fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

初夏

今日は一日園で独り仕事をしていましたが、昨日同様「爽やか」というよりも初夏を思わせる「暑い」という言葉が似合う週末でした。
先週水曜日年少組、木曜日年中組、金曜日年長組と3日間連続で園児と職員だけで春の遠足に無事に行きました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。年少と年中組はあいにく五月晴れとはいきませんでしたが、3日間連続して実施出来たことはありがたいことです。自然の力だけはどうにもなりません。
特に中日の年中組の遠足の時は天気予報は曇り時々雨で午後から雷雨との予報でした、朝の天気と雨雲レーダー等インターネットでできる限りの情報を集め、また万が一に備えて、避難用に園バス2台を公園駐車場に待機させました。帰途上座総合公園からユーカリが丘の駅まで徒歩でいこうとすると、怪しい雲が見えかすかに雷鳴も聞こえたため、急遽予定変更して徒歩から園バスで駅まで行きました。
やはり園児の安全が一番ですので、無理をしないで計画を変える勇気がトップに求められる思います。
ある意味園長の一番大事な仕事です。私も行事と天気には毎年のことながら、悩まされています。今回の年中組の遠足も15分おきぐらいに空を眺めていたように思います。色々な意味で「空」にはご縁があるようです。良く「行事は天気が良ければほぼ成功」と言われますが、ある意味本当かもしれません。今週からは学区で小学校の運動会が始まりますが、五月晴れの下で開催できることを祈ります。

今年はスタッフの異動も多く、スタッフには毎年同じ場所でも下見にはより念入りにするように伝えていました。特に年中組や年長組は電車を使うだけに、ホームでの移動や電車での乗降の際の園児とスタッフの動線とそのシュミレーションの実行また車内での目配りや公園でのスタッフの配置などはかなり細かく指示しています。私が勝手に「遠足における城南メソッド」と名付けるかなり細かいスタッフの動きを何通りも作っています。公園でもそれぞれの立ち位置を確認し、安全面からも死角をなくすようにしています。基本クラス担任は園児達と心おきなく遊べるようにとそうした役割からは一切外し、私とは別に全体を指揮する先生をトップにして前述した安全面を含め確認しあっていきます。
一見園児達は普段通り自由に遊んでいますが、実は園児にとっては初めて公園(遊具)だけに見守る保育者側も細心の注意が必要です。但し園児に事細かに約束事ばかりを話したら、楽しい遠足が楽しくなくなるのは必然です。そこがプロの保育者としての腕の見せどころではないでしょうか。保護者がついて行かなくても、思いっきり遊びながら友達や先生達と楽しむ環境を用意してあげることで、自立と自律につながると思います。
保護者同伴の遠足も悪いとは言いませんが、折角の幼稚園生活ですので、園外保育という普段の園生活とはまた違う環境の下で、友達との人間関係をつくりたいのもです。特に年長は人間関係の学びは大事です。
また3歳児は無理ですが、年中や年長組になれば「遠足」の言葉どおり、電車と徒歩で行きたいものです。特に今は車社会だけに公共機関を使うことでマナーも学べます。観光バス(園バス)ですと確かに楽ですが、雨天の時は日程変更が難しいし、お財布にも厳しいし、何よりも子どもたちの満足感が違うと思います。「子どもにとって遠足とは何か」保護者の皆さんのご賢察と協力に深謝いたします。
遠足の様子は明日以降順次公開していく予定です。

仕事の中休みはいつものように池の金魚で涼み、癒されました。
DSC_0893 (800x566)
  1. 2017/05/21(日) 17:09:40|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<年少遠足・その1~四街道総合公園へ~出発から公園のアスレチックで遊ぶ~ | ホーム | メダカの稚魚>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://jhonan.blog102.fc2.com/tb.php/3150-3ae83fda
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)