fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

避難訓練

昨日は幼稚園の職員室奥にある台所から出火したことを想定した火災時における避難訓練を教職員と園児で行いました。また佐倉市八街市酒々井町消防組合佐倉消防署から3名の署員の方が立会い、避難訓練の様子を視察してもらったり火事についての注意点や職員対象に消火器の使い方を指導してもらいました。
今回は園児たちが園庭で自由に遊んでいたり保育室にいたりとあえて思い思いにそれぞれに活動している状況で、事前に知らせずに火災報知器の非常ベルと園内放送で火事になったことを伝えました。

発生と同時に避難計画に基づいて行動します。隣接する麦田公園までクラス担任の誘導の下、脱兎のごとく、また室内にいた子どもたちは上靴のまま逃げます。職員室に普段いるK先生とT先生が二手に別れて、逃げ遅れた園児がいないか、各保育室、トイレ、遊戯室、くま組等すべての部屋を確認し、逃げ遅れた園児がいないことを私に報告し、それを確認してから最後に私(園長)が園舎から避難します。
麦田公園に避難して直ぐに各クラス担任がクラスごとに今日登園している園児数と欠席している園児数を確認し、再度逃げ遅れた園児がいないかを確認した後主任に報告し、主任から私に今日登園している園児全員が無事に避難していることの報告を受けます。
そのあと園児の前で私は「今日は訓練ですが、本当に火事になった時に命は一番大事なので先生と一緒に直ぐに避難すること、命は物と違ってお金で買うことはできない大事なものなので、何も持たずにまた保育室に物を取りに戻らずに、直ぐにこの公園まで逃げること」を話しました。

何人かびっくりして泣いている子ども達もいましたが、園庭にもどる頃には落ち着いたようです。
幸い本園は平屋で各保育室に面して昇降口があり各保育室から直ぐに園庭に避難できます。そのため避難経路がたくさんあること、また公園に隣接しているので、火事になった時も火の粉や煙を避けることができるといったとてもありがたい園舎構造や立地条件に恵まれています。
また警備会社のシステムと火災報知機が連動していて、報知機のベルがなると自動的に警備会社に連絡が行き、火事の発生を知らせることになっています。

但し、常々「安全と思った時点で安全はなくなる」と考えているので、これからも定期的に訓練を行うとともに私はもちろん教職員にはかけがえのない命を預かっているということをこうした訓練を通じて改めて認識し、園児たちにも「火」についてその素晴らしさと怖さを知ってもらえるように園生活の中で知ってもらえたらと思います。年長組が宿泊保育の時に体験するキャンプファイヤーの焚火や園庭での焼き芋や焚き火等も大事な教育上の学びです。特に今は生活の中で以前に比べ「火」を使う経験や見る機会が減っているだけに、環境に配慮しながら考えていきたいと思います。

麦田公園に避難した後、再度園庭に集まって消防署員の方から園児向けに「火事」についてわかりやすく話してくださいました。
2006-06-23 避難訓練 005 (800x525)

次に3人の職員が水の入った消火器を使って、使い方の指導を受けました。
2006-06-23 避難訓練 007 (800x536)

2006-06-23 避難訓練 008 (800x510) (2)

2006-06-23 避難訓練 010 (800x535)

2006-06-23 避難訓練 011 (800x524)

消防車で来園してくれたので、最後に見せてもらいました。園庭に入れれば良かったのですが、車高の関係で難しく、正面玄関の所で代わる代わる見せてもらいました。年長組は先日消防署見学(詳細は11月7日付ブログ)をさせていただきましたが、何度見ても楽しいようです。今日はありがとうございました。
2006-06-23 避難訓練 015 (800x534)

2006-06-23 避難訓練 018 (800x486)
  1. 2012/11/23(金) 23:58:17|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<飛散防止フイルム | ホーム | 花束>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://jhonan.blog102.fc2.com/tb.php/1780-91115861
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)