fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

夏休みも1週間が過ぎようとしています

夏休みに入りましたが、子どもさんは元気でしょうか。早寝早起きはしているでしょうか。終業式の日に朝の集まりで園児たちに「早寝早起き」「家の手伝いをすること」「知らない人にはついていかない」ことを話しました。早寝早起きについては保護者の皆さんには終業式にプリントをお配りして、日々の生活の中で、早寝早起きが子どもの心身にとっていかに大事であり大切なのかをわかりやすく説明した資料を配布したのはご承知のとおりです。確かに現在は子どもさんが友達同士で心身が自由な環境の中でとことん遊ぶことが難しい時代になりました。遊び疲れて夕食を食べ終える頃には眠たくなり、風呂もそこそこに疲れて果てて、朝までぐっすり眠るとことが難しい時代です。社会が夜型になるにつれ、子どもさんにとっては色々不利益になることも見られがちです。大人が配慮してあげたいものです。

ブログも久しぶりで早くも園児同様夏休みに入ったかと思われた方もいらっしゃるかもしれません。でもそんなことはありません。昨日午後と今日は1日園庭とプールを在園生対象に開放しましたが、何組かお見えになっていたようです。来週も3日間開放する予定です。保護者の皆さんもプールサイド脇で遊泳中の子ども達を見守っている様子でした。プール遊びは楽しいものですが、事故には気をつけたものです。特に幼児はまだ身体が未発達な面もあり、水の中でバランスがとりにくい時もあるので、足がついていても大丈夫とはいえません。毎年夏休み中に何日間か日を決めて、プールを開放してきましたが、原則プールの監視は職員はつかず(1日中プールの監視することはできません)園は施設を提供するだけで、我が子の安全は保護者の責任としてお願いしてきました。ただここ数年の中で、ほとんどの方はご理解されているのですが、中には安全面で少し意識がおろそかになりがち方をお見かけする時があり、子どもの安全を考えたときに、今年は正直開放するかどうか悩みました。ただ毎年多数お見えになったり楽しみにしている方のお話しを聞くこともあり、開放しましたが、配布した手紙のとおり、少し安全面で喚起させていただくように書き足しました。

現代はとかく何かあった時に自分を顧みず、他人のせいに責任転嫁をしがちですが、自分のことは自分で責任をとりたいものです。幼児期に自分で考えて行うことはとても大事なことです。大人は時にはそうした子どもの行動を大人から見て失敗と思っても、決して失敗と捉えずに、学びや良い経験として温かく見守ってあげましょう。そうした経験を積むことで、自己責任の意識も芽生えます。なんでもしてあげたり甘やかすことは、その時は良いかもしれませんが、大人になった時に自分を顧みず、直ぐに他人のせいにするようになりがちです。
冒頭お話しした「家の手伝いをすること」も無理のない範囲で大いにさせてあげてください。例えば料理の手伝いも良い学びです。かえって手伝ってもらうことで大変と思われるかもしれませんが、小さい時から興味を持たせることで、大人になった時に料理ができるのは悪いことではありません。また食に関心をもつことは生きる上でとても大事なことだと思います。

写真は今週初め23日(火)に幕張メッセで行われた県内の私立幼稚園の加盟園(333園加盟・県内のほとんどの園が加盟)の教員対象の研修会の様子です。約1,300人の先生が集まり、1日研修を行いました。午前中は基調講演、午後からはテーマごとに分科会にわかれます。本園の教員も毎年参加しています。
DSC07404.jpg

DSC07466.jpg
  1. 2013/07/26(金) 23:43:29|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<< | ホーム | 続々・宿泊保育>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://jhonan.blog102.fc2.com/tb.php/2021-69d9bd5f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)