秋日和に恵まれた中、無事に運動会を終えることができました。
運動会当日の様子です。園児の競技は原則私が審判をするため、全ての種目は撮影できす、また撮影の位置関係から全体の様子は撮影できませんでしたが、ご了解ください。
運動会で年長障害物リレーで一本橋を落ちたらやり直すといったルールも自分達で先生に言われなくてもやり直すという自律している姿をはじめ、友達同士で応援したり手助けしたり姿が無理なく自然な感じで見られたように思います。表現でも年少、年中、年長の3歳児、4歳児、5歳児の年齢の中でひとりひとりの個性あふれる姿が表れ、最終学年の年長の表現「よっちょれ」では裸足になり、手足を十分使い声を出しながら、生き生きとのびやかな身体表現が見られたように思いますが、いかがでしたでしょうか。
小園の場合、運動会のための練習時間は短いと思いますが、踊りでも障害物競争で常日頃の園庭での自由遊びを通して身体を総合的に知らず知らずのうちに使っているので、もちろん個人差はありますが、幼児期での運動量としては十分すぎるほどだと思います。
また行事はその時点で終わりではなく、あくまでも通過点であり、それぞれの子どもさんが運動会での経験を通してどのように学べたかを検証し、心身がより成長できるように見守ったり時には寄り添うことが、保育する上で大事なことだと思います。
当日つぶさに園児達の演技を見守りましたが、園児ひとりひとりが本当に頑張ったと思います。もちろん何時もと違う環境の中で雰囲気にのまれたり、感情がたかぶってしまった子どもさんも最初の種目である「かけっこ」を行う時に見られたかもしれませんが、否定的にとらえるのではなく、良い経験と肯定的にとらえてあげることで、子どもさんにとっても安心すると思います。
終了後、今日の園児達の様子を職員同士で話す中で、改めて子ども達の成長と素晴らしさを教えてもらいました。
また保護者レース、卒園生や未就園児レースにもたくさん参加していただき、大いに盛り上がりました。感謝しています。来月は「オータムフェスタ2012」も予定してます。今度は子どもの文化を楽しむ行事です。こちらにも是非遊びに来てくださいね。詳細は直前ですがHPにも掲載します。
年長組による障害物リレー、ルールをきちんと守る自律心を一本橋等で見せてくれました。

年中組による表現、楽しんで踊っている様子が園児達の表情からもうかがえました。

保護者による男女別の綱引き、おとうさんやおかあさんの迫力ある力を見せてくれました。


年中組による大玉ころがし、二人で仲良く大玉を転がします。

年少組による鈴割り、3歳児らしい様子が随所に見られました。

年長組による表現、ポンポン等何も持たなくても人間の持つ身体表現の美しさを「静と動」を交えた演技で教えてくれました。掛け声も魅力的でした。

卒園生レース「ハロウィンパーティーへようこそ」毎年のことながらたくさんの卒園生が遊びに来てくれました。
どうもありがとう。6種類の賞品から好きなものを選べましたか。来年もまた顔を見せてくださいね。





大きくなった卒園生、お兄さんやお姉さんも参加してくれました。

年中組による玉入れ、秋空に紅白玉と子どもたちの歓声と応援する声が響きます。

運動会の最後のとりを飾るのは、佐倉城南幼稚園恒例の「旗体操」です。青と白の旗が揺れ、旗の振る音と竹棒の交差する音が趣を感じさせます。卒園生にとっても思い出の深い種目です。青い旗は「素直な心」白い旗は「純粋な心」を表します。
- 2012/10/23(火) 23:48:20|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今年も勤務の都合でおやじの会に参加できなくてすいませんでした。
来年こそは参加しますよぉ。
- 2012/10/24(水) 12:59:42 |
- URL |
- 上村 #-
- [ 編集]
温かなコメントをありがとうございました。読みせていただきながら、特におばあさまのお話には涙腺が弱くなり、改めて家族の絆の深さや思いに胸が打たれました。
ちなみに私がかぶっている帽子は別名「頑張れ帽」と呼ばれ、先代の園長(私の亡父)から引き継ぎ、1年に1回運動会の時にのみ登場します。
当日この帽子をかぶると心なしか背筋が伸び、公平公正な審判を心がけようと身が引き締まる思いです。
幸いこじんまりとした園ですので、これからも大きな家族のような温かな雰囲気のしたで、園児ひとりひとりの気持ちを見守ったり寄り添いながら、ともに過ごしていきたい思います。またお気づきのことなどありましたら、教えていただければ嬉しく思います。
- 2012/10/24(水) 18:07:23 |
- URL |
- 園長 #-
- [ 編集]
上村様、熱いコメントをありがとうございます。お見かけしないと思ったら、お仕事でしたか。残念です。またおやじの会で何かあれば、ご都合よろしければ、ぜひお力をお貸してください。来年の運動会の参加もお待ちしています。
蛇足ながら節分の時期は鬼が島方面にはいかないようにお願いします。スカウトされてしまうのが怖いです。お気を付けください。その節は小園の鬼に対する守り神としての助っ人での参加をお待ちしています。
- 2012/10/24(水) 18:21:45 |
- URL |
- 園長 #-
- [ 編集]