今日も暑い1日なりそうです。
今日から1泊2日の予定で年長組が草ぶえの丘で家庭を離れ子ども同士で過ごします。
教職員10名に保育を学ぶ学生21名がボランティアで手伝いにきてくれます。
21名の学生の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
宿泊保育の様子は何日間か後でこのブログでも掲載する予定です。
「今頃どうしているかな」「友達とどう過ごしているかな」等々想像したり思いをめぐらすことも時には大切です。
なんでもすぐにみえれば知ればよいというものではありません。今はなんでもすぐに見せすぎです。HPがそれに輪をかけます。
教育上、時には時間を置いて見せる配慮も大事です。それが幼児教育のプロして判断、掲載する判断力ではないかと思います。特に子どもの作品類や行事の場合はより配慮しなくはいけません。もし子どもが作品類を持ち帰って話したり行事の後に話をしたら、忙しいでしょうが家事の手を止めて聞いてあげてください。
子どもが話す前に子どもの行事や作品類をしったりわかってしまうのは私はあまり感心しません。
子どもは一番はじめに愛する人(母、父、兄弟、祖父母等家族)に知り、聞いてもらいたいものです。
もちろん我が子が何もしゃべらなくてとなげく保護者のかたもいらっしゃるかもしれませんが、でも子ども自身は心の中では満足していると思います。申し訳ありませんが、がまんしてください。しつこく又無理やり聞くことはあまりお勧めできません。
今回の宿泊保育は後日同行したプロのカメラマンが撮影して写真をHP上で後日(約1週間後ぐらい)をめどに掲載しますので、ご覧いただければ様子がわかると思います。個人保護情報上、本園の保護者以外は見ることができません。
わたしもこれから草ぶえの丘に向かいます。いってきます。
21人の学生さんが出発前に記念撮影。子どもが好きな学生さんばかりです。中には2年連続で手伝いに来てくださっている学生さんが半分近くいます。ありがたいことです。

子どもが来る前に一足早く到着。先発の職員と綿密な打ち合わせ。
- 2008/07/25(金) 10:48:51|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0