昨晩は中秋の名月でしたね。ご覧になられた方もいらっしゃると思います。
昨日29日(金)午後から一般社団法人全千葉県私立幼稚園連合会の理事会が幕張メッセのホテルであり、常任理事をしている関係で出席しました。各地区の皆さんから「公立の佐倉幼稚園」の件で、事実と異なるフェイクのような偏向した報道(佐倉市私立幼稚園協会は一度も取材をされたことはありません)や佐倉市議会の件で私立幼稚園がまるで悪者になって大変だねと励ましの言葉をいただきました。この件は機会あれば改めて話したいと思います。
以前、7月31日付のブログで「子どもの視点」で少し私なりの見解を話しています。
幼稚園は大人が学ぶ場ではなく、子ども自らが友達と一緒に学ぶ場です。ある程度の人数があって集団としての教育効果があります。それを遮る権限は、本来大人にはないはずです。しかも多額の税金(公金)を使うわけですから、私立ではありえないことですし、佐倉市の全ての子ども達に平等に使って欲しいですね。
朝夕の風はだいぶ涼しくなりましたが、日中はまだまだ厳しい残暑が続きます。
昨日29日(金)の年長組の表現(遊戯)を見守りました。年少組が応援してくれましたが、年長組のお兄さんやお姉さんの演技は憧れのようです。




- 2023/09/30(土) 22:12:02|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日は中秋の名月ですね。しかも満月と重なるとのことです。今夜も愛犬の散歩をしながら、時折月を眺めていました。
きれいな月夜でした。
明日の夜はご都合よろしければ、是非子どもさんと月を愛でてみてください。
食卓に野に生えているすすきの一輪挿しを飾るだけでも、心和むと思います。余裕があれば月見団子作りも喜ぶと思います。
日々の生活の中に歳時記を入れると、豊かな気分になれるかもしれません。
過日、バーで珍しい縁起物の日本酒を出してもらいました。ラベルが満月なものは希少と聞いています。
月の名前に由来するお酒では、カクテルとしては「ブルームーン」が有名ですが、オーセンティックバーでいただく日本酒もまた格別です。
- 2023/09/28(木) 23:45:10|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午後から11月11日(土)に予定しているオータムフェスタのために新しい駄菓子屋問屋を見つけに東京都下町方面に行きました。以前長年にわたってお世話になっていた錦糸町にある問屋「エンドウ」さんが今年の3月で閉店したためです。今はインターネットでも購入できるのですが、一般の小売ではなく卸価格での購入が可能かどうか、またネットではわからない実際の店舗に行き、店主の方や品揃え(特に玩具系)を一度は見ておくことが必要です。幼稚園入園と同じです。
あらかじめ目星をつけていた下町荒川区の3軒を訪問しましたが、やはり全ての商品価格はかなりあがっていて、特に駄菓子等食品関係はあがり、以前のように10円や20円で売るのは難しいかもしれません。元々子ども達が楽しんでもらうために行うので、利益は度外視ですが、さすがに購入価格よりさげて売るわけにもいかず、悩ましい問題です。
毎年オータムフェスタの企画運営してくださる昔遊び名人3人組と過日運営会議を開き、エンドウ閉店を受けて、どうするか協議しました。今年は私の発案で常日頃からお世話になっているパートナも同伴して一緒に楽しむことを提案し、4組のうち3組(1組は仕事の都合で欠席)は夫婦同伴で楽しい時間を過ごしました。近隣なので互いに顔なじみですし、子ども達も同学年で小学校も同じでした。
喧々諤々しながら、いかに子ども達に楽しんでもらうかまた現時点では4年ぶりに外部からのゲストを交えてのフェスタになるためにどうするかと話題は尽きず、夜が更けるまで皆で和気藹々楽しみました。某ご夫婦がこういう機会がないと、なかなか夫婦で出かけることがないし、まして飲食などないので、ありがたいと話されていました。
後は感染状況が落ち着くことが願いです。
久しぶりに都電荒川線(東京さくらトラム)で三ノ輪橋から町屋駅前まで乗車しました。
- 2023/09/27(水) 23:29:13|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午前中の時間を利用して、各学年ごとに30分ぐらいずつ運動会の練習をしています。
今日は年長組の障害物リレーを見守りました。
今年は諸事情でいつもとは違う障害物を使って行いますが、クラス同士で競い合うのは例年どおりです。
年長組になると、年少や年中組の時よりも競争心も芽生えてきます。「競争心」というと、時には否定的に受け取られがちですが、大事な気持ちです。他人と競うというよりも、自分の心と競う気持ちに導くことが大事だと思います。
かけっこ(徒競走)も順位はつけますが、ゴールまで走り抜ければ、価値は同じです。
また運動会を通して、最後までやり抜く気持ちや皆で協同する気持ちまた友達を応援することも学びます。その時に先生はそれぞれの子ども一人ひとりの成長を認め、共感してあげることが大切です。
秋空に応援する歓声が聞こえます。

- 2023/09/26(火) 13:24:09|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋晴れの爽やかな風が吹く1日でした。
年中組は大玉転がし、年少組は表現(遊戯)、年長組は障害物リレーの練習をしたようです。
先日のブログでも話しましたが、本園の運動会は昔からある定番の種目がほとんです。全組とも「かけっこ(徒競走)」で始まり、年少は鈴割、年中組は大玉転がし、紅白玉入れ、年長組は綱引きと誰もが見て一目瞭然勝敗がわかる、また子ども達もさほど練習しなくてもできる種目は定番です。あとは全学年が表現(遊戯)を踊ります。
最後の取りはもちろん創立以来続いている「旗体操」です。
無理なくぼちぼち練習を始めています。
ふたりで仲良く大玉を転がします。

- 2023/09/25(月) 15:09:40|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日差しはありましたが、爽やかな秋風が吹く1日でした。
昨日の風雨で園庭にドングリ(ブナ科のカシ・ナラ・クヌギなどコナラ属樹木の果実の総称)や胡桃も落ちていました。
胡桃は金槌で割って食し、ドングリは遊びの中で思い思いに楽しむことでしょう。
秋の恵みに感謝。



- 2023/09/24(日) 14:27:57|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「暑さ寒さも彼岸まで」といわれますが、今しばらくは暑さが続くようです。
今日は曇り時々雨でしたが、昨日も厳しい残暑でしたね。今年は飲み物はもちろん、遊びでも「水」にお世話になりました。
思う存分、「水」と楽しめる園庭には感謝しかありません。
この幼児期にしかできないことを、たくさん経験しましょう。大人になってからでは、心意気はかいますが、今のご時世下手をすると通報されかねません。幼児期にたくさんたくさん遊びましょう。



- 2023/09/21(木) 18:53:53|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月21日の運動会に向けて、今日からぼちぼち練習を始めました。
例年ですと9月の残暑を避けて、この頃から始めるのですが、今年はご承知のように異常とも思える暑さが続いています。
とにかく熱中症には気をつけて、運動会の練習よりも命の方が大事だからとスタッフには伝えています。
そもそも在園や卒園された保護者の方はすでにご承知のように、正直あまり練習熱心とはいいがたく、子ども達が混乱しないようにやり方やルール(約束)を伝えれば十分です。入園募集前という時節柄、保護者向けの見栄えやあまり緊張感ありすぎる子どもの表情よりも、伸び伸びと楽しんでくれることで、運動の楽しさを知ってもらえることが一番です。
本来ですと、卒園生や未就園また保護者レースも実施したいのですが、コロナ禍の3年間でのやり方から以前ような運営にもどすのには、もう少し時間がかかるかもしれません。
初めての練習は学年ごとにかけっこを楽しみました。
先ずは真っすぐ走ることからはじまります。特に3歳や4歳でもなかなか難しいです。ゴールにはクラス担任が待っています。
まっすぐ駆け抜けてくださいね。夏空(秋空)に応援する声が聞こえます。

- 2023/09/19(火) 23:53:59|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
厳しい残暑が続きます。日の入りだけは「秋のつるべ落とし」ではありませんが、日々暗くなるのが早く、秋の夜長を楽しむ時季になりました。
今年の中秋の名月は9月29日です。園でも月や月見団子を模して、秋の七草を飾り、柿や柘榴を供えました。
日本文化のひとつを知ってもらいたいと思います。
ご家庭で月見団子を作ったり(食べたり)、月を愛でるのも一興だと思います。
そうした経験が子どもの情操教育につながり、豊かな感性を育むと思います。
日本は四季折々の恵まれた自然環境と情操教育を育む日本文化(年中行事)がたくさんあります。歳時記を参照しながら、是非ご家庭でも子ども達と一緒に楽しんでみてください。
- 2023/09/18(月) 15:34:44|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ