fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

節分2023~鬼ヶ島太郎からのメッセージ~

皆様、こんにちは。
このブログをご覧くださっている皆様におかれましては、益々ご清栄のこととお喜び申しあげます。

コロナ禍の中、なかなか人間界に参上できなかった鬼ヶ島に住む鬼ヶ島太郎です。
人間界は新型コロナウイルス感染の収束がまだ見えないと聞いていますが、どうやら5月には2類から5類になるとのこと、徐々に緩和されていくのでしょうか。何はともあれ、子どもさんを持つ保護者の皆様にとっては未知の初めてのウイルスだけに、ご心配なことも多々あったかと存じます。親にとってはやはり病気なった子どもを看病するのは、つらいものがあります。心情をお察し申しあげます。
さすがに鬼の世界では新型コロナウイルスは出現していませんが、コロナ禍から3年が経過する中で、動物の中で人間だけが持てる言葉、文字また良心と英知でこの困難を乗り越えられ、前向きに未来志向の中で向き合っていると風の便りに聞いています。
鬼を代表して心からお見舞い申し上げるとともに、改めてエールを送らせていただきます。

さてこうした人間が苦境に陥り、大変な時だからこそ、益々将来を担う子どもたちの幼児教育は大事になっていくと確信しています。
そうした中で、ブタゴリラ園長というふざけた名前を持つ園長がいる佐倉城南幼稚園は、全くの存在に値しないとんでもない幼稚園と確信しています。
何故、そうした園長がいる幼稚園に通園させる保護者がいるのか、いまだに理解に苦しんでいます。何か魔が差したのでしょうか。園長はさておいてスタッフに魅かれたのでしょうか。
今どきの流行の幼児教育を求める保護者のニーズを相変わらず無視して、教えこむ教科的な保育サービスはせず、いつものように、独り「子どもとともに」などと戯言を口にしている園長は害悪そのもです。
そのため毎年節分の時に子分たちを引き連れて、乗っ取り計画を企ててきたのは周知の通りです。

今年は久しぶりに私鬼ヶ島太郎が20代の若手からこの道何十年のベテランまで8人の子分を引き連れて満を持して乗っ取りを計画しています。今日は早速檄文を出したところです。
今年は鬼1匹で10人の子どもたちを泣かすことを目標に掲げています。
何故なら、園児達を思う存分泣かせ怖がらせ、負けることで敗北感を味あわせて、今日から君たちは俺たち鬼様に負けたので、鬼ヶ島幼稚園児になったことを体験学習させることが大事だからです。

「鬼は邪悪な人間に災いをもたらすもの」がコンセプトです。最近は保護者から自分の子どもが泣いて困るから、優しい鬼にして欲しいという要望が幼稚園や保育園に年々増えていると聞くことがありますが、鬼の私から言わせると、とんでもないことで長い目で見た時にそうしたうわべだけの優しさは、子ども達の将来に暗い影を落とします。「泣かせてなんぼ」であり、「最後は一緒に写真をとってハッピー笑顔でさようなら」等は想像しただけで虫唾がはしります。
子どもは親の所有物やペットまた愛玩物ではありません。幼児といえども、ひとりの人格者です。人権を尊重してあげることが大切です。だからこそ、全力で戦いに挑みます。
親の近視眼的な親本位の考えは、子どもたちの思春期以降にブーメランになって跳ね返る危険性があります。「子ども同士のけんか」も大切です。けんかをきっかけに仲良くなったり、苦手な相手とどうやって付き合ったり、上手くかわすことを学ぶことも幼児期の人間関係の学びです。

鬼の世界でも子どもは大切で大事な存在ですが、親とは別の人格者です。子ども達を信頼し見守りながら、いつかは自律心を持って自立できるような子どもに育てるのが基本です。
鬼の世界では、子どもが転んだ時に、親がすぐに駈け寄って慰めるのではなく、自らが立ち上がりながら転んだことを親に伝えることができる鬼の子に育つのが鉄則です。我儘な自分勝手子どもは、こん棒でお尻を叩かれます。

末筆ながら、改めて新型コロナウイルスにご自愛くださいますように、遥か彼方洋上に浮かぶ鬼ヶ島より祈念いたします。
来月2月3日の節分にまた目にかかれることを楽しみにしています。

俺様がご存知鬼ヶ島幼稚園の園長鬼ヶ島太郎です。
DSC_0362 (800x533)

今年もこのうちの4人が参加します。また新人の鬼たちもデビューします。総勢9人の鬼で来襲します。
DSC_0337 (800x505)







  1. 2023/01/28(土) 13:59:52|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

郵便ごっこ

園では郵便ごっこが佳境を迎えています。
年長青組と緑組それぞれに郵便局を開設し、葉書を売る人、郵便ポストから集配する人、集めてきた葉書を消印してクラスごとに分ける人、配達する人等それぞれ役割を決めているようです。
年少組や年中組にとっては年長組の郵便局は憧れのようです。
職員室にも昼食時になると、郵便屋さんがやってきて、葉書に託された温かな思い(心)を届けてくれます。

DSC_6332.jpg

DSC_6321.jpg

DSC_6318.jpg

DSC_6313 (2)

DSC_6306.jpg

DSC_6303.jpg

DSC_6338 (2)
  1. 2023/01/27(金) 18:35:16|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

知能検査

今日は報道等のとおり寒波襲来で寒い中での保育参観となりました。
幸い朝も佐倉市内は降雪もなく、懸念していた園バスも通常通りの運行ができ、自由登園にならなくてほっとしています。
今週金曜日、土曜日また来月2月3日は節分保育参観もあります。ご都合がつきましたら、是非我が子の園生活の一端ぶりをご覧いただければ幸いです。

節分もコロナ禍で、鬼ヶ島に住む鬼たちとも久しくご無沙汰と聞いています(私は鬼が怖くて、例年節分はお休みをいただいています)が、今年はもしかしたらコロナ感染対策の緩和を受けて、幼稚園を乗っ取りに襲来するかもしれません。
私も情報収集に精を出し、逃避する準備に万全を期したいと思います。
後はスタッフと園児達の頑張りに期待したいと思います。情報が入りましたら、このブログでも随時お知らせいたします。

さて先日から年長組を対象に財団法人田中教育研究所編「TK式幼児用田中B式知能検査」を使った知能検査をはじめています。昨日で青組を終え、次は緑組を実施する予定です。この結果については今学期に予定している保護者対象に実施する親子関係テスト(親と子どもの関わりを客観的にデータにして見る)の結果とあわせながら、該当の保護者にお伝えする予定です。
私が各教室に出向いて3人~7人のグループにわけて約40~50分ぐらいかけて検査をします。
知能検査というと、誤解されることもあるのですが、知能を測定するというよりも、小学校教育の教科学習とは違う幼児期に学ぶ力をどの程度それぞれの園児が力をつけ、また本園の教育カリキュラムとの整合面からも活用しています。

検査は対象者が幼児ということで非言語式で読字力や書字力を必要とはしていません。ただし、現実問題として、年長組のほとんどの子どもたちは文字を読んだり書くことはできますし、本園でも字や数のワークを使います。また2学期からは靴箱やロッカーの氏名は漢字表記にしています。但しこれは、あくまでも興味や関心を持たせることがねらいです。テストの内容は大きく学習場面と生活場面の2領域に分かれています。それは幼児知能の主要側面と考えられているからです。
また園児が小学校進学にあたり、姿勢良く人の話を聞けるか、私(園長)が話す内容をきちんと理解しているか、また課題に対する取り組みの意識や態度についても観察します。
普段保育室で園児たちとこうした形でのやり取りがないだけに、園児達も最初は幾分緊張気味でしたが、やり終えた後に子ども達に感想を聞くと、楽しかった、面白かった、またやりたいといった話をしてくれる子ども達がほとんどでした。
さすがに場をわきまえているようで、「園長ブタゴリラ」と話す子どもも、もちろんいません。

このブログでも何度か触れましたが「教育のやり方に絶対」ということはありませんが、「頭が良いとはどういうことか」「知能指数が高い」「幼児期の勉強方法」といった親として当然関心が高いキーワードについて、毎年こうしたテストを行い、耳に入ってくる卒園生の進路を聞くと全く関連がないかというと、「ないと」といったらうそになりますが、全てではないと思います。
確かに、クラスで例年何人かは知能指数が高い子どもはいますし、幅があるのも事実です。でもそれとこれから生きていくうえで、それがどうかかわりがあるかといったことになると、正解はなく難しい問題です。

いくら知能指数が高くても、人の気持ちや他人とのかかわり方ができない等人間関係が不得手ですと社会の中で社会人として生きていくのは難しい面があります。誤解されがちですが、「頭が良い」ことと「学校の成績が良いこと」は別問題です。成績は頭(知能)よりもその子どもの勉強への努力次第だと思います。すなわち小学校、中学校までの勉強(成績)は勉強量によると断言しても良いと思います。もちろん個人により要領や記憶に個人差がありますし、総じて知能指数が高い子どもさんはそうした要領が容易かもしれませんが、それは努力次第でカバーできる範囲ではないでしょうか。高校ぐらいまではいかに勉強したかどうかだと思います。
もちろん大学院ぐらいになると、努力だけでも補えない部分もあるかもしれません。要は自分が生きていくときに、やりたいことや夢や希望を見つけ、その実現のために努力していくことが大事で、親はそれを見守るしかありません。

私事ながら、私の子どもが「成績が悪いのは頭がわるいから」と話した時に、「頭が悪いのではなく、たんに勉強しないあなたに責任がある」と話したことがあります。大学入学ぐらいまでは勉強量でカバーできると思います。
授業の予習復習をしなければ、当然成績は振るわないのは自明の理であり、成績が悪いのは当然で、自分の頭の良し悪しにしてはいけない、成績は努力次第です。
学校の成績はあくまでもその子どもの努力次第(勉強量)のように思います。
大学入学までならどの子どもも平等ですし、するかしないかだけの問題です。もちろん要領が良い子どもや記憶力が良い等個人差はあると思いますが、努力で補える面が大きいと思います。
もちろん今は家庭状況により、勉強したくてもアルバイトをして家計を助けたり、「ヤングケアラー」という言葉の通り、家庭で介護をして十分な勉強時間がとれない中高校生達の存在には留意し、支援をすることは大事です。向学心のある学生さんがそうした事情や経済的な事情で進学を断念しないような手厚い支援が大切です。
自分の力ではどうしようもない格差だけは、何とかしてあげたいものです。

話は戻りますが、では幼児期に必要な学力は何かはいつも話すように下記の箇所を是非ご一読ください。
簡潔でわかりやすいと思います。
「幼稚園教育要領」の中の「幼稚園教育の基本」及び幼稚園教育要領のねらい及び内容をご一読ください。文部科学省HPから検索できます。文部科学省HPは本園HPのリンクにあります。

DSC_6255.jpg

DSC_6260.jpg
  1. 2023/01/25(水) 18:36:07|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大寒

暦の上では今日から大寒ですが、暖かな小春日和のような天気です。但し、来週からはぐっと冷え込むようです。ご留意ください。
報道等で少子化対策に向けて、色々な議論がなされているようですが、子育てをしている保護者の切実な気持ち(子どもを育てる負担感)や先が見えにくい将来の中で、子どもを産み育てて
いける安心感また子どもを生み育てる楽しみや喜びが持てる社会を考慮して欲しいと思います。
また子どもたちの心身の育ちを考えたうえでの、保護者への支援や教育現場の声も聞いて欲しいと願っています。
何よりも子どもたちの最善の利益のために、幼稚園や保育園が子どもたちの声を代弁することが大事です、親は別として一番近くにいる味方です。

暖かな陽光の中で、思い思いに遊びます。
DSC_6290.jpg

DSC_6292.jpg

DSC_6300.jpg



  1. 2023/01/20(金) 13:44:47|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

集団遊び

今日は風が強く肌寒い1日でしたが、園児達は園庭で思い思いに遊んでいます。滝の水も寒さに係わらず流れ、砂場で嬉々として楽しんでいます。
冬になるとボールを出し、年長組になると友達同士でドッジボールを楽しむ光景を目にします。年長5歳児は友達同士で遊ぶ楽しさを知り、独り遊びも楽しいが、友達と一緒に遊ぶことでより遊びの幅が広がり、友達を通して色々な遊びを教えてもらったり教え合ったりします。もちろんその中で色々なドラマがあり、その経験を通してまた成長していきます。

常々話すように、SNS等の時代だからこそ、幼児期の友達との遊びを通してやり取りしながら、人間のつきあい学ぶ体験は大切です。特に少子化で地域での子ども集団がなくなったり、兄弟が少なくなる中で、幼児期にこうした集団遊びを経験しないと、大人になってから人間関係で躓きやすく、心が折れがちです。

子どもたちが3年間のコロナ禍の中でマスク着用を余儀なくされ、黙食やアクリル板越しの会話等友達との交流が閉ざされた他の国々から見ても時には過剰と思える感染対策が、大人はともかく幼児の心身の大事な成長期への影響は、今後の検証によるのでしょうが、大人たちは果たして責任を取れるのか、私たち幼稚園も含めて、今後検証していく責務があると思います。

本園も園バス乗車中はマスク着用をお願いし、後は原則ご家庭の判断を尊重し、園内での子どもたちへのマスク着用の是非はお任せしました。さすがに保育室内でのアクリル板の設置はどうにも根拠が見いだせにくいので、とうとう設置はしませんでした。また3歳児ですとマスク着用をしても、落とすし、鼻水を垂らすし、かえって不衛生に思う時があります。
また真夏でもおかあさんからマスクをしなさいと言われたので、頑なに約束を守り逆に熱中症の方が心配な時もありました。

私は現在は周囲に人がいなかったり屋外を歩いている時は、原則マスクは着用していません。でも時々徒歩で通勤していると、ほとんどの人がマスク着用をしています。同調圧力とはいいませんが、マスクが当たり前の世界になったのかと実感しています。
大人はともかく、いつの時代も犠牲になるのは、社会的に弱い立場の子どもたちです。
コロナとともに共生していく中で、心身に影響しないような感染対策が望まれます。

年長組になると、自分たちでチームを作り仕切りながら、遊びを展開していきます。
DSC_6243.jpg

DSC_6247.jpg

DSC_6248.jpg


3歳児ですとまだまだ一人ひとりが楽しんで遊ぶことが楽しく、協同的な遊びまでは至りません。3歳児はやはり砂場遊びが人気があるようです。寒さに負けずに水遊びも楽しいようです。
DSC_6212.jpg

DSC_6221.jpg

DSC_6246.jpg

  1. 2023/01/19(木) 19:42:45|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

防災とボランティアの日

昨日は防災とボランティアの日でした。阪神・淡路大震災をきっかけに制定されました。
東日本大震災、数年前に千葉県をおそった台風による被害等の記憶もいつか日々の生活の中で忘れがちになり、記憶が風化しがちです。
本園に阪神・淡路大震災を体験したスタッフがいて、当日の体験を少し聞きましたが、話を聞きながらやはり体験者ならではの話に改めて震災の凄まじさを教えてもらいました。記憶を風化させない意味でも、語り部の存在の大切をしみじみと感じています。
本当に天災はいつ起きるかわかりません。まさか自分がという思いが誰もあると思います。
このブログで何度も取り上げていますが、私はやはり令和元年(2019年)9月の台風15号による園庭のポプラの倒木によるブランコ全損やその後19号また翌月10月の台風21号の余波による豪雨の思い出が大きいです。また東日本大震災も半年後ぐらいに、被災された岩手県内のふたつの幼稚園を訪問したことがあり、その時も津波で園舎ごと襲われ、全壊した様子に、津波の凄まじさに息をのんだ記憶があります。

「備えれば憂いなし」という言葉がありますが、それはそれで良いのですが、もう大丈夫という安心感により記憶を風化させることが一番怖いと戒めています。
本園は引き渡し訓練はしていませんが、機会あればご自宅から園まで車などの交通機関を使わないで、徒歩で行くルートや時間等も調べておくと、何かの時に役立つかもしれません。
また各家庭に家族分最低3日分程度の水や食料品等の防災用品を準備されておくと、いざという時に役立つと思います。
最後は自分のことは自分で守る意識も大切なように思います。
何よりも命を守ることが一番大事ですし、命があれば未来に歩くことができます。

園では防災用品は園舎内、倉庫、別棟保育センターの3カ所に分散させて、万が一に備えています。
DSC_6231.jpg
  1. 2023/01/18(水) 18:46:01|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年賀状

今日は年賀状の当選番号を決める抽選日でした。年々発行枚数が減っているとのことですが、SNS隆盛の中、時代の流れかもしれません。ここ数年は友人たちからいただく賀状も今年で最後とかラインにするのでメールアドレスを教えて欲しいとといった文面を目にします。
そうした中、卒園生からいただく賀状は嬉しいものです。中には結婚して我が子の誕生を知らせてくれたり、家族の近況を教えてくれるものもあります。
卒園して20年以上経つのに、送ってくれる気持ちが嬉しいですね。
私はどちらというと仕事はメールでプライベートは手紙です。
確かに暮れの忙しい時に年賀状を準備したりまた普段会うことのない人ととのやり取りも難しいかもしれません。
特に仕事関係で印刷だけのものでしたら、虚礼廃止の面からも有りかもしれません。

私は原則印刷した文面に出す相手に合わせて、必ず一筆したためています。普段忙しない中で、1年に一度相手を想いながら書く時間も嫌いではありません。
メールの一斉送信ですと、そうはいきませんしまた逆にメールで相手により文面を変える手間暇を考えると、手紙のほうが楽かなと思います。
年賀状(手紙)も趣向もあるので、それぞれの思いで続けていくことが肝要かもしれません。但し、これからまずます減っていくのもある意味時代の流れかもしれません。また地球環境の負荷に鑑みて、配達に伴うエネルギーや紙資源も焦点になるかもしれません。人間の文化面の営みとの損得はなんともいえませんが、それは年賀状(手紙)に限らず、全ての人間活動に係わる問題だと思います。

園では園児達には毎年年賀状をクラス担任からお出ししています。以前は暑中お見舞いも出していたのですが、廃止してからは年賀状のみです。これは子ども達に文字を知り、言語を通して相手に伝えることの大切さを知って欲しいという思いもあります。
幼児期は日本語に親しむ時期です。全ての教科の基礎は国語だと思います。幼児期の英語教育が流行ですが、先ずは母国語をきちんと習得できないと、砂上の楼閣になりかねません。携帯電話の翻訳機能アプリが発達する中で、今後益々母国語(日本語)の読み書きは大切だと思います。
3学期は郵便ごっこも予定しています。年長組の郵便屋さんが賑やかに行き交う日もまもなくです。そちらも楽しみです。

このところの暖かな陽気のせいでしょうか、例年より早く年中組がプランターに植えたチューリップの球根が芽を出しました。
DSC_6215.jpg
  1. 2023/01/15(日) 16:00:04|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月誕生会

昨日は初春を思わせる暖かな陽気の中、1月生まれ10人の誕生をお祝いしました。

年長、年中、年少組と順番に入場し、壇上に上がって皆の祝福をうけます。
DSC_6142.jpg

DSC_6152.jpg

DSC_6155.jpg

今月のプレゼントは緑組が作ってくれました。
DSC_6156_2023011319083795a.jpg

DSC_6157.jpg

DSC_6160_20230113190840f83.jpg

プレゼント名は「みどりぐみ カラフル にじみえ えんぴつたて」 牛乳パックに「にじみ絵」で装飾した障子紙を貼り、鉛筆立てを作りました。
DSC_6172.jpg

お楽しみは先生たちによる十二支にちなんだペープサートです。
DSC_6178.jpg

DSC_6182.jpg

DSC_6195.jpg

DSC_6198.jpg

ネズミに騙された猫は、それからはいつもネズミを追いかけるようになりました。
DSC_6199.jpg
  1. 2023/01/14(土) 22:51:58|
  2. 誕生会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

満3歳児クラス名

昨年暮れに、来年度から始める満3歳児のクラス名を協議しました。クラス担任とそれを補佐する先生もすでに内定しており、初めてのことなので今回はふたりともベテランのスタッフを任命しています。
ふたりとも満3歳児は可愛いし、最年少のクラスというイメージから色々な名前を考えてくれたようです。
「ふたばくみ」「つくしぐみ」「めばえくみ」「うさぎくみ」等満3歳児らしい柔らかな親しみやすい名前を出してくれました。
それはそれで悪くはないのですが、根底には前述した大人(先生)から見た思いがあるようです。
確かに3歳児は何をしても可愛いし、普段の園生活でも4歳児や5歳児とくらべて微笑ましい様子が見られます。
それはそれで良いのですが、やはり3歳児といえども大人同様にひとりの人間として人格を敬い、人権を尊重してあげることも大切です。

今回担当するふたりのスタッフも本園の教育方針(HP記載)である「子どもとともにを合い言葉に幼児を大人の付属物ではなく社会を構成するひとりの人格者として敬うとともに、・・(略)」は理解しており、他意はないと思います。

保育者はともすると子どもだからという意識で見てしまいがちです。もちろん大人として時には導いたり教えてあげることも必要ですし、また子どもを好き放題に我儘にせずに、善悪のけじめや社会のルールやマナーを教えあげることは大人の責務です。
但し、それは人間として社会経験が長い分生きていく中で学んだ経験があるからだと思います。
大人(保育者)の思いあがった考え(子どもだから)が原因で、子どもの人格を傷つけたり人権を無視する言動が生まれ、もしかしたら最近の保育(教育)現場での様々な出来事の一因になっているかもしれません。

そういう戒めも含めて、満3歳児のクラス名も可愛いというよりもむしろシックな高貴な上品なクラス名にしようと決定しました。

DSC_6133 (2)

  1. 2023/01/12(木) 19:55:29|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第3学期始業の日

今日から3月期が始まりました。
朝の集まりで「新年明けましてあめでとうございます」と園児と挨拶し、終業式で冬休みの過ごし方の話しの中で3つの約束を伝えましたが、守れたかどうか聞くと、子ども達から守れたとの声が聞こえてきました。
冬休みは終わりましたが、家の手伝いなどはそのまま継続してあげると良いと思います。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

北風が吹く風が強い1日でしたが、園庭では凧揚げ、羽子板や独楽等正月遊びて思い思いに遊んでいたようです。
3学期は節分、音楽劇やお別れ遠足等行事も色々ありますが、年長組にとっては園での最後の3カ月になります。卒園までにたくさんの原体験を作って欲しいと願っています。

追羽根の音が時折聞こえてきました。
DSC_6018_20230110194923e1c.jpg

DSC_6041.jpg

紐を使って独楽を廻すのはなかなか難しいのですが、繰り返し頑張って挑戦している子ども達もいたようです。
DSC_6019.jpg

DSC_6038.jpg

強風でしたが、北風に負けずに凧揚げに頑張っていたようです。
DSC_6029_20230110194926b9d.jpg

DSC_6031_20230110194928fcc.jpg

DSC_6034_20230110194931797.jpg

DSC_6046.jpg



  1. 2023/01/10(火) 19:49:56|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ