音楽劇発表会の壁面です。
5クラスごとの劇のテーマがシンボルとして飾られています。
それぞれの子どもさんなりに頑張りました。
大勢の前で演じることでいつもの練習とは違った様子が見られた子どもさんもいましたが、ひとつの成長過程ととらえ、長い目で見ていくことが大事です。
自分達で創作する喜び、色々調べながら学ぶ楽しみ、友達と協力しあってひとつの作品作る達成感を子ども達が感じて欲しいと思います。
学力低下が叫ばれる今、これからも、幼児が学ぶ芽を大事に大切にしながら教育していきたいと思います。
たくさんのご声援をいただき、どうもありがとうございました。
また終了後、ご多用のところ見学に来てくださった佐倉市の小竹幼稚園の園長先生、さくら幼稚園の園長先生と職員6 名の皆様、四街道市の四街道さつき幼稚園の園長先生とご子息の皆さんで昼食をともにしながら、園長同士と現場の先生の二手に分かれ本園の劇を題材に劇のあり方について2時間近く色々と話し合いをしました。
同じプロ同士で忌憚なく話し合いできることも大変ありがたく勉強になります。
これからもお互いに切磋琢磨していくことで、子ども達の教育に還元できればと思います。
- 2008/03/01(土) 15:29:54|
- 幼児教育への思い
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
音楽劇発表会、大変すばらしかったです。
子供らしさ、城南幼稚園らしさが出ていて、
子供たちの本来の姿を見られたような
気がします。
入園式で親から離れるこのできなかった娘が、
舞台の上で堂々とニコニコ笑顔で劇を楽しみ、
観ている私たちに手を振る余裕まで見せて、
私の胸には思わずこみあげてくるものがありました。
また担任のO先生の目に光るものを見たとき、
先生方の気持ちがほんの少しかもわかりませんが、伝わってきました。
素晴らしい発表会をありがとうございました!
春から年長さん。またどうぞ一年、よろしくお願いします。
- 2008/03/02(日) 12:45:34 |
- URL |
- ぼすてり #4LQUW/uE
- [ 編集]