fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

佐倉消防署見学

過日11月6日(月)に年長組で佐倉消防署に見学に行きました。コロナ禍3年間は見学は休止していましたが、5類になったことを受けて、受け入れを初めてくださったようです。
子ども達にとっては消防士は憧れの職業であり、ヒーローです。今日の訪問を楽しみにしていたようです。
園バスで到着すると、早速の署員の方が出迎えてくださいました。
クラスに分かれて、ひとつのクラスがホールで映画を見たり署内を見学し、もう片方のクラスが救急車や消防車を見学しました。
DSC_1673.jpg

丁度戻ってきた救急車の内部を見せてもらいました。
DSC_1677.jpg


DSC_1686_202311300838056a4.jpg

様々な消防自動車があり、1台1台わかりやすく説明してくれたり、ホースを実際に持たせてもらい、重さを実感しました。
DSC_1693.jpg

DSC_1691.jpg

DSC_1700.jpg

DSC_1707_20231130083811ee1.jpg

DSC_1723_202311300838126bd.jpg

DSC_1733_202311300838140b3.jpg

DSC_1752_2023113012154718f.jpg

DSC_1764_20231130121550a93.jpg

偶然、緑組が救急車が要請を受けて出動する場面に遭遇しました。
そのため緑組は救急車の内部は見れましたが、青組は残念でした。
DSC_1736.jpg

DSC_1738.jpg

DSC_1792_2023113012160271f.jpg

DSC_1766.jpg

DSC_1772_20231130121553416.jpg

DSC_1770_20231130121553b9d.jpg

DSC_1776_202311301215565b7.jpg

DSC_1774_20231130121556665.jpg

DSC_1779.jpg

DSC_1787.jpg

DSC_1788_202311301216016bc.jpg

DSC_1800.jpg

DSC_1803.jpg

DSC_1824.jpg

緑組
DSC_1836_20231130123135699.jpg

青組
DSC_1834_202311301224463d2.jpg
  1. 2023/11/30(木) 08:14:22|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

音楽発表会に向けて

来週12月9日(土)に向けて、各学年の練習も佳境にはいってきたようです。
原則予行練習までは、立ち会うことはあまりなく、音楽講師兼副園長のI先生に指導を含めて任せています。先ずは子ども達に皆で歌う楽しさや一緒に色々な楽器を演奏する合奏の喜びを知ってほしいと思います。

幼児期の特性として、確かに先生の厳しい指導と練習量に比例して、大人の目から見たいわゆる保護者向けの演奏を披露することはある意味簡単です。でもそれが行き過ぎてしまうと、折角の楽しさが苦痛になり、大人(先生)の目を意識しがちです。その判断のひとつとして、活動している時の子ども達の表情を見れば、一目瞭然です。

幼児期の音楽体験を通して、大人になった時に生活の一部として、音楽が身近にあり楽しんだりするきっかけになれば何よりです。また運動会同様、結果もさることながら、その発表会に至るまでのそれぞれの子どもさんの過程を見てあげることも大切です。
当日は、全園児参加の下で、保護者の皆さんと子どもたちを介して、それぞれの成長や音楽の素晴らしさを共有できることを祈念しています。

DSC_2638.jpg

4歳児(年中組)練習風景
DSC_2618_20231128184523e42.jpg

DSC_2626.jpg

DSC_2635.jpg

DSC_2633.jpg

DSC_2639.jpg


  1. 2023/11/29(水) 18:26:50|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

花束

少し風がありましたが、暖かな小春日和の一日でした。園庭奥の銀杏が色づき、舞い落ちる銀杏の花束作りが人気があるようです。
自由遊びの中で、この時季ならではの自然の恵みを楽しんでいる様子を目にします。
身近な普段着の園庭(子ども達が自由に行き来できる)の自然の中での遊びを見ながら、深まりゆく晩秋のひと時を楽しんでいます。

DSC_2647_20231128183308987.jpg

DSC_2656_202311281833122e7.jpg

DSC_2659_20231128183315a62.jpg

DSC_2669_202311281833150f6.jpg

DSC_2673.jpg

DSC_2676.jpg

DSC_2684.jpg

DSC_2689.jpg

DSC_2690_20231128183323260.jpg

DSC_2653_20231128183310a16.jpg
  1. 2023/11/28(火) 18:43:17|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

暖飯器3兄弟

今晩は。
昨日は寒い1日でした。明日は小春日和のような暖かくなる予報ですが、12月に入ると本格的な寒さを迎えます。
11月中旬頃から、そろそろ僕たち暖飯器3兄弟の出番になり、このブログでも取り上げてくれます。
何度かテレビ取材を受けたり、またわざわざ遠く栃木県から昭和時代の思い出の文化を愛好するご夫妻が会いに来てくれたこともあります。ご自宅で作られた弁当箱持参で来園され、温めてさしあげた記憶があります。
外部搬入の給食を希望する家庭も増え、以前ほど数は多くありませんが、それでも日々頑張って働いています。職員室に鎮座していますので、良かったら遊びに来てくださいね。
毎年、僕たちの自己紹介は変わり映えしませんが、1年に一度の機会ですので、お話しさせてください。

「ブログを読んでくださっている皆さん、いつも園運営へのご理解とご協力をくださり、どうもありがとうございます。
僕たち3人(台)の内、2人(台)は同じ機種で後は違う機種ですが、用途は同じです。
名前から少し誤解を受けやすいのですが、保温を目的としています。また1台は保温・保冷機能があり、夏休みの長期預かり保育等にも食中毒を防ぐ意味でも保冷器としても使う時もあります。
通常の保温設定温度は60度~65度ぐらいに設定して保温しています。この設定温度は雑菌の繁殖が少なくお弁当が美味しい最適温度とされているからです。ちなみに保冷の場合は、通常温度は18℃くらいで、この温度はお弁当が美味しい最適温度になり、それ以下ですと冷たすぎて美味しく有りませんし、20℃以上は雑金の繁殖が盛んになるので注意が必要といわれています。
僕達の役割はあくまでもお弁当を雑菌の繁殖しにくい温度で美味しく食べる為のものです。時間も最長で4~5時間が目安といわれています。
保温器から先生が取り出すときは温める場所によりますが、素手で持つには少し熱い時がありますが(もっとも火傷をするとかの熱さではありませんが)、取り出して教室で配るころには素手で触っても問題ない温かさです。
幼稚園にお立ち寄りの際は、よろしければ僕たち3兄弟に会いに来てくれると嬉しいです。これから3月まで家庭からの弁当を温めますので、どうぞよろしくお願いいたします。」

年長と年中組は毎日クラス当番4人で弁当を届けて、昼食前に弁当のお迎えにきます。
向かって一番右側の真っ白な末っ子は保冷機能も付いています。
DSC_2512_20231123130713e6b.jpg

DSC_2520.jpg

弁当箱の上部には名前記入をお願いしていますが、掲載に際し個人情報の保護を考慮して、消去しています。
DSC_2529.jpg

4人で仲良く教室まで運びます。
DSC_2533_2023112313071883e.jpg

当番が一つひとつ配ります。
DSC_2546_2023112313072194e.jpg

DSC_2551_20231123130724721.jpg

DSC_2553.jpg
  1. 2023/11/27(月) 19:53:15|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・オータムフェスタ2023

オータムフェスタが終わって早2週間が過ぎました。先日、オータムフェスタの様子を撮影した写真販売が開始されています。在園保護者の方は保護者専用パースワード(以下PWと略)又はオータムフェスタ当日専用のPWで閲覧また購入することもできます。
在園児のご家庭以外の一般の方は当日会場にて配布したフェスタ専用PWのチラシでフェスタのみ閲覧または購入もできます。当日、持ち忘れ方で希望される方は、園にご連絡ください。

このフェスタも当初は「子ども達に伝えたい遊びと文化」という大きなテーマはもちろんですが、最近は地域の人々のつながりが薄くなる中で、地域に住み子どもの様々な文化に関心がある人たちの集まりの場でもありたいと思っています。要は未来を担う子ども達のために一肌脱いでくれるボランティアの皆さんに集まっていただき、あまり肩ひじを張らずに、ゆったりとゆるやかなしばりがない、気軽なフェスタになれればと思います。
人が集えば、新しい出会いがあり、会話が生まれ、また何か新しい風が吹くかもしれません。
幼稚園をそういう場として上手く使ってもらい、子ども達にとってプラスになればと思います。
色々な企画や提案をお待ちしています。できれば小学生や中学生から提案が生まれると良いなと思いますが、皆さん忙しいかな。


当日の様子の撮影です。写真撮影はおやじの会のMさんにお願いしました。
昭和時代から続く懐かしいおもちゃをほぼ原価で販売しました。
DSC_2005_20231119233321f23.jpg

DSC_2023.jpg

毎年フェスタで人気がある射的です。高校生のボランティアの皆さんが頑張ってくれました。
DSC_2009_20231119233323aed.jpg

フェスタの華をつくってくれる「習志野風船友の会」の皆さんによるペンシルバルーンです。色々な形の風船が人気でした。
DSC_2015_20231119233325e6b.jpg

DSC_2018_20231127133401efe.jpg

綿菓子名人が久しぶりに登場しました。以前は何色(青・緑・赤等)かリクエストに応じて作ったこともありましたが、機械への負担もあり、白一色で勝負です。棒も安全防止対策として、割りばしではなく紙の棒にしています。
DSC_2016_20231119233325a16.jpg

DSC_2284_202311271334122f7.jpg

スーパーボール掬い。スーパーボールだけではなく、アヒル、金魚や恐竜等色々と泳がせてみました。ポイ(掬う紙)も紙の強度も実は様々ありますが、掬える楽しみを優先した号数にしています。(笑)
DSC_2019.jpg

DSC_2017_20231119233328317.jpg

DSC_2020_20231127140139639.jpg

今年初参加の小出農園さんです。子ども達の食生活に深い関心をお持ちです。
DSC_2022_2023111923333172a.jpg

DSC_2209_2023112714014534f.jpg

ゴム銃コーナーも人気がありました。試射コーナーも工夫されていて、楽しかったようです。
DSC_2028_202311192333343b5.jpg

詳細は日本ゴム銃射撃協会のトピックス・ページに掲載されていますので、ご参照ください。記事はこのコーナーを担当して下さった日本ゴム銃射撃協会佐倉市の横田博支部長が書いてくれました。
下記のURLからご覧ください。
http://jrbgsa.web.fc2.com/topix2/topix-383.html
2024年3月23日(土)には、東京で幼児から大人までが自由に参加できる大会が開催予定ですので、フェスタでの体験を機会に、ご関心を持たれた方は東京まで遠征してください。(会場に、貸出銃が用意されています)

マジックショー
マジシャン齋藤氏とも長いお付き合いです。子ども達にマジックの楽しさを伝えたいと、公演後子ども向けの体験教室を開いてくれます。
DSC_2033_20231127131855c7c.jpg

造形遊びコーナー
DSC_2035.jpg

DSC_2041.jpg

DSC_2194.jpg

駄菓子コーナー
DSC_2202.jpg

DSC_2040.jpg

ビンゴゲーム
久しぶりに桜男や富士山ボーイズ&ガールズや可愛い動物たちも登場しました。
DSC_2059_2023111923334023f.jpg

DSC_2282_202311271319019bf.jpg

DSC_2089_20231119233343041.jpg

DSC_2063.jpg

DSC_2220.jpg

DSC_2211.jpg

DSC_2214_20231127133407ead.jpg

「来年もまたお会いしましょう。それまで皆さん、いつもにこにこ、お元気で。」桜男&スタッフ一同より
  1. 2023/11/25(土) 23:44:50|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

勤労感謝の日

暖かな小春日和が続きますが、週末からは一転冬型の気候になるようです。気温の変化による体調管理等にご留意ください。
さて、今日は「勤労感謝の日」ですね。
昨日午後から全千葉県私立幼稚園連合会が主催する今年度の就職説明会の総括会議に担当として出席しましたが、各園とも教員不足に悩まれています。また就職説明会もなかなか思うように学生さんの集客ができず、来年度以降を含めた様々な課題を討議しました。
昭和世代の理事長・園長達にとって、私立幼稚園という一般企業とは良くも悪くも文化が違う職場で、今のZ世代と呼ばれる若者たちの就職選びをどう考えているのか、お互いに就職への意識のギャップがあるかもしれません。
今は以前のように就職課に日参して求人票を見ながら、ゼミの先生や就職課のアドバイスを受けて、希望園を選択する時代から、自分でスマホを使い求人条件を変えながら、色々と園選びを検索する時代になりました。また園HPに掲載している教職員募集欄からのメールでの直接応募もあるようです。

また就職しても、事前の求人条件や労働環境がブラックに近い園は別として、自分が想像していた園の雰囲気が違ったり自分の思い描いた勤務状況とちがうと、年度途中でも平気で退職するので、管理職側は腫物をさわるように指導する話もよく聞きます。
叱る(気づかせる)ことで辞められると困るという思いもあり、躊躇することが多いようです。もちろん過重労働やパワハラ、セクハラやモラハラは論外ですが、子どもの命はもちろん心身の成長を託される仕事だけに、「なんでもいいよ」では困ります。本人のためにもきちんと伝えたり指導することは、本人がキャリアを積んだり仕事のやりがいや自分自身の成長するうえで、必要とする場合があります。要は伝え方だと思いますが、理事長・園長は離職のことも頭をよぎり、悶々と悩み、若手向けの指導について必ず話題になります。

私は、初めて社会人となりお世話になった会社には最低5年は勤務しなさいと話しています。
理由は1年目、2年目は一人前には程遠いにもかかわらず、会社の給与を未熟でありながらいただいており、3年目でようやく仕事を覚えてとりあえずは1人前として会社に貢献して、4年目、5年目で1年目と2年目の未熟でも使っていただいた恩返しをする意味で、とりあえずは「5年」と話しています。もちろん、このような考えは今の時代に合っていないかもしれませんし、1年目から即戦力して頑張って仕事をしている若者もたくさんいるかもしれません。

また今の時代「恩返し」の意味が理解できないと、昭和のおやじの考えと一笑される若者も当然いると思います。
でも・・。他人様から大事なお金をいただく以上、前述したあまりに労働環境が理不尽すぎる会社(仕事)は別として、プロとしてお金をいただく以上、わずか数年で一人前になれる仕事があるのだろうか、少なくとも保育の仕事に限って言えば「ノー」です。
私自身いまだに日々勉強しないと怖いですし、この仕事は一生涯勉強しないとできません。

何はともあれ就職もひとつのご縁ですので、できるだけ「縁」を園もスタッフも互いに尊重し大事にすることで、やりがいと人間として共に成長しあえる職場を作ることが肝要と思っています。
また幼稚園は女性職員も多く、結婚や出産等産前産後の育休をはじめ育児をしながらの勤務条件の充実が益々大事になると思います。
本園は現時点では本務教員の異動はなく、来年度の募集はしていませんが、今後状況によってはパート教職員を募集しようかなと思います。おそらくハローワークを通しての募集になると思います。

園庭も紅葉がだいぶ見頃になりました。深まりゆく秋のひと時を楽しみました。
DSC_2598.jpg

DSC_2559_20231124010622830.jpg

蜜柑も楽しみです。
DSC_2565_20231124010622507.jpg

晩白柚(ばんぺいゆ)も実をつけました。
DSC_2569_202311240106274b2.jpg

柿の木もすっかり落葉しました。今年は豊作でした。
DSC_2573_20231124010627d0e.jpg

銀杏の花束も人気があります。
DSC_2577_202311240106294d2.jpg

DSC_2583_20231124010631a65.jpg

DSC_2584_202311240106326c1.jpg

DSC_2593.jpg

DSC_2594_20231124010636fa6.jpg


  1. 2023/11/23(木) 13:08:00|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

晩秋

晩秋とは思えない、暖かな小春日和の1日でした。
年長組は園庭で昼食を食べました。ありがたいことに園庭は園舎を背に南側に面しており、陽光が十分はいります。また北側に山を背負っているので、北風も遮るので暖かいと言われています。

自宅から持参しても、ハーブ(給食委託業者)さんから届けてもらう弁当のどちらにしても、「弁当」は持ち運びができ、すぐに食べることができるので、こうした際も重宝します。
給食でも配膳から始めるとなかなかこういう楽しみは難しいと思います。

本園は学年やクラスで園庭(屋外)で食べる機会も多く、子ども達も慣れているようです。
小春日和の中、だいぶ色づいてきた山の紅葉を見ながら、ゆったりとした時間が流れる中で思い思いに弁当を広げながら、友達や先生と談笑するひと時は楽しそうでした。
今は世の中全体がとかく忙しすぎて、子ども達もなんだか時間に追い立てられる風潮を見聞しがちなだけに、これからもこうしたゆったりと時が過ぎていく中で、子ども達が思い思いに季節感を感じられるひと時を大切にしたいと思います。

DSC_2488.jpg

DSC_2490_20231121200045427.jpg

DSC_2492.jpg

DSC_2498.jpg

DSC_2500.jpg



  1. 2023/11/21(火) 20:01:10|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お話しキャラバン

今日はコロナ禍3年を経て、4年ぶりにお話しキャラバンさんが、生の舞台を見せてくれました。
絵本の読み聞かせ、大型紙芝居「舌切り雀」、人形劇「ヘンデルとグレーテル」を演じてくれました。
相変わらず、見ている園児達の声を拾ったり、間合いの取り方、照明や音響等いつもながら私も勉強になります。
オンラインなど画面で見るのも悪くはありませんが舞台は、やはり眼前(生で)見るに越したことはありません。演じる側の息遣いや声を五感で受け止めることができます。
園児達もすっかり劇の魅力にとりこになったようです。

終演後、演じてくれた人形達にお見送りされたのも嬉しかったようです。
どうもありがとうございました。よろしければ来年もまたお待ちしています。

DSC_2481_20231117193426c81.jpg

DSC_2483.jpg

DSC_2486.jpg
  1. 2023/11/17(金) 19:34:51|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

11月誕生会

昨日は11月の誕生会を行いました。
11月生まれ10名と10月生まれ1名の合計11名の誕生を皆でお祝いしました。

年長組から順番に入場して、壇上にあがります。
DSC_2400_2023111519030707a.jpg

DSC_2403.jpg

DSC_2403.jpg

歌「たんじょうび」を歌い、お祝いします。歌はコロナ禍の3年間は司会の先生のみが歌い、子ども達は歌わずに手拍子の実でしたが、5類に移行したことを受けて、従来のように皆で歌います。
DSC_2414_202311151903100ec.jpg

DSC_2423_202311151903131d7.jpg

誕生日プレゼントは緑組が作ってくれました。
DSC_2425.jpg

DSC_2428.jpg

DSC_2433.jpg

DSC_2436_20231115190318d21.jpg

緑組のS先生からプレゼントの作り方や使い方を話してくれました。
DSC_2450.jpg

DSC_2445.jpg

プレゼント名は「みどりぐみ きらきら どんぐり マラカス」です。*どんぐりは総称です。
DSC_2456_20231115190324efc.jpg

DSC_2457.jpg

お楽しみはぺープサート「ありこのおつかい」です。M先生撮影
DSC_2466_202311151903275a6.jpg

DSC_2461_20231115190327ba1.jpg


  1. 2023/11/16(木) 08:38:24|
  2. 誕生会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋日和

今日は雲ひとつない澄み切った秋空が広がりました。まさに「天高く馬肥える秋」を実感します。今年は夏の残暑が秋になっても続き、秋を楽しむ間もなく、冬の寒さが到来した感じがしただけに、園庭に佇みながら、深まりゆく秋の中で、思い思いに遊ぶ子ども達の様子をしみじみと見守っていました。
山の紅葉はもう少しでしょうか。

満3歳児藤組も4月は2名のスタートでしたが、いつの間にか10名になりました。クラスの先生2名と一緒にシャボン玉や砂場等思い思いに楽しんでいたようです。

DSC_2391.jpg

DSC_2306.jpg

DSC_2312_202311141905153c2.jpg

DSC_2317.jpg

DSC_2323.jpg

DSC_2368_20231114190519c59.jpg

DSC_2396_2023111419052532d.jpg

DSC_2395_2023111419052582b.jpg

DSC_2380_20231114190521030.jpg
  1. 2023/11/14(火) 22:29:00|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ