今日は「冬至」ですね。二十四節気のひとつで、1年で一番昼が短く、夜が長いとされています。
冬至の日に「ん」がつくものを食べると幸運になるといい伝えがあります。例えば旬のなんきん(かぼちゃ)、にんじん、だいこん等が浮かびます。
また柚子を風呂に入れ、柚子湯に入ると風邪をひかないようです。
個人的にも歳時記が好きで、我が子達が幼少の頃から冬至の柚子湯や端午の節句の菖蒲湯また歳時記にあわせて家庭内で飾ったり食べ物にかこつけて相伴していました。特に月見団子やお彼岸また正月のお節等は今でも楽しみです。
もっともメタボリックシンドロームになってからは厳しい監視があるので、目で見て楽しむことが多くなりました。
ご家庭でも歳時記にあわせて、家庭でも楽しまれると、子どもさんも喜ぶと思います。常々話すように日本の豊かな四季や歳時記を通して感性や美意識が育まれ、それが豊かな人生のひとつのきっかけになるかもしれません。
是非、親子で楽しんでいただければと思います。
歳時記(行事)にかかわる絵本はたくさんありますが、今年新しく購入しました絵本は、子ども向けにわかりやすく説明されています。

今晩はいただいた柚子での風呂が楽しみです。天然の柚子は普段入れている入浴剤とは香りが違うようです。
- 2020/12/21(月) 16:17:21|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0