行く機会がないということもあり、お誘いしました。印西市(旧本埜村)にある白鳥の渡来地も初めて教えていただきましたが、すでにシベリア方面200羽近くが越冬しにきており、餌を啄ばむ姿がなんともかわいいものでした。
さて11月23日は勤労感謝の日で祝日です。
国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年法律第178号)[注釈 2]第2条によれば、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことを趣旨とし、同法により制定されました。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用。
今は勤労の意味について私のように昭和世代と平成生まれでは意識が違うことを実感する時があります。
小学校の時に校門の入り口に二宮尊徳像が建立されていて、先生が像を前に勉強と働くことの大切さを話していたように記憶しています。
「労働は美徳」という言葉は今は死語に近いかもしれません。
過日、働き方改革というテーマで労働基準法や労働衛生法に順じた労働時間の適正についての研修がありました。
ご承知のように「働き方改革」は働く人たちが個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を自分で選択できるようにするための改革です。そういう観点からもコロナ禍によるリモートによるやり方等をうまく活用しながら、労働時間の適正化にすることが大事ですし、経営者は労働問題を真摯に留意することが長い目でみて繁栄につながるように思います。以前経験豊かな社会保険労務士と話した時に、その方はたくさんの会社を見てきたが、やはり目先の一時的な損得よりも、公正な王道を歩みながら会社で働く人たちを大事にしてきた会社が、栄え伸びていくと断言されていました。
それは幼稚園も同じだと思います。特に現場の先生は日々園児と接するだけに、大切な存在です。
今は幼稚園も求人募集真っ最中ですが、就職説明会の学生アンケートや全国規模の学生意識調査のアンケートによると、「幼稚園(幼稚園型認定こども園)に就職する基準や決め手」の設問について常に上位となるのは下記の点です。もしかしたら民間会社とも重なることがあるかもしれません。ご参考までに。
・教職員の人間関係(職場の雰囲気)
・園の雰囲気
・給料(待遇)
・教育方針
・勤務時間(最近クローズアップされています)
・休日の数
・園の規模や評判
・子ども達の明るさ
・園長先生の雰囲気
・情報が公開されている園
先日読んだ本の紹介です。
毎週日曜日の朝に某テレビで「サラメシ」という番組があり、その前の「小さな旅」から続けて視聴する時があります。
朝の誰にも邪魔されない独りだけの至福のひとときです。その番組のコーナーで写真撮影されるカメラマンの方が著者です。
『東京商店夫婦』を読むと、仕事を通して夫婦の営みや生活が紹介されていますし、自営業ならではの苦労に思わず我が身を振り返る時があります。ご夫婦の仲の良さと絆もうたわれています。
『おべんとうの時間』や「おべんとうの人』もそうですが、弁当を通してその人の仕事への思いを感じ、またこの3冊から全国津々浦々で色々な仕事を知るとともに、それぞれ自分の仕事への矜持と誇りまた情熱に心打たれます。
そういう視点で見ると、やはりこれから就職し社会人となる学生さんには先ずは自分がやりたい仕事、幼稚園関係で話すと自分がやりたい(理想とする)保育ができる環境の園を考えて欲しいと思います。
長い人生ですので、若い時の1年や2年はいくらでもやり直しがききます。
私は就職は恋愛と同じだと思います。相思相愛が一番ですが、片思いでも念じれば道が開けるかもしれません。学生さんの健闘を祈ります。
- 2021/11/24(水) 18:25:16|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「Y3」さん。今晩は。先日は記事の間違いをご指摘ご教示をいただき、どうもありがとうございました。
「コロナ禍」と書くところを「渦」にしていました。
早速に訂正させていただきました。いつも細部まで目を通してくださり、深謝いたします。推敲に気をつけていきたいと思います。
またお気づきのことなどありましたら、コメントをお待ちしています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
- 2021/11/28(日) 21:17:33 |
- URL |
- 佐倉城南幼稚園・園長 #-
- [ 編集]