今日は大晦日、2022年が過ぎようとしています。
今年もブログを読んでくださったり、コメントをお寄せくださり、どうもありがとうございました。
この場をお借りして、お礼申し上げます。
今年も昨年に続いて新型コロナウイルスと共生するような中で、園を運営しましたが、オミクロン株あたりから徐々に規制が緩和されて、報道等ご承知の通り、今年の年末は行動制限がなく、久しぶりに実家に帰省された方もいらっしゃるかもしれません。
園も感染者が出ても学級閉鎖や休園はせずに、クラスターにならない限り、通常保育で構わないとのことです。
本当にいつどこで誰が感染してもおかしくないウイルスのように認識されているようです。私も5回目のワクチン接種をすでに終えています。幸か不幸か家人ともどもいまだ感染はしておらす、また園長という立場上、日常生活も感染予防のために細心の注意を払いながら生活していますが、それでもいつ感染してもおかしくないと思います。保育者なら誰もが節制していると思います。後は運かもしれません。
コロナ禍3年目になりますが、保護者の皆さんの有形無形の激励やご協力のお蔭で感染予防に努めながら今年も園運営を続けていくことができました。この場をお借りして感謝します。
また色々と制約が多い中で、「おたがいさま」の気持ちで一緒に協力してくれたスタッフの存在もありがたいものです。
今年1月1日の記事番号が4628、今日が4939ですので、2022年は311本の記事を掲載させていただきました。
いつもながら内容も園長個人の雑事や教育への思いや社会時評等また個人的な趣向まで、何でもありの百花繚乱のブログでした。相変わらずの長文また冗舌な箇所も多く、誤字や脱字もいつもながらあり、度々修正していました。Yさんにもいつもながらこうした点をご教示いただくことも多く、特に運動会の国旗の件のご指摘はとてもありがたく、この場をお借りして改めて深謝いたします。
常々話すように園の主役は子ども達で、保護者でも教職員でもありません。
幼児教育の王道である「子ども達の遊び」にこだわりながら、来年度も研鑽していきたいと思います。
今年に懲りず、来年令和5年度も「園長ブタゴリラブログ」を続けていきたいと思いますので、どうぞ引き続きお付き合いいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
間もなく2022年(令和4年)も終わろうとしています。この1年間お世話になりました。
皆様におかれましては、どうぞ良い年をお迎えくださることを祈念して、この1年間のお礼のご挨拶とさせていただきます。
どうもありがとうございました。
- 2022/12/31(土) 18:15:24|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
連日暖かな冬晴れが続きます。
園も昨日で終え、今日から冬休みです。最も動植物がいるので、毎日不定期ですが顔を出します。
私も今日から指示された家の大掃除をして、夕方からは買い物のお供です。
年末年始を家で穏やかに過ごすには「はい」「わかりました」のふたつの言葉が大切です。
言動によっては吹雪で遭難しかねません。毎年のことながら、虎の尾を踏まぬよう新たな気持ちで正月を迎えます。
さて買い物をしながら、年々御節の売り場が縮小しているように感じます。ネット注文や食生活の変化また若い世代を中心に正月の御節にこだわらない家庭が増えてきていると聞いたことがあります。
それぞれの家庭の流儀があるので、なんともいえませんが、先日の冬至の柚子や南瓜ではありませんが、歳時記が薄れていくのを、いささか寂しく感じるのは昭和世代だからでしょうか。
明日からはブログもお休みをいただき、1月10日の第3学期始業の日から再開する予定です。
時々不定期で掲載するかもしれません。
園庭の落葉樹もすっかり葉を落として、これから寒さが厳しくなる冬に備えています。常緑樹と異なり、冬は寒さが厳しく水分を十分吸収することができないために、葉を落とすことで、水分不足で枯れてしまわないために葉をおとして、自らの命を守っています。


- 2022/12/29(木) 23:55:01|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日、明日の2日間で園庭の遊具や園舎内の大掃除を兼ねて安全点検をします。
日々安全点検するものと学期ごとにするもの1年に一度実施するものと、用途等にカテゴリーで分けて実施しています。
遊具の日々の基本的な点検は朝の準備の時に行いますが、下記の写真のように普段できない箇所を重点的にします。
「遊具の点検」や園庭整備は園児が日々使うだけに、とても大事なことです。
ヒューマンエラーや毎日の繰り返しの中で、疎かになったりミスをしがちになるだけに、外注せずにスタッフ自身で行っています。またそれとは別に年に何度かスタッフではできない箇所(屋根等)の清掃を建物の点検を兼ねて、専門家にお願いしています。
園庭の固定遊具の支柱の基礎は原則モルタルで埋めていますが、支柱と地面の接地面の箇所が腐食していないか、一本ずつ掘り目視し触りながら確認していきます。

チョコちゃんの自宅も土を入れ替え新しい藁を敷いて、きれいに掃除して、新年を迎えます。

- 2022/12/27(火) 19:04:14|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本務教員は28日まで出勤し、今日はまる1日かけてK先生の指導の下、2月末の音楽劇の大道具や小道具作りにいそしみました。
毎年この時期に1日かけて行います。講師のK先生は本園の元教員で長く年少組を担当してくださいました。家庭の事情で退職されましたが、音楽劇の脚本や造形指導等でこの時期になると助力に来てくださいます。
明日、明後日は園舎内外の大掃除をして、新しい年を迎えます。

(写真の中でまだ子ども達に見せられない大道具や小道具もあるので、一部修正加工しています)
- 2022/12/26(月) 20:32:49|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
クリスマス、思い思いに過ごされたことと思います。
世界では以前として戦火も止まず、戦禍で苦しむのはいつも弱い立場の子ども達や女性です。来年こそ平和が訪れますように。
来年度の予算案も出たようですが、子どもたちへの投資は国の未来にとって大事なことだと思います。
国の財政が厳しいのは重々承知していますが、子どもたちの貧困化対策を含め、自身に責任がないのに直面し影響を受ける問題は、私達大人が配慮し解決する大事なことと、教育現場にいるとつくづく痛感します。
そういうところにも目(予算)がむけられますように。
- 2022/12/25(日) 17:58:55|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このブログを目にしてくださった皆様はいかがお過ごしでしょうか。
保護者の方は、やはり子どもさんとご一緒に楽しい時間を過ごしている方が多いと思います。また今晩のプレゼントの準備をされている方もいらっしゃるかもしれません。
「クリスマスイブ」の言葉はどことなく甘く時には切なく感じます。
大学を卒業した頃はバブル真っ最中で、街には山下達郎氏の「クリスマスイブ」が流れ、クリスマス狂騒のような時代だっと記憶しています。
クリスマスでやはり一番印象に残るのは我が子が幼稚園から小学生ぐらいまでの時期でしょうか。
家族でささやかな晩食とケーキで祝い、就寝前にリビングに飾られたツリーの下にそれぞれサンタさんに宛てた手紙と御礼のお菓子を置き、翌朝興奮しながら「サンタクロースが来たよ」と話す姿が今も懐かしい思い出です。
子どもと一緒に過ごす時間は本当にあっという間です。
「今年のイブはどうするの」
「そうね」
「こどもたちもかえってこないし」
「〇〇のイルミネーションがきれいと聞いたけど」
「いまさら、いっしょにみても・・ときめかないし、つまらないし」
結局イブの午後、ふたりでずいぶんとご無沙汰している母方の祖父母のお墓参りに行きました。
イルミネーションこそありませんが、蝋燭のゆらゆらと揺れる炎を見つめあうふたりにロマンチックなひと時が・・。
残念ながら、線香のために灯され、ほんの一瞬でした。愛はかくも無残に消え去り、泉下の祖父母も苦笑いしているかもしれません。
皆様も素敵なクリスマス&冬日和をお過ごしください。
今年はふたりのサンタクロースが訪れてくれました。

- 2022/12/24(土) 23:16:44|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は強風が吹き荒れましたが、それでも園庭からは子ども達の遊ぶ声が聞こえてきます。
「子どもは風の子」の言葉を実感します。
明日はクリスマスイブ、サンタの国では今頃皆さん準備で大忙しでしょう。
日本では本来の意義とはハロウィン同様に少し違う解釈をされがちですが、子ども達が夢や希望また楽しみを持つ機会は悪いことではないと思っています。
夢や希望が持てない社会は未来がないのと同じです。
寒波襲来とのこと、どうぞ暖かな格好でプレゼントをお配りください。くれぐれも風邪などひかれませんように。
そういえば、サンタさんも新型コロナウイルスワクチン接種されたのかな。感染者もまた増えてきているようです。そちらも気をつけてくださいね。


- 2022/12/23(金) 18:50:15|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は冬至ですね。かぼちゃを食べたり柚子湯に入ったりと無病息災を祈りたいものです。忙しない日常の時こそ、歳時記で心豊かに和み癒されたいものです。
- 2022/12/22(木) 13:41:35|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は第2学期終業の日です。明日から1月9日までは冬休みです。また12月28日までくまキッズ(預かり保育)を実施し、年が明けて1月4日からまた再開します。
今日は子ども達に冬休みの過ごし方について話しました。
・家の手伝いをする。(ご協力をよろしくお願いします。)
・知らない人にはついていかない。
・交通事故には気をつける。特に自転車で公道を走る場合は気をつける。
今日は最後なので表現「ジングルベル」を皆で輪になって踊りました。






3学期始業の日にまた元気な姿で会えることを楽しみしています。
素敵な冬休みをお過ごしください。
- 2022/12/20(火) 17:45:02|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は冷え込みが厳しく、霜解けで園庭もぬかるみが見られました。こうした自然の変化を知ることも土の園庭ならではの学びです。早速ままごと遊びの材料(カレーやシチューになったかな)にしていたようです。
また先週から園庭の日陰に置いた水を入れたカップが凍って氷になり、子ども達も喜んでいたようです。
こうした実験も「なんで凍るんだろう」という「なぜ」のはじまりです。スタッフは子ども達の「なぜ」という考える力を伸ばせる環境を考えてあげることが大事です。共感しながら時には一緒に考えたり、見守ったりする見極めが大切です。
ぬかるんだ園庭に車の轍が続きます。

明日に備えて、今日もいつもの場所に置いています。カップには一人ひとり名前が書いてあります。(名前は消去、写真修正)
- 2022/12/19(月) 17:35:24|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ