fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

御祈祷

先日3 月28 日午後、以前このブログでもお伝えした令和5年度5月から予定している未就園児保護者対象の親子で参加できる子育て支援事業「のびのびすくすく」の新しい専用の遊び場を作るために、工事の安全と幼稚園の子ども達の健やかな心身の成長を祈願して、佐倉藩総鎮守麻賀多神社の宮本勇人宮司にご祈祷をお願いし、心良くご来園してご祈祷をいただきました。
宮本氏は以前も八角堂と称する桃2組の保育室を建てる時にも地鎮祭を執り行ってくださいました。

令和4年度までは「のびのびすくすく」は月2回遊戯室を会場に実施していましたが、一昨年に別棟の保育センタ―を改修し、令和5年度からは回数を増やして、いつでも遊びに来れるようにと計画しています。
今はSNS等で子育てや育児等幼児教育の様々な情報がたやすく手に入りますが、逆に情報がありすぎて、かえって悩む保護者を少なからず見聞します。一所懸命に真面目に頑張る親ほど悩んだりしがちです。育児をする中で不安感や心配だらけで、とても子育ての喜びを持ちにくい状況です。
そうした悩みの解消は、やはり同じ子育て中の親同士の会話であり、対面での交流だと思います。自分だけが悩んでいるわけではないんだ、もっと気持ちを楽に持ってもいいんだ、幼児期は個人差があるので他児と比較しなくて心配する必要はないと気づかされるかもしれません。

原則週4回開放し、雨の日は保育センター保育室で遊べるように準備しています。
今週は保育センター床が無垢材の良さを生かした塗装工事中です。
何故園庭を分けるかというと、3歳~5歳と3歳未満とではそもそも遊具の大きさや遊び方が根本的に違いますし、互いに遊び場を分けた方が安全です。
池はだいぶ老朽化して排水等に支障があるので、砂場にリニューアルします。但し池にカエルが産卵していたので、卵は移して保護して孵化させます。園児達も心配していました。1、2歳児にとり砂場は楽しいのですが、ご家庭ですとなかなかできないですし、公園ですと犬猫の糞で衛生上躊躇します。水場もありますので、泥んこ遊びで楽しみましょう。(笑)

写真は御祈祷と池終いの様子です。S先生が撮影してくれました。
園長夫妻、昨年子ども用トイレや遊戯室の設計・監理でもお世話になった森田建築設計事務所の森田・三原夫妻(今回も設計監理をしてくれます)、昨年子ども用トイレや遊戯室の施工工事をしてくれ、今回も施工工事をお願いする鈴久建設の海保さんが立ち会いをしてくれました。

DSC_6972.jpg

DSC_6976.jpg

DSC_6979.jpg

DSC_6986.jpg

宮本宮司さんが今回の神事(御祈祷)を子ども達にわかりやすく話してくれました。
DSC_6980.jpg

DSC_6981.jpg

DSC_6987.jpg

DSC_6988.jpg

DSC_6989.jpg

DSC_6991.jpg

DSC_6995.jpg

神事を終えて、再度わかりやすく話してくれました。初詣に麻賀多神社に参拝している子ども達もたくさんいたようです。
DSC_6998.jpg

DSC_7000.jpg

DSC_7003.jpg

麻賀多神社http://makata.jp
  1. 2023/03/30(木) 16:06:42|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ブログも春休みをいただきます。

桜は満開ですが、あいにくの雨の週末です。青空での満開の桜の景色は来週までのお楽しみかもしれません。
園も木々が芽吹き始め、春色に染まっていくようです。
このブログも明日から春休みをいただき、新学期の始業式前後から始める予定です。もしかしたら不定期で掲載する時があるかもしれません。
皆様もどうぞ素敵な春のひと時をお楽しみください。

園バス駐車場脇の山桜も開花し始めました。
DSC_6957_202303251729295e5.jpg

子育て支援事業「のびのびすくすく」専用の遊び場の整地で、小型のユンボが入りました。来週から始める予定です。
DSC_6969_20230325172931547.jpg
  1. 2023/03/25(土) 17:33:11|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

旅立ち

久しぶりのブログになりました。年度末で色々な書類提出に追われたり、来客対応もあり忙しい目の回る忙しさです。.来年度は「のびのびすくすく」も装いも新たにして、スタートします。午後からその専用の遊び場の打ち合わせをしました。

園も春休みになりましたが、くまキッズ(預かり保育)もあり、子どもたちの声で賑やかです。40人ぐらいの園児が来てくれています。
また3月で退職するスタッフのお別れに卒園児の保護者と卒園児が時々来てくれてますが、本当に幼稚園冥利に尽きます。ありがとうございます。
特に未婚の若い女性ですと色々な諸事情もあり、それぞれの幸せを邪魔する訳にはいきません。この園でつながったのも何かのご縁(園)ですので、それぞれが幸せになって欲しいと願っています。
若いスタッフはどうして入れ替わりがありますが、家庭を持ったお姉さま方は皆さん元気で健在です。ほとんどのスタッフが自身が卒園児または子どもさんが卒園生で、園の教育方針をよく知ってくれているのはありがたいし強みです。
4月3日からは大学を出た新しいスタッフが入りますが、どうぞよろしくお願いします。

副園長からは園長がだいぶ自分のだらしなさがあだとなり、自分で忙しくしている自業自得に業を煮やし、また業務が滞りスタッフに迷惑をかける「老害」が目につくので、引退したほうが良いと最近とみに言われています。
職員室のスタッフの1名に私のスケジュール管理をするいわゆるお世話係を任命して、給与にお世話手当を支給すると話したら、任命されたスタッフは真顔で退職したいと話して取りやめた経緯があります。(笑)

専用の園庭におく乳幼児向けのすべり台を購入しました。周囲には安全マットを設置します。また別棟の保育センターの保育室(この写真の部屋)を雨の日でも存分に遊べるように開放する予定です。詳細は4月になったらこのHPでもお知らせできると思います。
こちらも新しい旅立ちです。
DSC_6955.jpg


  1. 2023/03/25(土) 00:10:47|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春の花

今日は春分の日で祝祭日です。二十四節気のひとつで、昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなるとされ、これからは昼が長くなります。
桜も開花しはじめ、街には白木蓮が咲き誇り、すっかり春らしい装いです。
日曜日に春の彼岸にちなんで、それぞれの実家の菩提寺に幼稚園が卒園式を終えて令和4年度が終了したことを報告に行きました。私(井出)の菩提寺は浅草にあるのですが、帰途久しぶりに浅草の街を散策しましたが、人出が多くてびっくりするぐらいです。
「仲見世通り」から「伝法院通り」を抜けた所に居酒屋が軒を連ねるホッピー通りと呼ばれるお店はどこも満員で、道端まで出したテーブルと椅子に座って談笑している人たちの声が聞こえ、名物の煮込みやもつ焼きの匂いが立ち込めています。また客層も若い人がほとんどなのにも、正直驚きます。おじさん達が好きな昭和のレトロな雰囲気がかえって新鮮かもしれませんね。
ホッピーは財布にも優しいし、身体にも飲みすぎなければ良いし、割り方も自由です。「なか(み)」や「そと」また白や黒と好みで楽しめます。
立ち寄りたいところですが、お供の身なのでいつかお許しがでればと思いながら、帰途につきました。居酒屋こそいつか自由に行きたいものです。(泣)

それとなく街行く人を見ていましたが、やはりまだまだほとんどの人がマスク着用をしていました。やはり3年にも及ぶマスク生活の中で、急に外すには抵抗あるのももっともだと思います。
本園もお知らせのとおり、スタッフは当分の間着用して応対させていただきます。

明日からは春休みですが、くまキッズ(預かり保育)もありますし、2号は通常通りです。
スタッフも交代で日直制になります。
園庭にも春の装いがあちらこちらで見かけます。今週末はあまり天気が良くないとの天気予報ですが、桜をはじめ春の花々を愛で、ゆったりとした気持ちでひと時を楽しみたいものです。


DSC_6928.jpg

DSC_6932.jpg

DSC_6934.jpg

DSC_6939.jpg

  1. 2023/03/21(火) 14:05:37|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第3学期終業の日

今日は年少組と年中組のみが登園し、第3学期終業の日(令和4年度終了の日)で、明日からは春休みです。
全員で遊戯室に集まり、私から春休みの過ごし方を話しました。
最後に皆で「春」を歌い、散会しました。

・家の手伝いをする
・知らない人についていかない。
・交通ルールを守り、交通事故に気をつける。

4月の始業日式には元気な姿でまた会えることを楽しみにしています。

DSC_6926.jpg

DSC_6918.jpg
  1. 2023/03/20(月) 20:16:24|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

送別会

卒園式後、昼食時に遊戯室で退職する先生の送別会を行いました。
以前は市内の料理店で会食した時もあったのですが、コロナ禍で難しくなりました。
新しい門出を皆で祝福し、エールを送りました。

DSC_6903.jpg

DSC_6906.jpg

DSC_6911.jpg
  1. 2023/03/19(日) 11:53:17|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

令和4年度第58回卒園式

暖かな春の陽気から一転、冷たい雨の降る1日でしたが、令和5年度第58回卒園式を無事に行うことができました。一番嬉しかったことは年長組2クラス53名全員で参加できたことです。
卒園した年長組はコロナ禍の中で2年間ないし3年間過ごしてきました。
式辞でも少し話させていただきましたが、途中臨時休園や自由登園の中で日々の園生活や行事など今ままでと違うやり方を試行錯誤しながら、運営してきました。できるだけ子ども達の最善の利益になるようにしてきたつもりですが、保護者の皆さんの思い描いていた園生活とは違った面があったかもしれません。
しかしながら、そうした中で有形無形の形で、保護者の皆様から励まし応援して下さったことは大いに勇気づけられました。手紙やコメントは今も大事にとっています。
また何よりも子ども達の前向きな気持ちや園生活を楽しんでくれている姿が試行錯誤する中で大いに助けとなり、スタッフに力を与えてくれました。
本当に感謝しかありません。
正直この3年間一日も気が休まる時がなく時にはくじけそうになる中で、子ども達や保護者の皆さんの人間力に救われた思いです。
相手を思いやり、ともに豊かな人間らしい住みやすい社会を作るのはAIではなく生身の人間教育だと信じています。その教育機関である最初の学校「幼稚園」に本園を選んで卒園させてくださったことは大変ありがたいと思います。

壇上で園児ひとりひとりに保育証書を手渡しながら、それぞれの子どもさんの園生活の姿を一端を思い出しました。
入園式では保護者と一緒に入場し、時には離れなくて抱っこされたりぐずっていた園児達もいましたが、今日は一人ひとりが堂々と胸を張りながら「はじめの一歩」のピアノ連弾曲に合わせ入場してきました。その様子を見守りながら、改めて子どもさんの一人ひとりの成長ぶりを時には長い目で見守り、信じることの大切さを感じます。
また前述したような状況の中でも、保護者の皆さんが目先のことで右往左往することなく、長い目で考え、時には辛抱強く見守ってくださりながら、園を信頼してくださった温かなお心遣いにもこの場をお借りして感謝しています。
今日はたくさんの感謝のお言葉やお手紙また園児達からも手紙や絵をもらいました。何よりの宝物です。
この御礼はこれからもぶれることなく、建学の精神を大事にしながら、「幼稚園は子どもが生活する場という子ども達の最善の利益」を追求することが、温かく見守ってくださった皆様への恩返しと思っています。

保護者の皆さんには、進級する学校(先生)を園同様に温かく見守ってほしいと思います。家庭できる教育と学校(集団)でできる教育をきちんと理解することが「子どもの最善の利益」につながります。
僭越ですが、私が知る限り学校の先生達も皆さん一生懸命教育に携わってくれています、建設的な意見ならともかくそれ以外でしたら、子どもと向き合う時間が少なくなり、結果的には子どもにとっても不利益です。
本園と同じいやむしろそれ以上に温かく見守ってあげていただければ、子どもさんにとっても何よりです。

慈しんだ家庭を離れ、最初の社会生活に本園を選んでくださった保護者の皆さんの思いを胸に「子どもとともに」を合言葉に微力を尽くしたつもりですが、もしかしたら十分お応えできなかったことがあったかもしれません。この場をお借りして不明をお詫び申し上げます。
またPTAといった保護者の組織がない中で、おやじの会をはじめ保護者の皆さんから有形無形の形で色々とご支援や協力をいただきました。卒園記念品委員会や卒園アルバム作成委員会の皆様にも感謝申し上げます。どうもありがとうございました。

子どもさんの心身のご成長とご家族皆様のご健勝を心より祈念します。

DSC_6873_20230318155500a5e.jpg

DSC_6886_202303181555008c6.jpg
  1. 2023/03/18(土) 15:55:37|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

送別

3月で退職するスタッフが園児達に別れの挨拶をしました。
定年退職、パートナーの転勤、引っ越し等理由は様々ですが、年長組同様に新たな旅立ちです。
新しい地でも元気に過ごして欲しいと願っています。
「いつも にこにこ おげんきで」

DSC_6855.jpg

DSC_6857.jpg
  1. 2023/03/17(金) 20:31:43|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

連日、暖かな春日が続きます。
但し、卒園式はあいにく雨の予報です。できれば雨だけは降らないでと気を揉んでいますが、自然相手だけに祈るしかありません。
今日も園児達は春の陽を浴びながら、思い思いに遊んでいたようです。
園庭にも春の兆しがあちらこちらに見えています。

菜園の菜の花も満開です。
DSC_6828.jpg

このブログでもご紹介した卒園記念樹もまもなく芽吹くでしょう。
「くぬぎ」
DSC_6829.jpg

「こなら」
DSC_6830.jpg

園バス駐車場脇のヤマザクラのつぼみもだいぶ膨らみました。
DSC_6834.jpg

椿も咲き誇っています。
DSC_6839.jpg

パンジーも鮮やかです。
DSC_6842.jpg


  1. 2023/03/16(木) 19:00:57|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お楽しみ会

春らしい1日でした。卒園式を前に「お別れ遠足」、「お楽しみ会」、「コンサート」と年長組とのイベントを楽しみます。
卒園は少し寂しいけれど、新しい旅立ちです。
子ども達は今と未来を見ながら、生きています。卒園式は全員での参加を切に願っています。

コンサート
子育て支援事業「のびのびすくすく」やリトミックの講師をしてくださるM先生が中心となってコンサートを開いてくれました。最後は「勇気100%」の曲にあわせて、皆で踊りながら楽しみました。
DSC_6635.jpg

DSC_6631.jpg

DSC_6633.jpg

DSC_6637.jpg

DSC_6638.jpg

DSC_6641.jpg

DSC_6645.jpg

DSC_6649.jpg

DSC_6655.jpg

「お楽しみ会」
年中組が年長組一人ひとりにプレゼントのペンダントを作り、各部屋で一人ひとりに手渡してかけてあげました。
DSC_6729.jpg

DSC_6732.jpg

年長組の子ども達も嬉しそうに見せてくれました。
DSC_6734.jpg

進学する小学校別に入場し、壇上で紹介されて、年少組や年中組に祝福されます。
DSC_6738.jpg

DSC_6741.jpg

年長組が歌「どきどきどん1年生」を披露してくれました。

DSC_6749.jpg

年少組が歌を歌い、祝福します。
DSC_6765.jpg

年中組は表現(遊戯)を披露します。
DSC_6773.jpg

DSC_6767.jpg

最後に皆で「おもいでのあるばむ」を見て、楽しみました。
DSC_6779.jpg

DSC_6783.jpg

DSC_6785.jpg

DSC_6789.jpg

DSC_6792.jpg
  1. 2023/03/15(水) 19:51:32|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ