10月初旬とは思えない暑い1日でした。年少組と年中組は表現(遊戯)、年長組は障害物リレーの練習を楽しんだようです。
また秋晴れの中、朝の体操は全園児で「旗体操」を行いました。
「旗体操」は、年中組や年長組の運動会の演目の取りをとる予定です。何時のころから行っていたか定かではありませんが、私が本園で教諭として就職した時には、すでに演目にあり、かれこれ30年以上は続いているようです。
卒園生やOBの保護者の皆さんにとってもなじみがあるようです。
毎年運動会を手伝ってくださる某保護者OBの方は、時には目をつぶりながら、音楽に合わせて振る旗の音を聞き、最後のフィナーレで目を開けて秋空に映える白と青の旗を見ると、思わず胸に響くものがあると話してくれたことがあります。
青く澄み切った秋空に、白と青の旗が翻ります、
右手に持つ白い旗は「純粋な心」、左手に持つ青い旗は「素直な心」を表します。

年少組は初めての旗体操です。




- 2021/10/04(月) 17:55:14|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
S先生、コメントをお寄せいただき、どうもありがとうございます。とても嬉しい気持ちでいっぱいです。
お元気そうで何よりです。おっしゃるとおり新型コロナウイルス感染予防対策が正直ここまで長期間になるとは思いませんでした。全国に発令されていた緊急事態宣言も解除されましたが、リバウンドや第6波を考えると、まだまだ色々な意味で慎重にならざるを得ません。
ブログでも時々触れているのですが、子どもたちが一番約束を守り、忠実に感染予防対策をしているように思います。
先生が勤務されている小学校も本園以上に感染予防対策で色々と大変だったと思いますし、今も継続して予防対策に努められていることと推察いたします。
まして管理職の立場ですと、責任もあるし心身の疲労もよりあると思います。どうかご自愛ください。
コメントを拝読しながら、毎年運動会をお手伝いしてくださった情景や教職員を交えての反省会また2次会での学校教育のあり方を互いに胸襟を開きながら、喧々諤々議論したのは今でも良き思い出です。
その当時一緒に運動会を手伝ってくださった小学校教諭のT先生や特別支援学校教諭のS先生は今もOBとして毎年欠かさず手伝ってくださっています。今年もすでにお手伝いのご連絡をいただいています。
本園の運動会を見ると心が洗われ、取りの旗体操に格別な思いを馳せられるようです。
S先生がこのようなコメントをお寄せいただいたことは、来る運動会でおふたりにお伝えしようと思います。きっと喜ぶと思います。
今はまだこういう状況なのでなかなか集まって飲食はできませんが、いつの日か落ち着いたらまた皆さんで「教育」を肴に一献酌み交わしたいものです。
佐倉から東葛の地で学校教育に日夜奮闘されているS先生にエールを送り、心身の健康をお祈り申し上げます。
またいつの日かの再会を楽しみにしています。それまでどうかお元気でお過ごしくください。
コメントをお寄せいただき、どうもありがとうございました。
- 2021/10/05(火) 17:04:16 |
- URL |
- 佐倉城南幼稚園・園長 #-
- [ 編集]