fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

平成26年度入園向け説明会

今日はあいにくの雨の足元が悪い中、入園説明会にお見えくださり感謝申しあげます。
以下は説明会にお話させていただいた要約です。

・幼稚園は保護者の皆さんが考えている以上にやり方が本当に様々なので、良く調べてまた考えて判断して欲しい
・幼稚園で子どもに何を教えてくれるかではなく、子どもが幼稚園で何を学ぶことができるかという視点
・家庭や習い事ではできない幼稚園としての学校教育を大事にすること
・子どもにとってあまり意味のない時間(例えば園バスの乗車時間は原則乗車してから30分以内を基本、体操服な どの着替えの時間は意味がないゆえに体操服はない、2年間ないし3年間園生活の中で考えると実に膨大な時間
 子どもにとっては無駄な時間をなくす)
・本園が目指す自立と自律できる心の教育について園生活を通してどうやって学ぶのか
・子どものすることを大人の価値観で失敗ととらえない、気づかせてあげることで学ぶ、学べた経験として肯定的 にとらえる。
・五感を通して学ぶことの大切さ大事さ、園庭の土でも色々な種類の土がある。泥団子に適した土、ままごと用の 土、土粘土に適した土等様々である。どんぐりもどんぐりで終わらせずに、これは「しい」「かし」「くぬぎ」 といった種類をきちんと調べて学ぶ過程が大事。図鑑を各保育室に常備。学べる環境を重視。
・初めての集団生活を通して自分が愛されている事を知る大切さ、自己肯定感がないと青少年期で困る。自分を愛 することができない、自分を大切にしない人は人を愛したり人を大切にすることはできない
・遊びの連続出来る時間の大切さ。30分連続して遊ぶのと15分ずつでは同じ30分でも学ぶ深さは違う。ごっこ遊び を例に。
・幼稚園を勉強系やのびのび系また遊び系ととらえる無意味さおろかさ。何故なら園児の活動は全てが勉強であり 遊びで、表裏一体。机でしかできない遊びや園庭でしかできない勉強がある。
・学ぶ事が好きな子どもになってほしい
・質の高いおもちゃや本が子どもにとってとても大事なこと、木製品を重視している。
・3歳から5歳の幼児期ははじめて家庭を離れ、自ら色々なことに興味を持ったり、友達と一緒に過ごす楽しさを知 る、人生の中で黄金期にも例えられる素晴らしい時期だけに、その時間を過ごす幼稚園を丁寧に選んで欲しい

明後日2回目の26日(土)の入園説明会ですが、天気状況によりますと台風27号が接近もしくは上陸の可能性があります。この件では明日掲示板でお知らせいたしますが、中止の場合は28日(月)午後1時から本園で行いますので、ご希望される方は明日のHPの掲示板の情報にご留意ください。よろしくお願いいたします。
なおどうしても説明会にご都合がつかない方は、どうぞご遠慮なくなんなりとお問い合わせください。
  1. 2013/10/24(木) 17:31:59|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<秋の芋ほり遠足~緑・黄・桃1組~その1~ | ホーム | 絵を描く>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://jhonan.blog102.fc2.com/tb.php/2101-8e19dc21
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)