今日は昨日の雨もあがり、昼前頃からは暑い日差しがもどってきたようです。先週木曜日から始まった保育参観も今日までの4日間無事に終えることができました。
参観には両親以外にも、祖父母の方々の姿も拝見し、3年にも及ぶコロナ禍の中で、なかなかお孫さんの園生活をご覧いただけず、ようやくお招きできたことを嬉しく感慨深く思っています。
また昨日はあいにくの雨でしたが、後の3日間は天気にも恵まれて、園庭での遊びに興じる一端もご覧いただけたことと思います。
年中組で昨日からのシャボン玉を題材にした主活動を行い、今日の自由遊びの時にシャボン玉液を出して、学年を問わずシャボン玉遊びを楽しんだ子ども達もいたようです。




- 2023/05/30(火) 20:56:30|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は肌寒い1日でした。先週の遠足の時の暑い日々が嘘のようです。暑かったり寒かったり、体調を崩しやすい子ども達もいますので、体調管理にも気をつけてくださいね。明日からは天気も回復し、徐々に暑さが戻るようです。
年中黄組の前にかわいらしいお化けのトンネル(お化け屋敷?)が現れ、潜り抜けては楽しんでいたようです。
子ども達の想像力には驚くばかりです。
イラストのお化けがかわいいですね。



- 2023/05/23(火) 23:02:38|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は母の日ですね。園から各年ごとに母の日にちなんだ制作物を持ち帰ったと思います。できましたら、しばらくの間は子どもさんが見える場所に飾るなり、置いていただくと、子ども達にとってはよりプレゼントした喜びが倍増すると思います。
ご配慮いただけたら幸いです。
この仕事について何十年にもなりますが、やはり親子特に母と子の深い絆は、理屈云々は抜きにして、生物(動物)的な本能とよぶべきもので繋がっていると感じています。
園で泣いたときに、助けを求めて叫ぶ相手は「おかあさん」「ママ」であり、「「お父さん」や「パパ」は一度も聞いたことがありません。
出産前の10か月お腹にいて、産後は24時間いつも側にいて世話をしながら愛情を注ぎます。改めて母親の存在には頭がさがります。
もちろん育児は男女の共同作業ですし、男性もできる限り手伝うのが当たり前ですし、社会全体がそういう意識になって欲しいと思いますが、まだまだハードルが高いのが実情です。
父親の育児休暇等への社会(会社)の理解も大切だと思います。生活保障をきちんとしたうえで、そうした制度の充実こそが少子化対策につながるように思います。
最近は平日の保育参観等でも、父親の姿を見かけることが多くなり、とても喜ばしいことだと思います。関心を持っていただけることは大変ありがたいことです。
但し、最近園長同士で話題になるのが、父親が育児や子どもの園生活に関心を持ってくれるのは喜ばしいが、今ままでは母親からの相談が多かったが、ここ数年は父親からの相談が目立つと話題になります。以前はよほどの事でない限り、父親からはなく、また普段社会で働いている中で、社会常識に照らした時に、わざわざ園に相談するのはどうかなという問題については、以前なら母親が園に話す前に、父親が母親に家庭で話して解決できるような内容を父親自ら聞いてくることに戸惑いを感じると話題になります。社会の常識といっても、その人により常識の解釈が違うかもしれませんが、時には理不尽な内容に首をかしげたくなることもあるようです。
今は育児する母親の負担や孤立感等が以前よりあり大変だと思います。そうした実情を考慮して、今年度から子育て支援事業「のびのびすくすく」も内容を一新、昨年度までの月2回から週4回(月~木)にしましたので、よろしければご来園をお待ちしています。
- 2023/05/14(日) 09:17:59|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ