昨日は1年中でもっとも昼が短く、夜がいちばん長くなる冬至(とうじ)でした。
柚子湯の風呂に入ったりかぼちゃを食べたりするご家庭も多かったのではないでしょうか。私は昨日所用で松戸市郊外に行っていましたが、まだまだ畑が広がり無人販売所もあちらこちらに点在して、ゆずもかなり廉価で売っていたり、新鮮そうな泥つきの野菜も売っており、購入したかったのですが、あいにく電車で荷物になりまた次の訪問場所に泥つきの野菜持参で伺うわけ訳にも行かず、少々残念な思いで園に戻りましたが、不在の間に畑を貸してくださっている農家のJ夫妻がたくさんの米や野菜を暮れのご挨拶にと届けてくださり、居合わせた職員で分けましたが、収穫したばかりの新鮮なものばかりで、感謝するばかりです。この時季は根菜類でスープや和食を作るのが楽しみです。
日本は四季がはっきりしています。季節の節目や年中行事の中で、人間が生活していくうえで良いと言い伝えられ、四季折々の生活に根ざした知恵がたくさんあります。今は暮らしの歳時記の中で失われていくものがありますが、暮らしの中で時には見直したり、由来を知ることで先人の知恵を再認識することは決して悪いことではありません。幼児期にこうした経験をさせてあげることは子どもが大人になった時に原体験として思い出し、次世代に引き継ぐ良い経験になります。「何故って」聞かれた時にめんどくさがらずに、わかりやすく教えてあげると、より興味がもてることと思います。今はインターネットで直ぐに調べることも可能ですし、また幼児向けの絵本の中に歳時記を取り上げた絵本も多数あります。
ブログも今週は師走の言葉ではありませんが、色々と忙しさを理由にご無沙汰してしまいました。週初めに頼まれていた原稿をようやく書きあげたり、書類の提出等早くから準備しない自分の至らなさを棚にあげて弁解する次第です。
一昨日21日(水)はつれあいとふたりでブログでご紹介した鳳声晴久(ほうせいはるひさ)氏による篠笛を使ったジャズ・ボサノヴァのコンサート「Jazz Live Vol3」を聴きにいきました。ジャズは好きなので楽しみにしていましたが、こうしたコラボレーションの斬新さとスタンダードな曲を違和感なく聴かせくれる一緒にセッションするプロの凄さを感じながら、約2時間半ほど楽しませていただきました。
ここからは今週の幼稚園での出来事を日記風に写真とともに掲載します。スクロールが大変になり、申し訳ありません。
12月19日(月)
今日で最後の全日保育(昼食あり)年長2クラスでさつま芋を使った芋巾着作りを楽しみました。
来客があり、全部の過程は紹介できませんが、雰囲気だけでもどうぞ。私も相伴に預かりましたが、とても美味しくいただきました。ご馳走さまでした。
暖飯器で芋を温めておきます。

皮をむき、牛乳、砂糖、バターを入れながらスプーンやへらでよくかき混ぜます。


サランラップに適量入れて、おむすびを握るように形を調えて出来上がりです。

全園児分作り、クラスごとにわけ、各クラスに届けてくれたようです。

職員室にも届けてくれました。添えられたメッセージが泣かせます。ご馳走様でした。

一方年少、年中組は自分たちの棚やロッカーの大掃除です。雑巾を絞って拭いたり、ロッカーの名札をはがしたりします。写真は年少組の掃除風景です。きれいにしてお正月(昔でいう歳神様)を迎えます。
ちなみに幼稚園全体の大掃除は来週教職員で3日間かけて隅々まで行い、新年を迎えます。


12月20日(火)第2学期終業の日
1月10日(火)の第3学期始業の日まで冬休みです。朝の集まりの時に正月の挨拶(あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。)を皆で復唱しましたが、思っていた以上に良く知っていました。
また知らない人についていかない、外で遊ぶときは家人に話す等身の危険を守ることも伝えました。始業の日に元気な姿でまた会えることを楽しみにしています。
12月21日(水)
今日から冬休みですが、今日、明日と2日間個人面談がありました。面談の内容は保育にいかせていただきたいと思います。年の瀬忙しい中、ご足労いただきありがとうございました。
また今日からウインターくまキッズが始まりました。初日の今日は30人申し込みがあり、1クラス編成しているような感じです。おやつは自分たちでクッキーを作ったようです。

- 2011/12/23(金) 10:37:58|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0