fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

防災の日を前に

今夜は満月がきれいなようです。子どもさんと一緒にご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんね。

明日からいよいよ第2学期始業の日が始まります。明日の防災の日を前に、本務教員(クラス担任・副担任)で防災について研修をしました。
午前中は園にストックしてある非常用の水、食料品の賞味期限確認や毛布や簡易トイレの点検また各クラスに置いている非常持ち出し袋の中身の確認も行いました。この袋には緊急時の子どもさんの連絡先(住所、保護者携帯番号や勤務先等)の冊子も同封してあり、万が一に備えています。何か緊急時の際は保護者の方に、出来るだけ早く子どもの安否や園の状況や対応等の情報伝達が大切だと思います。

午後からは某民間会社が企画したオンラインによる防災セミナーを午後1時~午後5時まで受けました。
子ども達の命を預かることの責任と重さまた東日本大震災で被災した石巻市にある大川小学校の語り部の方(ご自身も教員で通学していた娘さんを亡くされた保護者)のお話や、同じ市内のH幼稚園の園バスが大津波警報が発令される中、園バスを出して津波に巻き込まれて、その車内で子どもさんを亡くされた遺族の方のお話などを拝聴しながら、常日頃からの防災への備えと計画また防災への意識のあり方を改めて教えていただいたように思います。

DSC_0348_20230831184916386.jpg

DSC_0352_202308311849182ed.jpg

DSC_0362_202308311849214c8.jpg



  1. 2023/08/31(木) 18:51:38|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

サマーフェスタ2023

コロナ禍3年を経て、4年ぶりとなる親子でゆく夏を楽しむサマーフェスタを開催しました。
自由参加ということでしたが、半分ぐらいの園児さんがきてくれました。また懐かしい卒園児に会えたのも嬉しいひと時になりました。
少しずつ、行事等も以前のようにコロナ禍前に戻ってきています。もちろん感染予防対策に留意しつつ、この幼児期でしかできない経験をこれからもさせてあげたいと思います。

DSC_0318_20230826130214a25.jpg

DSC_0316_20230826130211205.jpg
  1. 2023/08/26(土) 13:07:30|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・夏期保育

夏期保育の3日間は天気にも恵まれ、プール遊びを楽しみました。
自由参加でしたが、それでも半分ぐらいの園児が来てくれたようです。
暦の上では「処暑」を過ぎましたが、相変わらず厳しい暑さが続くようです。熱中症には十分留意されて、子どもさんと「夏」をお楽しみください。
明日はサマーフェスタを4年ぶりに開催します。ゆく夏を皆さんと楽しみたいと思います。

3日間、高校3年生2名(女子)、5名(男子)が子ども達と一緒に楽しんでくれたようです。どうもありがとう。機会ありましたら、又遊びにいらしてください。「いつも にこにこ お元気で」学生さん承諾のもと、掲載します。
DSC_0122_20230825185224f3f.jpg

年長組でカプラを天井まで積み上げてくれました。園児達も喜んでいたようです。
DSC_0212_202308251852276ea.jpg

DSC_0206.jpg

DSC_0217.jpg

DSC_0208_20230825185305705.jpg

DSC_0215.jpg

DSC_0219_20230825185230277.jpg

  1. 2023/08/25(金) 18:53:20|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏期保育

昨日から明日までの3日間、夏期保育が始まりました。天気が良ければプール遊びになります。3年間のコロナ禍でも屋外プールということもあり、楽しみました。もちろんこの時季ですので、熱中症への対策に留意することは大切です。1クラス30分以内をめどに楽しみました。

昨日は不安定な天気で晴れたり急に雨が降ったりといった天気でしたが、雷雨ではないので各学年ごとに楽しみました。
インターネットの雨雲レーダーを注視しながら、雨雲が通過する晴れ間を狙って、プール遊びをしたのですが、自然なのでなかなかこちらの思惑通りにもいきません。ときどき入っている途中に雨がざあっと降る時もありましたが、雷雨ではないので、これも良い経験になると思います。
さすがに年少組は途中で強雨になったので、早めに引き上げました。最後の年長組は照り付けるおひさまのもと、楽しんだようです。
またこの3日間はボランティアとして地元佐倉東高校の3年生2名(女性)と1年生5名(男性)の計7名参加してくれています。
園児達にも大人気で、また学生さんたちも子ども達と良く遊んでくれているようです。
今週土曜日のサマーフェスタと10月の運動会にもそれぞれ別の学生さんが参加してくれます。
どうぞよろしくお願いいたします。

昨日の年中組のプール遊び
DSC_0136_2023082420181763f.jpg

女子学生さんは参加できない子ども達と一緒にプールサイドで遊んでくれました。
DSC_0140.jpg

DSC_0166.jpg

雨が降ってきたので、ビート板が傘代わりになったようです。
DSC_0171_20230824201826fcf.jpg

DSC_0177.jpg

昨日の年長組の様子
プールに入るまでの間は、学生さんと一緒に室内で椅子取りゲーム等して楽しんだようです。
DSC_0152_20230824201820e84.jpg

DSC_0154_202308242018230e1.jpg

DSC_0160.jpg

照り付ける太陽の下、楽しんでくれたようです。この夏で幼稚園とのプールもお別れです。
DSC_0183.jpg

DSC_0192_202308242018329ea.jpg

今日8月24日の年少組のプール遊び
DSC_0202_202308242018356f2.jpg

DSC_0204_20230824201835fd7.jpg
  1. 2023/08/24(木) 20:18:47|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

映画「夢見る小学校」&「夢見る公立校長先生」

先日の群馬県高崎市での研修会で設置者・園長向けの研修は午前中映画「夢見る小学校」の上映と撮影した映画監督オオタヴィン氏の解説で、午後からこの映画を基にバスセッション等が実施されました。
この学校法人きのくに村学園は全国に5校の小・中学校や1校の高等専修学校を運営し、特色ある教育をしている話しは聞いてはいましたが、映画は初めて見ました。
現在、教育関係に従事する人や将来こうした仕事につく学生さんにはおすすめします。このブログでも常々話すように教育特に教師が主導するやり方に絶対はありません。あくまでも子ども主体が原則です。子ども達は毎年変わるし、日々成長していますので、同じ子どもでも今日と明日は違います。成長の歩みこそ、大人の目から見たら違いがあるかもしれませんが、たいしたことではありません。人生は長いですし、幼児期で決まったら怖いです。

これからくるAI時代を見据えて、今ままでの教育のやり方に無理があるのは当の文部科学省自身がわかっています。「非認知能力」という言葉を話してきたのはそのひとつです。
「夢みる公立校長先生」も上映中です。早速映画館で観てきました。この映画のテーマ曲が、個人的には好きなRCサクセションも嬉しかったですね。(笑)

DSC_1398.jpg

DSC_0105.jpg

DSC_0110_20230813164144b7d.jpg

DSC_0113_202308131641467ea.jpg

まほろばスタジオ
https://www.mahoroba-mirai.com/
  1. 2023/08/15(火) 10:56:38|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ブログも夏休みをいただきます

ブログも明日から夏休みをいただき、再開は第2学期始業の日を予定しています。
時折不定期で記事を掲載するかもしれません。個人的には明日、明後日と群馬県高崎市で開催される全日本私立幼稚園連合会関東地区研修大会に出席します。

まだまだ暑さが続き夏本番といったところですが、園庭にも秋の兆しが見ています。今年はグミは不作でしたが、柿やキウイは豊作のようです。
「成り年」という言葉がありますが、やはり年により違うようです。
台風も発生したようです。また暑さもしばらくは続くようです。熱中症にはくれぐれもご留意ください。
園も今週8月11日祝日にあたる山の日からお盆をはさんで8月16日まで、お盆休みをいただき休園とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

チョコさんも元気ですが、日中は暑さを避けて、土を掘った穴で涼んでいるようです。だいぶ年を取りました。
DSC_0079_202308082241024d2.jpg

DSC_0084_20230808224102b3e.jpg

キウイも豊作のようです。
DSC_0095.jpg

DSC_0089_202308082241071e8.jpg

DSC_0103_2023080822411089d.jpg
  1. 2023/08/08(火) 22:42:18|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

木造校舎

先日、縁あって今は廃校となった小学校の木造校舎を訪ねる機会がありました。仕事柄もありますが、学校の建物を見学するのは好きで、日本最古の小学校と言われる松本市にある旧開智小学校や京都市にある旧開智小学校を改装整備した京都市学校博物館は印象深いものがあります。京都市内には廃校となった小学校をホテルや博物館等にリノベーションして活用しています。まだ宿泊したことはありませんが、機会あれば泊まってみたいものです。

今回は新しく新装したようですが、木造建築ならではの温かみと時がたつことで風格さえ漂わす雰囲気にしばし身を置きながら、窓から見える山なみと蝉しぐれを聞きながら、自分がかって在籍していた佐倉小学校の木造校舎にタイムスリップした良き思い出にしばしひたりました。
大人も生活するのに忙しくてそれが幸いして、子どもは大人の干渉もなく、学校から帰るとひたすら友達と遊んでいた良き時代でした。
自分たちで遊びを作り、三角ベース(野球)も自分たちなりのルールを作りながら遊んでいました。遊びに大人が入らないことで、自分たちで解決する力を育てます。プレイパークが良い感じで増えてくれればと願っています。

二宮尊徳像も鎮座していました。
TRIPART_0001_BURST20230806113255244_COVER_20230807224337934.jpg

DSC_1394.jpg

DSC_1390_202308072252168ee.jpg
  1. 2023/08/07(月) 22:08:37|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・就職を考える

過日8月1日に幕張メッセのホテルで一般社団法人全千葉県私立幼稚園連合会が主催する就職説明会が7月に続いて開催されました。
県内の私立幼稚園や認定子ども園92園がブースを出し、本園も7月に続いて参加しました。
残念がら7月と違い、参加者は66名とかなり少なく、中にはブースを出しながら、ひとりも来なかった園もあると聞いています。
私達企画した側も、8月の平日でも学校が休みと思い込んでいた節がありましたが、まだ授業や試験また実習中の養成校もあったようです。
又海浜幕張駅は前回の千葉駅ビルのペリエホールに比べるとアクセス面等で不便で、千葉や船橋での開催が良いかと悩むところです。
ただ一度に90園以上のブースを出せる会場は、県内では知る限り幕張メッセのホテルか国際会議場以外になく、ボランティアで運営してくれるスタッフの負担も考慮しなくてはならず、悩みは尽きません。
それでも熱心にブースを回る学生さん達には感謝しかありません。良き縁(園)があるように祈っています。

但し、年を追うごとに人出不足は深刻ですし、ある養成校の先生は学校に求人が2,000件以上の幼稚園や保育園から求人票がくるそうです。また免許や資格を取得しても、一般企業に進む学生さんも増えているようです。

少子化とも相まって、保育の道を目指す高校生も年々減少しており、本園も今年度から幼稚園の現場での魅力を知ってもらおうと、佐倉市内の高校と組んで体験学習を始めました。コロナ禍前は中学生や高校生の職場体験学習としての受け入れは行っていたのですが、コロナ禍で途絶えていました。
早速募集をお願いしたところ、あっという間に募集人数が埋まり、夏期保育やサマーフェスタまた運動会に来てくれる予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
幼児教育はさすがに人間教育だけに、肝心の保育はロボットというわけにもいかず、人間同士の相対の仕事する分やりがいがあるのですが、職場環境や保護者対応等の中で悩んで、離職したり心病んで休職する先生が増えています。そうしたメンタル面のケアは今後益々大事になってくると思います。本園も委託で臨床発達心理士の先生をお願いしています。

DSC_1366_20230807092222c89.jpg
  1. 2023/08/06(日) 23:24:39|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

虫捕り

厳しい暑さが続きます。夏のくまキッズ(預かり保育)の子ども達もさすがに長時間園庭で遊ぶわけにはいあかないので、木陰等午前中に約30分~小1時間程度、午後も昼寝の後に午前と同じくらいの時間に外遊びする程度ぐらいでしょうか。もちろん天気状況により室内遊びだけで過ごす場合もあるようです。

8月に入ると、蝉の鳴き声が山の方から聞こえてきます。今年は昨年ほどではありませんが、それでも蝉時雨の様相です。
捕虫網を持って蝉取りに夢中な子ども達もいます。夏休みは誰もが一度は夢中になった記憶があると思います。
子ども達にとっては、蝉取りは大人が考えている以上に難しいだけに、捕虫した時の喜びはひとしおです。
得意げに見せてくれます。
捕る時は夢中で虫の様子は見ていませんので、虫籠などに入れてゆっくり見せてあげるとより親近感がわくと思います。

DSC_0011_2023080410142339d.jpg

DSC_0022_20230804101423321.jpg

DSC_0034_202308041014208f4.jpg

DSC_0032.jpg
  1. 2023/08/03(木) 22:35:15|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0