暑い1日、園舎の風鈴の音色が心に染みます。月曜日からしばらく研修が続きますが、内容も多岐にわたり、理事長として園長として現場の職員向けと日々めまぐるしく内容が変化に富んでいます。
小さな規模の幼稚園では園長といってもオールマイティになんでもこなさないと運営がなりたちませんので(人的余裕もない)、研修もそれに準じて色々学びます。ちなみに月曜日は平成27年に向けて幼稚園が4つの運営方式に変わる子育て関連3法(認定こども園等)の勉強や認定こども園の見学、火曜日は保育現場での造形と絵についての講義、今日は特別支援教育の講義です。それぞれに勉強にはなりますが、やはり火曜日のように保育の実践発表を使った研修はやはり面白いものです。また今日の特別支援の講義では自閉症に関わる最新の情報や外国では当たり前になりつつあるインクールシブ教育の再確認も興味深いのがありました。
最近幼児教育の無償化という言葉が出てきています。仮に実施されるとしたら、先ずは5歳児年長からでしょうか。今は就学前の幼稚園(保育園)と小学校の教育の連携が深まることは良いのですが、幼稚園が保護者の不安につけ込むような形で煽りがちです。でも例えば保護者の関心も高い「文字」や「数」にしても小学校を踏まえて幼稚園ではどうやって取り扱い、園児たちにできるようにするかといった事を保育を通して、きちんと説明してこなかった幼稚園にも非はあると思います。私も遅まきながら時にはこのブログ等を通しながら、実際の保育現場での実践を題材に理解してもらえるようにこれからも発信を心がけていきたいと思っています。
様々な研修会に行く度にどの講師の先生も講義されながら「全ては子どもにとって最善の利益の追求が基本であり、幼稚園は親でも教職員でもなく子どものためにある」という思いを感じます。私もただ安閑と自分の努力不足や他人のせいにして、その裏返しにそうした言葉に安酒のように酔いしれ自分を慰めたり自暴自棄に陥ることがないように心しなくてはと、参加するたびに身が締まる思いです。
明日からは群馬県高崎市に出かけます。
東京都中野区にある認定こども園の2歳児の保育室です。
- 2013/08/08(木) 00:03:38|
- 研修
-
| トラックバック:2
-
| コメント:0
高崎市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
- 2013/08/08(木) 08:50:39 |
- ケノーベル エージェント
中野区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
- 2013/08/08(木) 08:54:48 |
- ケノーベル エージェント