今日は朝の登園バスは急速に発達した低気圧の通過による警報を鑑みて、1時間遅れで運行しました。幸い当初の予報よりも早く抜けたようで、正直肩透かしのような感もありますが、あくまでも結果論です。
午前7時前後の暴風雨に近い天気が続き、登園時間と重なり、子ども達が不慮の事故でもあったら元もこうもありません。自然を必要以上に恐れる必要はありませんが、謙虚に向きあいながら、園児の生命の安全を第一にこれからも園運営を考えていきたいと思います。
今日は春爛漫を思わせる春の陽気でした。明後日のひな祭りを前に全園児で自分たちで作ったひなあられをいれる容器を学年ごとに作り、ひなあられと白酒の代わりに乳酸飲料で楽しみました。
ホールには七段の段飾りを飾り、園児達の健やかな成長を願っています。
時折園児達が「お内裏様とお雛様・・。」と歌いながら、職員室前の廊下を歩いていきます。
桃の花が咲き、菜の花が咲く風景に、早く「春」」がこないかなと、時折春にちなんだ歌を独り口ずさんでいます。
今年の冬は例年に比べ、より厳しい冬だったように思いますが、いかがでしょうか。春の暖かさを待ち焦がれながら、子どもたちと初春の風景を楽しみたいと思います。

クラスごとに、ホールに飾ったひな人形を園児達に見せ、「うれしいひなまつり」の歌詞にちなみながら、お内裏様、お雛様、三人官女、五人囃子、雪洞、菱餅や白酒等飾られているものについて説明します。


雛あられは子ども達にも人気なようです。乳酸飲料(カルピス)も美味しかったようです。
- 2018/03/01(木) 18:27:28|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0