fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

研修

今日は暖かな春が来たような陽気でした。3月中旬の気温とのことです。さて連日新型のコロナウイルスによる新型肺炎に関するニュスが連日報道されています。
園にも万が一、教職員や園児やその家族が感染したり、濃厚接触感染の疑いがある場合の園の対応についての文書が管轄官庁から来ています。
私も園長として、その対応マニュアルを基本に園児の命と感染予防を防ぐ対応を取るつもりです。
ただ気をつけたいのは、デマや風評などによる誤った情報に惑わされることがないようにしたり、その情報を信じて差別的な行為や中傷する等人権を侵害をするような言動だけはお互いに気をつけたいものです。又必要以上の医療品(マスクや消毒薬)の買い占めは本当に必要な人にとっては切実な問題です。SNSは便利ですが、誤った情報が流れやすい諸刃の剣です。情報収集には十分留意したいものです。厚生労働省のHPが一番信頼がおけるようです。

昨日28日は、神戸市で行われた全日本私立幼稚園連合会が主催した認定こども園についての研修が1日あり、参加してきました。
幸い一昨日月曜日が保育参観で代休でしたので、前日のうちに現地入りし、研修に備えました。旧知の園長先生達にお会いし、旧交を温めたり、情報交換をしましたが、悩みはどこも同じで一番は幼稚園教諭(保育教諭)の確保の困難さでしょうか。

今後AIの進歩で、今の職業の半分近くはなくなり、また今後は加速度的に子どもの人口は減り、女性の就業率は8割を超すと予測されています。またいろいろなデータや資料を使ったり、すでに認定こども園として実際に運営している法人の理事長園長の本音や問題点を教えてもらったのも参考になりました。
ただどのような時代や制度が変わろうとも、「子ども達の最善の利益」は変わりません。時代の流れは無視できませんが、時には逆らってぶれずに踏みとどまれるだけの知力を学んでいきたい思います。

P1050115 (800x600)

全国からたくさんの人が集まってきました。それだけ関心が高い問題です。
P1050116 (800x600)

  1. 2020/01/29(水) 19:23:56|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<鬼来園・子育て支援事業「のびのびすくすく」~ひと足早い節分~ | ホーム | 菜の花>>

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2020/01/30(木) 18:59:57 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

懐かしくも嬉しいメールに感謝

Sさん、今晩は。メールをありがとうございました。
すっかりご無沙汰していますが、お元気でご活躍のご様子をお聞きして、嬉しく思います。
本園で研修したことをご縁に、おやじの会の会員として運動会やオータムフェスタに何度も馳せ参じてくださり、また同じ教育に携わる者同士、2次会で教育論議を交わしたことが今でも懐かしく、私にとっても良い思い出です。あの頃のおやじの会のOBの何人かの人たちが今でも運動会に毎年手伝いに来てくださり,2次会で旧交を温めています。

またブログへの過分な温かな励みあるお言葉に嬉しさ反面、恐縮しています。理想と現実の狭間の中、また学校法人の理事長として経営面の責任もありますが、やはりでSさんが「子ども達の未来のため」というお言葉で述べられていますが、私も同感です。次世代に残す社会を豊かなものにするには、教育(特に幼児教育)が大事だと思っています。初めて子ども達が家庭を離れて入る最初の社会集団だけに、責任もあります。
まだまだ「幼児の遊び」が小学校の勉強と対比させてご理解される方も少なからずいらっしゃいます。
幼児教育では「遊びと勉強は表裏一体」なのですが、自分の伝える力の未熟さを恥じるばかりです。
Sさんも長く小学校で教鞭をとられご理解されているだけに、ついつい愚痴っぽくなってしまいました。
どうかお許しください。
児童相談所は今は色々と風当たりも強く、また抱える案件も多く人手が追い付かない激務の日々をお過ごしのことと思いますが、どうか身体に気をつけてお過ごしください。又の再会を楽しみにしてます。ありがとうございました。
  1. 2020/01/31(金) 19:10:48 |
  2. URL |
  3. 園長 #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://jhonan.blog102.fc2.com/tb.php/4011-bdb9394c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)