fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

シャボン玉

今日は昨日の雨もあがり、昼前頃からは暑い日差しがもどってきたようです。先週木曜日から始まった保育参観も今日までの4日間無事に終えることができました。
参観には両親以外にも、祖父母の方々の姿も拝見し、3年にも及ぶコロナ禍の中で、なかなかお孫さんの園生活をご覧いただけず、ようやくお招きできたことを嬉しく感慨深く思っています。

また昨日はあいにくの雨でしたが、後の3日間は天気にも恵まれて、園庭での遊びに興じる一端もご覧いただけたことと思います。
年中組で昨日からのシャボン玉を題材にした主活動を行い、今日の自由遊びの時にシャボン玉液を出して、学年を問わずシャボン玉遊びを楽しんだ子ども達もいたようです。

DSC_7741_202305302056078ba.jpg

DSC_7744.jpg

DSC_7746_202305302056107d4.jpg

DSC_7752_20230530205613a20.jpg

DSC_7750_2023053020561216d.jpg
  1. 2023/05/30(火) 20:56:30|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年長組さつまいも苗植え②~山王公園での様子~

苗植えを終えた後は、園バスで山王公園に移動して、芝生の上で思い思いに小1時間遊びました。遠足の時と同じように縄跳びやボールを持参しました。但し、遠足の日ほど暑くなく、時折吹き抜ける薫風が心地よく爽やかなようでした。

いつものように最初に約束事を話します。
DSC_7645.jpg

DSC_7648.jpg

DSC_7652_20230528121651aec.jpg

DSC_7654.jpg

DSC_7656_20230528121655fc5.jpg

DSC_7664_202305281216554b6.jpg

DSC_7670.jpg

DSC_7678_20230528121658ad3.jpg

DSC_7685_20230528121701b29.jpg

DSC_7714.jpg

昼食で集合する際に、必ず点呼を取り、人数確認をします。場所を変えたり移動するごとに、必ず安全のために人数確認を義務付けています。
DSC_7704.jpg

昼食は弁当や給食それぞれ違います。給食は園から直前に配送します。給食も弁当なので園外保育の時など重宝します。
気持ちの良い季節に屋外で食べる昼食は気持ち良いものです。
DSC_7724_20230528121944fed.jpg

DSC_7725.jpg

DSC_7730_20230528121947c7c.jpg
  1. 2023/05/28(日) 12:00:23|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年長組さつまいも苗植え①畑での様子

久しぶりのブログとなりました。気持ちの良い五月晴れが続きます。
お蔭様で先週木曜日、金曜日の保育参観も天気に恵まれました。ご両親はもとより祖父母の皆さんの姿も多数お見かけしました。またお孫さんの一挙一動に目を細めながら、嬉しそうに参観している姿を拝見しながら、改めてコロナ禍の3年間の中で、私達が当たり前のように享受してきた日常生活が一変したことを思うと感慨深いものがあります。もちろん完全に終息したわけでもなく撲滅したわけではありません、今しばらくは共生していく形になると思いますが、予防に留意しながら、人間同士が対面で言葉を交わし、気持ちのやり取りができる生活を願うばかりです。

さて先日5月24日に年長組で畑にさつまいも苗植えを行い、あわせてじゃが芋やトウモロコシの観察をしました。帰途は山王公園により、芝生の広場で遊び、昼食を食べてから園に戻りました。
収穫だけでも良いのですが、やはり苗植えから収穫まで体験することは、大きな学びになると思います。より興味や関心が持てればと願っています。園専用の畑があるのはありがたいです。
今年は久しぶりにトウモロコシも植えてみました。そちらの収穫も楽しみです。

園から畑まで園バスで約15分ぐらいです。大篠塚にあり、佐倉南図書館の近くです。
畑を管理しているIさんから、苗の植え方を教えてもらいます。舟底植えという、苗をすこし斜めにさして植えていきます。
DSC_7588_202305271114047d7.jpg

DSC_7590_2023052711140673e.jpg

DSC_7599.jpg

ひとり3本ずつ植えました。
DSC_7602_20230527111412234.jpg

DSC_7608_20230527111412b28.jpg

DSC_7609.jpg

DSC_7610_20230527111416be8.jpg

DSC_7611_2023052711141802b.jpg

DSC_7612.jpg

植え終えた子どもからトウモロコシやじゃが芋の観察を楽しみました。
狸やハクビシン除けにネットを張っています。
夏には収穫の予定です。
DSC_7615_202305271114208ff.jpg

DSC_7616.jpg
DSC_7618_2023052811373886f.jpg

DSC_7583.jpg

DSC_7635_20230528113747c5b.jpg

じゃが芋もすくすくと成長しています。来月には全園児でじゃが芋掘りに行く予定です。
DSC_7619_20230528113739ad4.jpg

DSC_7623.jpg

観察は植物にもよりますが、手で触ったり匂いをかいだりと、五感で体感することが大切です。
DSC_7620_20230528114549a84.jpg


DSC_7626_20230528113744a49.jpg

DSC_7629_20230528113744e12.jpg

手前(右側)3畝が園児達が植えたさつまいも苗風景です。すくすくと育ち秋には美味しさつまいもが掘れますように。品種は「べにはるか」です。

DSC_7642_20230528113750952.jpg

左側にトウモロコシ🌽、真ん中に🥔じゃが芋、右側にさつま芋🍠になります。今後大根、人参🥕を予定しています。
DSC_7639_2023052811375037d.jpg
  1. 2023/05/28(日) 11:24:17|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お化け屋敷?

今日は肌寒い1日でした。先週の遠足の時の暑い日々が嘘のようです。暑かったり寒かったり、体調を崩しやすい子ども達もいますので、体調管理にも気をつけてくださいね。明日からは天気も回復し、徐々に暑さが戻るようです。

年中黄組の前にかわいらしいお化けのトンネル(お化け屋敷?)が現れ、潜り抜けては楽しんでいたようです。
子ども達の想像力には驚くばかりです。
イラストのお化けがかわいいですね。
DSC_7574_202305231820095cf.jpg

DSC_7579.jpg

DSC_7577_20230523181357f95.jpg

DSC_7571_20230523182008210.jpg

  1. 2023/05/23(火) 23:02:38|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年長組遠足・山武市さんぶの森公園へ②~昼食から降園まで~

いこいの広場で思い思いにたくさん遊んだ後は、待ちに待った弁当の時間です。食後のおやつも楽しみです。
木陰に囲まれた高台には時折気持ちよい薫風が吹き抜けます。
およそ1時間、新緑のもと、のんびりゆっくりとしたランチタイムを皆で楽しみました。子ども達の楽しげな声、自然の風の音や時折遠くのほうから聞こえる野鳥の声が素敵なBGMになりました。

クラスごとに輪になって、お互いの顔が見える円陣で楽しみます。
DSC_7666.jpg

DSC_7672.jpg

DSC_7671_20230523133222094.jpg

DSC_7673.jpg

DSC_7674_202305231332259e7.jpg

DSC_7675.jpg

DSC_7677_20230523133228fc6.jpg

DSC_7678.jpg

熱中症対策として、園からウォータージャグを持参し、こまめな水分補給に留意しました。
DSC_7668.jpg

昼食後はふれあい広場(芝生の大広場)で遊びました。園からは縄跳びやボールを持参しました。
遊ぶ前に必ず約束事を確認します。
DSC_7682.jpg

DSC_7688.jpg

DSC_7689_202305231409551a7.jpg

DSC_7691.jpg

DSC_7699_202305231410003e4.jpg

DSC_7696_20230523141000df4.jpg

DSC_7703.jpg

DSC_7708.jpg

DSC_7710_20230523141005a89.jpg

DSC_7712.jpg

DSC_7713.jpg

DSC_7715.jpg

DSC_7720.jpg

DSC_7724.jpg

DSC_7728.jpg

DSC_7734.jpg

楽しかった遠足もそろそろお終いです。
自由遊びの後は木陰で大型絵本を楽しみ、たくさん動いて遊んだあとだけに、心身を落ち着かせます。
DSC_7737.jpg

DSC_7741.jpg

DSC_7746_20230523144721431.jpg

人数確認をして、一路園に戻ります。
機会ありましたら、ご家族でもどうぞお出かけください。キャンプやバーベキューも楽しめるようです。
DSC_7750.jpg

DSC_7752.jpg

DSC_7754.jpg

さんぶの森公園
https://www.city.sammu.lg.jp/page/page003746.html
  1. 2023/05/22(月) 23:57:23|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年長組遠足・山武市さんぶの森公園へ①~出発から昼食前まで~

先週5月18日(木)に年長組で遠足に行った時の様子です。遅くなりましたが、掲載します。
当日は真夏日になり、外気温も高くなり熱中症対策を事前にスタッフで改めて協議確認したうえで、実施しました。
新緑の中、皆で楽しむことができました。また改めて木陰等自然の恩恵の素晴らしさを感じました。

園庭に集まり、ピクニックの歌を歌ってから出発です。園バスで約45分ぐらいです。コロナ禍が収まり、来年ぐらいから電車で行けるといいのですが。
DSC_7561.jpg

公園に到着して、昼食場所は木々に囲まれた高台にある風通しの良い木陰です。早速、シートを敷きリュックを置いて水筒だけを持ち。途中迷路のようなウッドデッキの通路を通り、花の谷に降りていきました。記念撮影を終えてから、いこいの広場(各種遊具・ピクニック広場)で遊びました。
DSC_7563_20230523095035a36.jpg

DSC_7564.jpg

DSC_7567_202305230950377d3.jpg

DSC_7570_20230523095039c13.jpg

DSC_7574.jpg

DSC_7577.jpg

DSC_7588_20230523095045985.jpg

花の谷で、クラスごとに記念撮影をしました。
DSC_7592.jpg

DSC_7610_20230523130021d3d.jpg

撮影を待っている間に、近くの池でカエルやおたまじゃくしを観察していたようです。
DSC_7606_2023052313002180b.jpg

DSC_7614.jpg

DSC_7613_20230523130024e80.jpg

DSC_7601_20230523130018364.jpg

遊具で遊ぶ前に、約束事を話します。
DSC_7620_20230523130025cbd.jpg

DSC_7624_20230523130028e82.jpg

いこいの広場で約1時間遊びました。熱中症対策のために、こまめに水分補給をすることを伝えていたようです。
DSC_7626.jpg

DSC_7629.jpg

DSC_7632_2023052313082757b.jpg

DSC_7638_20230523130832e6a.jpg

DSC_7635_202305231308285fd.jpg

DSC_7636_2023052313083117e.jpg

DSC_7644.jpg

DSC_7650_2023052313083944d.jpg

DSC_7655_20230523130842849.jpg

DSC_7657.jpg

DSC_7658.jpg

DSC_7661.jpg

DSC_7660.jpg
  1. 2023/05/22(月) 23:55:50|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年少組遠足~四街道総合公園へ~

昨日17日(水)に桃組で四街道市にある四街道総合公園に遠足に行きました。園バスで園から約30分ぐらいです。
公園の正面入り口からアスレチックがある場所まで約10分ぐらい歩きます。
歩き方もだいぶ上手になってきました。

「えんそく」の歌を歌い、保護者の見送りを受けて、出発します。
DSC_7589.jpg

歩き方もだいぶ上手になってきました。
DSC_7594_20230519110451e92.jpg

DSC_7595.jpg

リュックを置いて、トイレに行ってから写真撮影をします。写真は後日インターネットで販売します。2名のカメラマンが同行、撮影してくれました。
DSC_7600_20230519110454175.jpg

DSC_7603.jpg

DSC_7605.jpg

撮影後は、アスレチックで小1時間遊びました。ロ-ラーすべり台は人気があったようです。
DSC_7608.jpg

DSC_7610_202305191212497e7.jpg

DSC_7615.jpg

DSC_7617.jpg

DSC_7618_20230519121255674.jpg

DSC_7620.jpg

DSC_7622.jpg

DSC_7632.jpg

DSC_7624_20230519122453668.jpg

DSC_7630_202305191212584db.jpg

アスレチックの遊具で遊んだ後は、楽しみにしていた弁当の時間です。
DSC_7635.jpg

DSC_7640.jpg

DSC_7646_2023051912183329f.jpg

DSC_7643.jpg

楽しかった遠足もそろそろお終いです。帰りの園バスでは大半の子ども達がぐっすり寝入ったようです。
DSC_7650.jpg

DSC_7652_20230519122500e5e.jpg

DSC_7655.jpg
  1. 2023/05/18(木) 23:15:19|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年中組遠足・上座総合公園②~昼食・交通公園で遊ぶ~

アスレチックで小1時間遊んだ後は、楽しみにしていた昼食(弁当)です。家庭から持参した弁当を木陰の下で食べる弁当の味は格別だと思います。時折吹き抜ける爽やかな薫風が心地よく、輪になってお互いの顔を見ながら食べる風景は遠足ならではの光景です。
屋外で持参して手軽に食べることができるのも、弁当の魅力です。
昼食後は、持参したおやつを食べて約1時間近くゆったりと昼食時間を楽しみました。
DSC_7671.jpg

DSC_7677.jpg

DSC_7674.jpg

DSC_7683.jpg

DSC_7685.jpg

DSC_7687.jpg


交通公園
昼食後は隣接している交通公園で遊びました。予め、信号機も点灯してくれるようにお願いしました。
信号機を見て横断歩道を渡ったり、自分を車に見たてて、信号機の手前の停止線で止まったりと、子ども達は思っていた以上に交通ルールを守りながら、楽しんでいたようです。
また滑り台があり、なかなか壮観です。機会ありましたら是非親子で滑ってみてください。
良く滑りますので、写真で見る以上にスリルもあります。
DSC_7689.jpg

DSC_7692.jpg

DSC_7693.jpg

DSC_7699.jpg

DSC_7696.jpg

DSC_7706.jpg

踏切もあります。
DSC_7709.jpg

DSC_7710.jpg

DSC_7711.jpg

楽しかった遠足もそろそろお終いです。点呼をして人数を確認してから、一路園バスで戻りました。機会ありましたら、今度はご家族でお出かけください。新緑の中、楽しめると思います。
DSC_7723.jpg

DSC_7726.jpg

DSC_7730.jpg
  1. 2023/05/17(水) 20:49:36|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年中組遠足・上座総合公園①~出発・木製遊具広場で遊ぶ~

一昨日までの肌寒い天気から一転、昨日は日差しこそありましたが、時折心地よい薫風が吹き抜ける風薫る五月にふさわしい陽気の中で、遠足を無事に終えることができました。

園に集合して、「えんそく」の歌を歌ってから出発します。
コロナ禍前は京成佐倉駅からユーカリが丘駅まで電車を使い、駅から徒歩30分ぐらい歩いて行っていたのですが、コロナ禍で園バス利用になりました。来年ぐらいからは京成電鉄を利用して、電車と徒歩で行ければと願っています。
DSC_7590_20230517082210bf4.jpg

保護者の他に2号園児(保育部門)も見送ってくれました。
DSC_7593.jpg

公園までは園から園バスで約30分ほどです。
DSC_7598.jpg

現地では先行したスタッフが出迎えてくれました。今日の遠足は14名のスタッフが参加します。2列になり、昼食場所まで向かいます。芝生の大きな木の下で昼食を食べます。
DSC_7601.jpg

DSC_7604.jpg

木陰にリュックを置き、クラスごとに写真撮影してから、木製遊具広場で遊びました。
DSC_7610_2023051720360345c.jpg

DSC_7606.jpg

赤組
DSC_7611.jpg

黄組
DSC_7628.jpg

木製遊具広場で思い思いに遊びます。
DSC_7631.jpg

DSC_7636.jpg

DSC_7638.jpg

DSC_7639.jpg

DSC_7646_20230517204713e7b.jpg

DSC_7642.jpg

DSC_7656.jpg

DSC_7652.jpg
  1. 2023/05/17(水) 08:31:53|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

母の日

今日は母の日ですね。園から各年ごとに母の日にちなんだ制作物を持ち帰ったと思います。できましたら、しばらくの間は子どもさんが見える場所に飾るなり、置いていただくと、子ども達にとってはよりプレゼントした喜びが倍増すると思います。
ご配慮いただけたら幸いです。
この仕事について何十年にもなりますが、やはり親子特に母と子の深い絆は、理屈云々は抜きにして、生物(動物)的な本能とよぶべきもので繋がっていると感じています。
園で泣いたときに、助けを求めて叫ぶ相手は「おかあさん」「ママ」であり、「「お父さん」や「パパ」は一度も聞いたことがありません。
出産前の10か月お腹にいて、産後は24時間いつも側にいて世話をしながら愛情を注ぎます。改めて母親の存在には頭がさがります。
もちろん育児は男女の共同作業ですし、男性もできる限り手伝うのが当たり前ですし、社会全体がそういう意識になって欲しいと思いますが、まだまだハードルが高いのが実情です。
父親の育児休暇等への社会(会社)の理解も大切だと思います。生活保障をきちんとしたうえで、そうした制度の充実こそが少子化対策につながるように思います。
最近は平日の保育参観等でも、父親の姿を見かけることが多くなり、とても喜ばしいことだと思います。関心を持っていただけることは大変ありがたいことです。

但し、最近園長同士で話題になるのが、父親が育児や子どもの園生活に関心を持ってくれるのは喜ばしいが、今ままでは母親からの相談が多かったが、ここ数年は父親からの相談が目立つと話題になります。以前はよほどの事でない限り、父親からはなく、また普段社会で働いている中で、社会常識に照らした時に、わざわざ園に相談するのはどうかなという問題については、以前なら母親が園に話す前に、父親が母親に家庭で話して解決できるような内容を父親自ら聞いてくることに戸惑いを感じると話題になります。社会の常識といっても、その人により常識の解釈が違うかもしれませんが、時には理不尽な内容に首をかしげたくなることもあるようです。

今は育児する母親の負担や孤立感等が以前よりあり大変だと思います。そうした実情を考慮して、今年度から子育て支援事業「のびのびすくすく」も内容を一新、昨年度までの月2回から週4回(月~木)にしましたので、よろしければご来園をお待ちしています。




  1. 2023/05/14(日) 09:17:59|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ