「とんこママ」さん、今晩は。コメントをお寄せいただき、どうもありがとうございました。初めてのお弁当作りで、我が子が食べてくれるかどうか、親としては当然気になると思います。
今回の昼食風景の様子を掲載した目的も、園での初めての弁当だけに、保護者の皆さんに子どもさんが楽しそうに食べている様子を少しでも見ていただくことで、安心していただけたらと思い、掲載しました。それだけにお寄せいただいたコメントを嬉しく思っています。
当日は写真撮影に各クラスに行きましたが、子ども達が嬉しそうに食べていた様子が印象的でした。桃1組は時間の関係で、食べ終わって片付けを始めている子ども達もいましたが、中にはわざわざ寄ってきて、「ママが作ってくれたの」と教えてくれる子どもさんもいました。
今は幼稚園も給食が主流になりつつあります。是非はともかくとして、弁当はやはり子ども達は喜びます。弁当作りは育児や家事また就労で忙しい中で、確かに大変なことだと思います。私もたまにですが、自分用に作る時もありますし、子ども達に「パパ弁」と称して、早起きして持たせたこともあるので、少しはわかります。
でも入園前のガイダンスでもお話させていただいたように、幼児ですから大人と違い量は知れていますし、他園はわかりませんが、本園の場合はキャラ弁当はあまり見かけないようです。キャラ弁当がいけないのではなく、中には弁当=キャラ弁をつくらないと、子どもが肩身の狭い思いをして、可哀想と思う保護者の方から相談を受けるときがあるからです。
子どもさんにとっては、家庭で作ってもらった自分の弁当が一番だと思っています。極端な話、日の丸弁当だとしても同じです。どうかあまり肩肘を張らずに、大変な時は冷凍物も活用する等して、無理なく作っていただくだけで十分です。
このブログでは色々な題材をテーマに掲載させていただいていますが、今回のように保護者の皆さんにすぐにお伝えしたい内容や逆に子ども達の口から伝えて欲しいので、あえて時間をおいてから掲載する題材もあります。
なんでも見せれば良いとは思いませんし、時には保護者の皆さんが今頃子ども達はどうしているのかなと想像してもらうことも、子育てをするうえで有意義な時間になる時があります。
今はSNSのお蔭で、遠足や宿泊保育などリアルタイムで実況中継のように掲載するやり方もありまが、私はそうは思いません。
子どもさんの口から直接伝えることで、親として子どもの成長を知る時もあります。
これからもこのブログでも私なりの考えですが、親と子どもの関係も含めて取捨選択しながら、硬軟織り交ぜてお伝えできればと考えています。
また常々話すように、現場での子どもの様子から幼児教育とは何かを知るきっかけになってくれればと思います。
また何かお気づきのことなどありましたら、コメントをお待ちしています。
ご投稿をいただき、どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
- 2017/04/27(木) 00:29:06 |
- URL |
- 佐倉城南幼稚園・園長 #-
- [ 編集]