fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

幼稚園の夏

幼稚園でも梅雨の晴れ間を楽しんでいます。
風景はすっかり夏模様ですね。個人的にも1年で一番好きな季節です。
そんな最近の園風景です。

一昨日、菜園のナスを収穫し、全園児で昼食に茄子の味噌汁をいただきました。
DSC_8124.jpg

DSC_8117.jpg

もぎたてだけに、色濃く、つやもあり、実が固くしまっています。へたのとげも鋭く、新鮮そのものです。
DSC_8173.jpg

DSC_8201.jpg

プールも楽しんでいます。私もいつでもプールに入れるように準備万端整えています。いざ出陣の暁にはカバのように入り、嫌がる子どもたちをものともせず、園児達の阿鼻叫喚の光景が毎年の楽しみです。
これも不適切保育になるかもしれませんね。市役所への通報はご遠慮ください。
DSC_8134.jpg

DSC_8138.jpg

噴水プールも大好きなので、子育て支援事業「のびのびすくすく」の分も含めて、今年も6種類も購入してしまいました。副園長先生に無駄遣いとお叱りを受けるかな。(苦笑)
おじさんが独りで噴水プールで戯れている風景もいささか危ないかもしれません。お仲間募集中です。メタボの方は特に大歓迎です。警察への通報はご遠慮ください。
DSC_8197.jpg

魚釣りも盛況です。太公望お待ちしています。
DSC_8163.jpg

DSC_8164.jpg

DSC_8168.jpg


  1. 2023/06/28(水) 23:35:36|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・プール開き

今日は今年最初のプール遊び(プール開き)でした。梅雨の合間の絶好の天気でした。
日差しはすっかり夏ですね。
水しぶきの合間から子ども達の歓声が聞こえます。

年中組2クラスの様子です。
黄組
DSC_8093.jpg
赤組
DSC_8103.jpg

暑い一日でした。これからの時季は熱中症のこともあり、園でも暑さ指数を測定しながら、プール活動を含めた屋外活動にも留意していきます。
DSC_8104.jpg
  1. 2023/06/26(月) 23:20:47|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プール開き

明日からのプール開きに備えて、今日は午前中から水を入れていました。
先週、毎年プール点検に来てくれるプール設備会社から、ろ過装置の電源を入れてもブレ-カ-が落ちて漏電の可能があると言われ、早速園の電気関係を一手に引き受けてくれている市内の電気屋に点検してもらったら、設備機器に蟻が入り、ブレーカーが落ちたとのことです。
最初はプールのモーターの故障だと取り換えで多額の出費かと覚悟していましたが、事なきを得てほっとしています。

以前市内のスイミングクラブから何度かプール委託のお誘いをいただいたのですが、幼児期は小学校の児童と違い、最初は泳ぐというより「水」に慣れ親しむことが大切ですし、委託するとどうしても送迎のこともあり遊ぶ回数が限られ、またそれだけで保育(1日)が終わり、引率するスタッフの負担も大変です。それよりも屋外で夏の暑さの中で冷たい水(遊び)を知る五感の感触を先ずは楽しんでもらいたいと思います。
今しばらくは、屋外でのプール遊びを考えています。

もちろん、幼稚園でのプールの事故は命にかかわるので、安全計画に従い、細心の監視体制(最低でもプールの中に先生1人、両サイドからそれぞれ監視、計3名で見守り)を怠らないように気をつけて見守りたいと思います。

DSC_8035.jpg





  1. 2023/06/25(日) 16:51:04|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

じゃが芋掘り

先週6月21日(水)に全学年でじゃが芋掘りに行きました。今年も芋の生育も良かったようです。
年長5株、年中4株、年少3株でしたが、毎年のことながら、どうしても子どもさんにより掘ることに個人差があり、一株掘って満足するこどもいれば、時には白線(園で普段使用しているスポーツライン・弱アルカリ性炭酸カルシウム・人体無害)を超えて越境していこうとする子どもさんまで様々です。
当日欠席した子どもさんは来週中には時間を見て、畑で掘る予定です。自園専用の畑なので、秋のさつま芋掘り同様ありがたいです。

1便で年中組、2便で年長組と年少組で行きました。写真は2便の様子です。年中組さんはごめんなさい。
何人かの園児から「家で食べたよ」、「美味しかった」、「フライドポテトにした」と教えてくれた子ども達いました。こういう時世だからこそ、土にまみれ自分で実体験して欲しいと思います。
今後はさつま芋、人参、大根と掘りに行く予定です。

1便で掘り終えた年中組が、芋袋を持って園に戻ります。
DSC_7980.jpg

年長、年少組が畝に向かいます。
DSC_7988.jpg

年少組は畑は初めての体験です。
DSC_7995.jpg

先生から掘り始める前に約束事を聞いてから、掘ります。
DSC_7997.jpg

DSC_7998.jpg

DSC_7999.jpg

DSC_8003.jpg

DSC_8004.jpg

DSC_8005.jpg

DSC_8009.jpg

DSC_8012.jpg

降園コースごとにわけました。
DSC_8017.jpg

それぞれに掘れたようで、なかには袋からお出かけした芋もあるようです。
DSC_8020.jpg



*残念なお知らせ 😢
この時はトウモロコシも順調にすくすく育っていたのですが、先週末に畑の管理人の方から連絡があり、ハクビシンに食べられて全滅です、園児さんが楽しみにしていたのに申し訳ありませんと連絡をいただきました。柵を作りネットを張って備えたのですが、敵もさるものです。収穫は改めて来年度以降に持ち越しです。
この時点では良かったのですが、実がつき始めた頃に食べられたようです。
DSC_7986.jpg

さつま芋は順調に育っています。
DSC_7990.jpg

  1. 2023/06/24(土) 14:47:22|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6月誕生会

久しぶりのブログです。色々とお伝えしたいことはたくさんあるのですが、書類作成に追われ時間がと言い訳します。
先日、某行政当局者の方と話をしていたのですが、やはり書類には悩まされていると話されていました。元凶は行政(国)と思う方もいるかもしれませんが、実は回り回って私達国民のような気がします。
何か重大な事故はともかく、以前なら問題にするには取るに足らないことまでクレームのような形で追及する一部保護者に備え、行政は責任上資料を揃え、そのデータ収集に末端の教育現場に求めるという悪循環のように感じます。
小学校教諭の友人知人に聞くと、とにかく書類作成や部活動で時間のやりくりが大変で、教材研究に費やす時間が限られると嘆き、年々志望者が少なくなるのも無理もないと話しています。

さて冒頭から話が横道にそれてしまい、申し訳ありません。
昨日は6月生まれ5名(残念ながら1名欠席)と5月生まれ1名(5月誕生会欠席)の計6名の誕生を皆でお祝いしました。

年長、年中、年少の順番に入場します。
DSC_8029.jpg

DSC_8034.jpg

DSC_8040.jpg

誕生日プレゼントは青組が作ってくれました。
DSC_8048.jpg

青組のK先生がプレゼントの作り方と使い方を説明してくれました。
DSC_8052.jpg

プレゼント名は「あおぐみ どうぶつ ちょきんばこ」です。
過日、緑の羽根の募金があり、家庭から募金のお金を持参して、園の募金箱に入れてくれる子ども達が多く、お金を入れることに興味を持つ子ども達の思いもあり、貯金箱をプレゼントしたようです。時代はキャシュレスですが、お金を知るにはこうした貯金箱を使うのもひとつのやり方かもしれませんね。
紙コップを使い、水性マーカーで模様を描き、耳は画用紙でそれぞれの動物に模してつけました。
DSC_8056.jpg

お楽しみはブラックライトシアター「海のともだち」ですが、準備の間に誕生会の司会のT先生が自作の海の生き物にちなんだ影絵を使ったクイズを見せてくれました。
その一部をお見せします。
DSC_8067.jpg

DSC_8061.jpg

ブラックライトシアタ―のために、カメラのフラッシュ機能が使えず、手ブレの写真ですが、雰囲気だけお楽しみください。
DSC_8069.jpg

DSC_8072.jpg

DSC_8075.jpg

DSC_8077.jpg

DSC_8081.jpg

DSC_8086.jpg
  1. 2023/06/23(金) 18:22:23|
  2. 誕生会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

色水遊び

余った絵の具を使い、色水を楽しみました。
混ぜたり薄めたりと混色を楽しんでいたようです。
中にはジュース屋さんを開店した子ども達もいたようです。色とりどりで美味しそうです。
お好みのジュースはありますか。来店お待ちしています。

DSC_7942.jpg

DSC_7944.jpg

DSC_7945.jpg

DSC_7946.jpg

DSC_7964.jpg
  1. 2023/06/20(火) 19:38:42|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

シャボン玉で遊ぶ

夏の暑い日ざしが園庭にそそぎます。
年中組で以前自由遊びで楽しんだシャボン用液でシャボン玉遊びを楽しみましたが、今度は溶液を子ども達の前で調合して、シャボン玉遊びを楽しみました。
年中組スタッフで事前に色々と試行錯誤していたようです。
赤組、黄組と順番に行いました。
写真は黄組の様子です。赤組は先に終えたいたようです、間に合わずごめんなさい。

DSC_7897.jpg

DSC_7899.jpg

DSC_7909.jpg

DSC_7914.jpg

DSC_7920.jpg

DSC_7924.jpg

DSC_7926.jpg

DSC_7931.jpg

DSC_7936.jpg

DSC_7939.jpg

調合
水100CC,せんたくのり50CC、台所用中性洗剤15cc
吹き出すストローの上部には予め穴をあけて、園児が液を飲み込まないように留意しました。
  1. 2023/06/19(月) 14:33:46|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プール掃除

連日夏の暑さが続きます。くれぐれも熱中症にはご注意ください。
今日は父の日ですね。最近は「老いては子に従う」という言葉通り、我が子が社会人になった今はとりあえず親としての務めも終えたので、「はい」、はい」としてもらったことに対して、家人同様感謝して素直に従うことが多くなりました。
今日は家族全員が揃わないということで、前倒しで先週の日曜日に子どもたちから食事をご馳走になりました。先月の母の日も同様です。父の日は娘の提案でお洒落な若者に人気のあるイタリアンのお店に連れていってもらい、素敵な時間になりました。バーも併設されていて、ついつい嬉しくなって程よく酔いながら帰宅しました。
なんでもそうですが、いくつになって好奇心は大切です。保育の勉強も同様で、できるだけ最新の論文を読んだり研修を受けて学ぶように心がけています。
今は、ITC化を含めたAIを使った幼児教育が、今後どういうふうに展開されていくか楽しみです。

一昨日、アオダイショウの話は掲載したとおりですが、その日は年長組で恒例のプール掃除がありました。毎年、プール開き前に実施しています。
自分達が楽しんで使うものも、自分たちで掃除しようとというのがねらいです。
6月末にはプール開きを予定しています。それぞれの役割分担をしながら、掃除に取り組んでいたようです。
思わぬ蛇のお出ましで、掃除風景はゆっくり見れなかったのが、いささか残念です。

DSC_7870_2023061618463699c.jpg

DSC_7876_20230616184639ecf.jpg

DSC_7873_20230616184639437.jpg
  1. 2023/06/18(日) 14:06:45|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

蛇*蛇の写真有・ご留意ください

梅雨明けを思わせる暑い1日になりました。昼前にタープを貼っていた用務のI先生から別棟の保育センターの階段下にいた蛇を見つけて、私に連絡がありました。
駆けつけてみると、アオダイショウで無毒の蛇です。マムシやヤマカガシですと話は変わりますが、もっともそうした毒を持つ蛇は園庭ではいまだに出会ったことは一度もありません。
5、6年に一度ぐらいアオダイショウ又はシマヘビを見かけます。

折角の良いチャンスなので、I先生にお願いして捕獲してもらい、飼育箱に入れて園児達に見せましたが、こうした間近かで見る機会は早々ないと思います。早速、図鑑で調べたり、大盛況でした。
子ども達が降園した後に、園バス運転手のS先生が裏庭に放してあげたようです。かなり大きかったので、もしかしたらこの園の主かもしれません。
蛇に出会うと運がよく、特に金運上昇の言い伝えがあり、普段からお金に縁がない私を気遣って、宝くじを買おうと良いですよとアドバイスしてくれるスタッフもいました。皆でスマホで写真撮影をしていたようです。

宝くじが当たったら、そうですね、長年園で乗っている軽自動車も悪くありませんが、普通自動車に乗り換えたいですね。今までコスト面もあり、20年来軽自動車一筋ですが、せめて1リッタークラスで良いので買い替えたいものです。遠足等でスタッフを同乗させる時も軽自動車ですと、いささか無理があります。もっとも購入していないので、夢物語で終わりです。(笑)

蛇も暑くて、避暑地に引っ越して、涼んでいたようです。
DSC_7850_2023061618462622b.jpg

DSC_7854_20230616184629581.jpg

かなり大きかったようです。
DSC_7856_20230616184629677.jpg

蛇の急所の頭の後ろを押さえて、持ちます。アオダイショウはおとなしく、かわいいものです。
DSC_7858_20230616184633043.jpg

DSC_7860_202306161846337d5.jpg

念ため、ふたが取れて逃げないように、スズランテープで縛りました・
DSC_7865.jpg

職員室前の机に置いたところ、観察する園児達で大盛況でした。あえて蛇の名前は知らせず、子ども達が図鑑で調べていたようです。
DSC_7887.jpg

DSC_7891.jpg




  1. 2023/06/16(金) 18:51:39|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

梅雨の晴れ間

今日15日(木)は千葉県民の日で千葉県内の学校はお休みです。本園も1号(幼稚園部門)は休園です。2号(保育園部門)は開園しましたが、15名でした。特に小学生の兄弟がいるとお休みする園児が多かったようです。
昼食時は園の菜園で収穫したナスの味噌汁を出しました。トマト、ナス、ピーマン等夏野菜の美味しい季節になりましたね。

梅雨らしい曇天続きの天気ですが、それでもおひさまが顔を出す日があり、日差しは夏そのものです。
そのような日は園庭では「水・土・お日さま」を遊びの中で楽しみます。
幼児期にしかできない体験を思う存分楽しんでもらいたいのが、本園の教育方針です。

DSC_7814.jpg

DSC_7811.jpg

DSC_7812.jpg

DSC_7819.jpg

DSC_7835_202306131449508d4.jpg

  1. 2023/06/15(木) 23:29:43|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ