fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

城南オータムフェスタ2014

第7回目となる「城南オータムフェスタ2014」を無事に終えることができました。
朝から雲行きが怪しく、昼過ぎからパラパラと雨が降るあいにくの天気でしたが、たくさんの人で賑わい嬉しく思います。
またスタッフの皆さんが臨機応変に動いてくれたり、保護者の皆さんがご協力してくださったおかげで、ビンゴゲームの場所移動や売り場の変更も混乱なくでき、感謝いたします。
学区内で3校が授業参観等で登校日になりましたが、それでもたくさんの卒園生が来てくれて盛況でした。運動会もそうですが、卒園生がたくさん顔を見せてくれることは本当に嬉しくありがたい思いです。
フェスタの様子は改めて掲載する予定です。

手伝ってくれた学生の皆さんと園長で記念撮影。
DSC06122 (800x527)

おやじの会のおやじ達と職員で記念撮影。
DSC06124 (800x536)

今年は例年に比べ終了が遅く、片付け終了後の反省会も少し遅くなりました。それでも小1時間近く、おやじ達と職員で和気藹々の中にも真摯な建設的な意見が飛び交い、来年度のフェスタに向けてよりよい運営のための話し合いができました。
P1060433 (800x600)

P1060437 (800x599)

P1060436 (800x583)

P1060435 (800x600)



  1. 2014/11/08(土) 19:14:28|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<幼稚園見学 | ホーム | 城南オータムフェスタ2014に向けて>>

コメント

ありがとうございました

家族で参加させて頂きました。スマートボールにヨーヨー釣り等を楽しみ、影絵に魅せられ、ビンゴの園長先生に驚かされ、大満足の1日でした。お弁当も美味しく頂きました。風船を作って下さった皆様、影絵の学生様、そしてボランティアのパパさん、子供達、職員、園長先生の愛情に感謝いたします。良い思い出が出来ました!
  1. 2014/11/09(日) 08:44:17 |
  2. URL |
  3. 保護者 #-
  4. [ 編集]

保護者さん、おはようございます。
コメントをお寄せくださり、どうもありがとうございました。
フェスタをご家族でお楽しみいただけたとのこと、お聞きして大変嬉しく思います。
スマートボールやヨーヨー釣りを楽しまれ影絵に魅せられたとのお話、特に影絵は昨年のフェスタで演じてくれた学生さんが今年もボランティアで頑張ってくれました。夏前から準備して、香里先生が音楽を小出先生が造形を指導しながら、授業の合間に練習したりしてくれたようです。終了後、学生さんも観客の皆さんの温かな声援に感無量のようでした。本人達も大きな自信になったことと思います。
私のビンゴゲームの立ち振る舞いは相変わらずでして、つれあい(副園長)からは実に下品でひんしゅく極まりないとお叱りを受けています。この姿を見るたびになんでこの人(男)と結婚したのか、自問自答し自省の念にかられるようです。
木枯らしが吹く季節になりましたが、季節はずれの桜男の出現に家庭内は早くも冬が訪れて室内でもコートを着用しています。
来年度以降桜男をお見かけしたら、是非とも副園長に「実に素晴らしい、よかったです」と一言お伝えいただけると、多少とも寒さが和らぐのではと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。

ブログ等でもお伝えしていますが、こういう時世だからこそ、人と人が触れ合い、会話を楽しみながら「遊びの文化」の素晴らしさを子どもたちに伝えていけたらと思いますので、来年度もご参加をお待ちしています。
どうもありがとうございました。

  1. 2014/11/11(火) 09:07:35 |
  2. URL |
  3. 佐倉城南幼稚園・園長 #-
  4. [ 編集]

ありがとうございました

入園前年からの参加で、今年で3度目の参加です。
小雨がぱらつきましたが、楽しく過ごしました。ありがとうございました。
夫が運動会やオータムフェスタ時のおやじの会のボランティアに参加させていただいておりますが、用事と重なり反省会や飲み会も参加できたのは初めてで、オータムフェスタのボランティアはOBの方がほとんどで、在園児のおやじは数名だと聞きました。昨年に比べて、お昼休憩はお弁当を食べたらすぐ次の人と交代で、ほとんど持ち場から離れられないようでしたが、本人は楽しくやっていたので安心しました。
子ども達に「パパが一緒に回れなくて寂しくない?」と聞くと、「大丈夫!」と言っていました。今年はそれぞれ小銭入れを持たせ50円玉を数枚入れて、ポップコーンやわたあめを買う時に自分でお金を渡して、その時にパパがお金を受け取ったりして、いつもおは店屋さんごっこでおはじきや紙のお金で遊んでいるのに、本物のお金を渡して買い物ができて喜んでいました。パパと一緒に回れなくてもお店の店員さんでいるし、友達と遊んだりして楽しく過ごしていました。
私は地球環境にやさしい特設コーナーが気に入っていて、入園前年にリュックや園服や帽子をもらったり、子ども達の服や靴等をもらえてとても助かります。夫が片付けの時に見たら結構残っていたと言っていましたが、そのような衣類等はどうされるのですか?ちょっと気になりました。



  1. 2014/11/16(日) 10:33:28 |
  2. URL |
  3. 年中保護者 #fQgyJFv6
  4. [ 編集]

「年中保護者」さん、今晩は。コメントをお寄せくださりどうもありがとうございました。
また、おつれあいの方がおやじの会に参加してくださっていただき、この場をお借りして改めてお礼申し上げます。
運動会に比べ、フェスタはOBの方のほうが参加も多いようです。今年は忙しかったようで、申し訳ありませんでした。
「楽しくやっていた」とのお言葉をお聞きし、すこしほっとしています。ただ来年度以降はその辺も無理なく運営できるように、園としても考えていければ思います。

幼稚園児にとっても時には本物のお金でやり取りできるのも、このフェスタならではの体験だと自負しています。
子どもさんに小銭入れを持たせ、決まった範囲の中でどのようにしてお金を使っていくのかを考えるのも良い学びです。
またフェスタのねらいのひとつでもある「老若男女、人と人が触れ合い、人間っていいね」コンセプトですが、子どもさんが楽しまれている様子をお聞きして、とても嬉しく思います。こういう時世だからこそ、とても大事にしたい学びです。人間は独りでは生きていけませんし、喜びや悲しみも「人」をとおして喜びは倍に、悲しみは半分になると言われています。幼児期の経験は生きる力の根底になります。幼稚園時代にそうした生きる力を体験を通して、学んで欲しいと願っています。
先日スタッフとの反省会でも、来年度以降もより子どもたちが楽しめるフェスタにしたいと、皆でおやじ達との反省会をベースに話しあいました。
最後になりますが、ご質問のあった地球環境にやさしいコーナーの件ですが、あまった物は園でいただいて、用途にあわせて活用させていただいています。
またお気づきのことなどありましたら、コメントをお待ちしています。どうもありがとうございました。
  1. 2014/11/17(月) 18:35:38 |
  2. URL |
  3. 佐倉城南幼稚園・園長 #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://jhonan.blog102.fc2.com/tb.php/2432-6537bc6f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)