今日は夏らしい1日でした。プールも開放され、私も午前中は時々子ども達の様子を見に行きましたが、相変わらず水しぶきから歓声が聞こえていました。午後からは夏の日差しが照りつけ、より盛況だったようで嬉しく思います。
そんな暑い夏の過ごし方は人それぞれに流儀があると思いますが、私は旬の夏野菜を食べるように心がけています。きゅうり、とまと、ピーマン、ナス、とうもろこし、オクラ、ゴーヤ等がお店にならび、食欲をそそります。露地物も出回り、ハウス栽培とはまた一味違うようです。
特にゴーヤには目がなく、時間があればゴーヤチャンプルーを作り、琉球ガラスに入れた泡盛をロックで飲みながら、すっかりご無沙汰な沖縄に思いを馳せています。島豆腐があるとより嬉しいのですが。ゴーヤといえば昨年自宅で日除けと食材の一石二鳥を狙い、リビングの窓下にゴーヤの苗を植えました。どんどん成長し、窓のアルミの格子が段々葉で覆われてきましたが、どうもゴーヤの葉とは違うように感じながらも、たいして気にも留めず、そのうち実が成り、喜んでいたのもつかぬま、ふと見ると格子の間にゴーヤとは似ても似つかぬ実ができ、そのうちどんどん大きくなりだし、さてと実を取ろうにもすでに実が格子にめり込んでどうにも取れません。なんと正体はかぼちゃでした。確かゴーヤの苗と思って買ったのに、いまさら後の祭りです。実が窓の開閉を邪魔して、開けられません。つれあいからは夏なのに窓も開けられない、腐りだしたらどうするのと散々言われ、もったいないと思いながらも、長時間悪戦苦闘の末、ようやく取り除きました。ご承知のようにかぼちゃは地面に這わせて成らせますが、立たせても成るものだとはじめて実感しました。
そ以来家族からは植物の栽培も満足にできないと決めつけられています。今年もミニトマトを植え、当初は脇芽を摘んでいましたが、忙しさを理由にほっておいたところ、あちらこちらから芽が出て手に負えない始末です。それでも植物の力はすごいものです。今日もボール2杯ほど獲れて台所に置いておいたところ、子どもたちがつまむと「甘くて美味しい、水っぽくない」と話し「どこで買ってきたの」と聞かれたので「自宅の」と答えると、絶句していました。「まさかあのかぼちゃ事件のオヤジが」と。子どもたちの胸中を察します。
園庭でも朝顔が満開です。年長組の園児たちが種子から蒔いて育て、双葉ぐらいで持ち帰った朝顔はもう開花したでしょうか。夏満開、熱中症にご留意ください。
- 2013/07/30(火) 22:36:14|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0