昨日の日曜日の夕方から退職するS先生の送別会を市内の料理店で行いました。6年間本当にありがとうございました。転居で通勤には少し遠いようです。会ではなごやかに談笑しながらも、最後にS先生から惜別の言葉を話す頃から、しんみりとした雰囲気の中で、S先生のとの過ごした日々をそれぞれが思い出していたようです。
S先生とご縁をいただいた年は2名の募集枠に11名の応募がありましたが、最終選考に3名まで絞りましたが、どうしても甲乙つけがたく、1名増やして3名採用しました。その中にS先生も入っていました。子どもの気持ちに寄り添い、その心を大事にして見守り、時には待つことの保育に私もまた勉強させていただいたように思います。
S先生が最後の挨拶の中で、学生の時に就職説明会の本園のブースに行き、当時のスタッフ2名の先生がとても温かくもてなしてくれながら、色々と教えてくれたことが印象的で(スタッフ全員がハワイアンを模してアロハシャツ姿も驚いたようです)、幼稚園を実際に見学に行き、スタッフの雰囲気の良さと子ども達がのびのびと過ごしている姿を見て、応募してくれたようです。実際に就職してからも、先輩のスタッフが温かく教えてくれて、チームワークが良い中で過ごせたことは、本当に幸せでした。後輩たちにはこうした城南幼稚園の持つ温かさと皆で子どもを見守るチームワークの良さをこれからも引き継いで欲しいと挨拶してくれました。
園長としても、ありがたい言葉です。
私は贈る言葉として「広い世の中で、これも何かの縁(園)で結ばれた仲間です、縁を大事にしながら、心身の健康に留意して健やかな幸せな生活を送って欲しい」と話しました。
後を託された私たちで頑張って幼児教育に取り組むことが、退職する先生への何よりのはなむけだと思います。
幸い新しい後任のスタッフも決まっています。世間では幼稚園教諭が足りない求人難の中にもかかわらず、本園の教育方針に魅かれて、たくさんの学生さんが応募してくださり、その中から1名を選ばせていただきました。ご縁を結べなかった学生さん、本当にごめんなさい。また後のスタッフの異動はありません。
退職するS先生のご健勝と末永い幸せを祈ります。「いつも にこにこ お元気で」
- 2018/03/26(月) 23:43:36|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
皆さんの笑顔が素敵な写真ですね。
うちの子どもは退職されるS先生が担任になった事はありませんがいつも穏やかで優しく声をかけて頂いていたのが印象的でした。
城南幼稚園の先生方は園長先生をはじめ皆さん優しく子どものことを第一に考えて下さっているので年長になってどの先生になってもありがたいです。
子どももまた長い休みいらない、休みは土日だけでいい。(笑)と言うほど幼稚園が大好きです。新学期をまた楽しみにしています。
それから園長先生の文才あるブログを毎回楽しみにしています。(^_^)
- 2018/03/27(火) 19:28:12 |
- URL |
- 春から年長Kの親 #-
- [ 編集]
S先生、お疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
昨年、担任をしていただき、先日機会がありご挨拶もさせていただきました。
今は上の子も一年生になり、4月から下の子がまたお世話になります。
先生方皆様とても雰囲気が良く、子供に対する温かい眼差しが、親子共に安心できる幼稚園であります。
その中でもやはり担任を受け持っていただいた故の贔屓目もあるのかもしれませんが、S先生の本当に優しく、子供をしっかりと受け止めてくれる姿勢に感心し、とても大好きな先生でした。
先生のお言葉通り、今の園のいい雰囲気をぜひそのまま続けていただけると有り難いです。
- 2018/03/30(金) 08:27:46 |
- URL |
- #-
- [ 編集]
「春から年長Kの親 」さん、温かなコメントをお寄せくださり、どうもありがとうございました。
しばらく園を不在にしており、お礼のご挨拶が遅くなり失礼いたしました。
退職するS先生にとってもこれからの旅立ちに向けての何よりの励ましの言葉になると思います。
また子どもさんが幼稚園大好きとのコメントを拝読し、スタッフにとってもありがたく嬉しいお言葉です。
年長のクラス担任は4月5日(木)の始業式に発表いたします。人事(クラス担任)は原則私(園長)、副園長、主任の3名で時間をかけて、討議しながら考えます。
明日からは新学期に向けて大掃除をはじめ、準備が始まります。気持ちを一新してまた皆でチームワークを組んで、頑張っていきたいと思います。
最後に私へのブログの励ましのお言葉も嬉しく身に沁みます。誤字脱字や時には文脈の乱れに、ときおり密かに訂正しています。
新年度はそうしたことがないように、心新たにしていきたいと思います。時折さる方から、ほとんど読者がいない自己満足のブログだから、いい加減考えたらといわれるときもありますが、ひとりでもお読みいただける方がいる限り、また幼児教育の本質を幼児を持つ保護者の皆さんに応援メッセージのように、幼児の本質を拙い文と写真ですが、伝えていただければと考えています。
また何かお気づきのことなどありましたら、コメントをお待ちしています。
どうもありがとうございました。
- 2018/04/01(日) 17:29:08 |
- URL |
- 佐倉城南幼稚園・園長 #-
- [ 編集]
保護者様(無記名でしたので勝手ながらご寛容ください)温かなコメントをお寄せいただき、どうもありがとうございました。
しばらく園を不在にしており、お礼のご挨拶が遅くなり失礼いたしました。
退職するS先生にとってもこれからの新しい世界に向けての嬉しく励ましのエールになると思います。
またご挨拶をしてくだったとのこと、さぞ喜んだことと思います。園長としても感謝申し上げます。
このブログでも常々お話しさせていただいていますが、城南幼稚園の温かな空気感は卒園や在園している保護者の皆様があってこそ作られます。
私も仕事柄色々な幼稚園や保育園を訪問することがありますが、本当に始めてその園に訪問した時の雰囲気(空気感)は言葉では上手く説明しにくいのですが、何とも言えない空気感は園により様々です。でも園児たちは、1日の大半をそのような空気の中で過ごすのですから、とても大事なことだと思います。
良し悪しではなく、以前某園を訪問させていただいた時に、ピリッと張り詰めた空気感を感じ、私のようなどちらかというとだらっとした者には背筋が伸び、身が引き締まる思いでした。園長先生もパリッとした寸分の隙も無い背広姿でお迎えしてくださいました。スタッフも何故かピリピリした感じでした。やはり空気感は保護者とそこに働くスタッフで作られていくものと改めて思い知らされました。
私自身は慈しんだ家庭を離れて最初の社会ですから、何はともあれ園児達を温かく迎えてあげたいと思っています。でもそれも前述したとおり、保護者の皆さんのご理解とご協力があってこそです。
もちろんそれに良い意味で甘受することなく、子ども達とともに最善の利益を目指してスタッフで努力していきたいと思います。新年度からは下の子どもさん入園してくださるとのお話、出会いを楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
また何かお気づきのことなどありましたら、コメントをお待ちしています。
どうもありがとうございました。
- 2018/04/01(日) 17:56:24 |
- URL |
- 佐倉城南幼稚園・園長 #-
- [ 編集]