今日は園内でハロウィンにちなんで、皆で仮装して楽しみました。園児達も自分たちで誂えた衣装に身を包んで変身して、思い思いに楽しんでくれたようです。
でも一番楽しみにしていたのは、実はこの私です。幼稚園で楽しいことを考えたり企画するのが大好きです。来月のオータムフェスタも今からワクワクしています。幼稚園は子ども達にとつて楽しい学びの場所と確信しています。
秋晴れの下、衣装に身を包んでクラスごとに記念撮影をしたリ、園庭でハロウィンにちなんだスタンプラリーを楽しみました。


遊戯室が魔女の森になりました。お化けたちも出迎えてくれているようです。子ども達が何人かずつグループに分かれて、魔女の森を探検しに行きました。
森では魔女が出迎えてくれたようですが、子ども達の運命は?

真っ暗な闇に包まれた中を手探りで歩いて行くと、前方に家が見え、中から魔女が現れて、子ども達をどこかに案内してくれました。
(カメラのフラッシュ機能が使えないために、手ブレ等不鮮明な写真ですが、ご寛容ください。)



魔女が案内してくれた場所は秘密の呪文をかけると、天井にお化けたちが現れる場所でした。
ステッキを持った子どもたちが、天井めがけて魔法の言葉「トリックオアトリート」と叫ぶとお化けたちが現れ、音楽に合わせて踊り始めました。



最後に魔女から真っ暗な森を通り抜けた勇気を称えて、ご褒美に飴をもらいました。


昼食最中に私が室内に入っていくと、私をお化けと間違えて「トリックオアトリート」と叫び、私が「お菓子をあげるから驚かさないでね」とお菓子を渡しました。美味しかったかな。(撮影はM先生)



お菓子はハロウィンにちなんだ絵柄のマシュマロで中にチョコレートが入っています。子ども達の中には、園で食べないで、お菓子が可愛いから家に持ち帰って、ママに見せてあげてから食べると話してくれた子どももいました。おかあさんを思う気持ちがけなげで素敵ですね。

- 2022/10/31(月) 20:29:36|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
園庭の柘榴も口開け、石榴屋さんが開店しました。明日、明後日と予定しているさつま芋ほり遠足も秋晴れの下で楽しめそうです。
深まりゆく秋色の中で、子ども達と一緒に季節感を楽しんでいきたいと思います。
- 2022/10/25(火) 23:45:58|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は運動会の代休で1号は休み、2号のみの登園日でした。
表題の通り壁面についてお詫びいたします。
すでにお気づきの方もいらしたかと思いますが、壁面の上部に国旗を描いていました。国旗自体を描くことは良いのですが、その国旗の上に直接字を入れたまま壁面を作成しました。
スタッフが作成したのですが、私がその点を気づかないままに許諾して、運動会当日も壁面として、皆様にお見せしました。中には壁面背景にご家族で記念写真を撮られていたご家族も多数お見かけしました。
この件は常日頃より、私の拙いブログを読んでくださり誤字脱字や文体の言い回しまた今回のように非常に憂慮すべき点まで指摘くださるありがたいYさんが教示してくださいました。感謝しかありません。
そのため運動会当日の10月22日付「令和4年度第58回大運動会」のブログで掲載していた壁面を削除して、掲載しているスタッフの記念写真は一部加工修正して改めて掲載させていただきました。
6か国の国の方がご覧になられたら、国を屈辱しているのと同じですから、申しわけなく思いますし、この場をお借りしてお詫び申しあげます。
国旗はその国の人にとっては大事なものですし、国によっては歴史的経緯や様々な思いが込められた文化やレガシ―また国のアイデンティティーがあると思います。
どの国であれ国旗に敬意を表することは大事なことです。
たまに外国で戦争している訳でもないのに、他の国の国旗を燃やしたりする報道を見聞するとやるせない気持ちになります。
これからも気をつけながら、ブログを掲載していくつもりですが、お気づきのこと等ありましたらご教示いただければ嬉しく思います。但し、匿名の場合は内容にもよりますが、原則回答できにくいと思います。
まだまだ拙い未熟なブログですが、今後ともよろしくお願いいたします。
再掲載・写真は一部加工修正したうえで掲載しています。壁面上部のところです。
- 2022/10/24(月) 17:54:21|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
園庭に佇んでいると、昨日の熱気が嘘のようです。鰯雲の下、静寂な秋のひと時が過ぎていきます。

昨日の運動会の様子
1部 年中組
開会式

表現(遊戯)


大玉転がし
それぞれの子どもさんの性格が出たり、ふたりで仲良く力を合わせて一緒に転がす楽しさも見られた種目です。昨年は割愛しましたが、今年は復活できました。

紅白玉入れ

旗体操

2部 年少・年長組
開会式

年長組障害物リレー
自分達でルール(約束)を守って行うことがねらいです。



年少組表現

年少組鈴割り
本番は赤は直ぐに割れ、白はなかなか割れず、どうなることかと心配しましたが、あきらめずに最後まで頑張りました。



取りは旗体操です。今年も秋空に白と青の旗が翻りました。


- 2022/10/23(日) 15:10:44|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
時折薄日が差す運動会日和の中、58回目の運動会を終えることができました。残念ながら年少組と年中組にそれぞれ1名ずつ欠席者がいましたが、最終学年の年長組は全員で参加できたことは救いでした。
今年も色々なドラマが繰り広げられました。
勝ち負けや出来栄えも大事ですが、友達を応援したり手助けしたりする気持ちまた自分でやり直す気持ちを持つことも大切ですし、こうした行事の過程で育むことができます。
保護者の皆様へのご挨拶の中で、帰られたら子どもさんに今日のことを具体的にほめてくださるようにお願いしました。今頃はほめてくださったことで、子どもさんも益々自信がつき、より成長していかれることと思います。
また最後まで各学年とも保護者の皆さんが惜しみない拍手を送ってくださったことにも、この場をお借りして深謝いたします。コロナ禍で大声での声援ができない中で、温かな拍手は何よりのエールになりました。
今年はとりわけ拍手の大きさを感じています。
今日の運動会を迎えるにあたり、保護者の皆さんがコロナウイルス感染対策で色々とお気遣いくださったこともありがたく、無事にできました。
来週は秋の芋ほり遠足やハロウィンパーティー、11月はオータムフェスタ、12月は音楽発表会と楽しいことも続きます。
これからも「子どもとともに」を合言葉に、子どもの最善の利益を第一に教育していきたと思いますので、どうぞよろしくお願いします。スタッフを代表して厚く御礼申し上げます。
おやじの会OBのおやじ4名、高校生1名、ボランティアの学生さん2名計7名の皆さんがお手伝いに来てくださいました。記して感謝します。

*写真は一部加工修正して掲載しています。
- 2022/10/22(土) 16:53:08|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
準備も終え、後は明日を待つばかりです。予報では秋晴れで、雨の心配はないようです。今年で58回目を迎え、いつの間にか半世紀が過ぎました。
今年もまた色々なドラマが繰り広げられると思います。
子どもたち一人ひとりが、それぞれに思い出に残る運動会になりますように。


- 2022/10/21(金) 17:48:20|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は1号は午前保育で午後からは明日の運動会の準備をしています。
万国旗が飾られ、ラインもひかれ、準備も着々と進んでいます。
昨日は順延した年少と年長の予行練習が秋晴れの下で開催できました。
一昨日の年中組同様、祖父母の方も多数ご来園下さり、お孫の様子を楽しそうに応援されている姿が印象的でした。
また参観の保護者の皆さんが、子どもたちの演技の中で何度か挑戦してようやくできた時に(例えば年長組の障害物リレーの一本橋を渡る時等)たくさんの温かな拍手で応援してくださったことは、子ども達にとって見ている大人(保護者)たちがたくさん応援してくれ、仮に一度でできなくても、何度かと挑戦しても良いというエールとして大きな自信につながることだと思います。
応援する大切を改めて保護者の皆様から教えていただきました。
運動会当日は撮影等でお忙しいと思いますが、余裕がある時は拍手等応援していただければ子ども達にとって嬉しいエールになると思います。
また年長組を見ていると演技もさることながら、友達を応援したり教えてあげている姿に成長を感じています。演技の出来栄えもさることながら、友達を応援したり教えあうことは行事を通して育つ心の成長です。
保育者はそうした一人ひとりの心の成長に目を向けてあげることが大切です。
私はスタッフには運動会に保育者自身が酔いしれないように話しています。よく競技開始前に「えいえいおう・・」等高揚感や気持ちをひとつにする意味また気合を入れる意味で声を合わせる(雄たけびをあげる)光景を見かけますが、そうした言動は否定はしませんが、本園ではあえてしないように平常心でするように話しています。特に子ども達に気合を入れるというコンセプトが正直わかりません。
何故なら園児によっては不安や心配等どきどきした気持ちで、競技開始を待っている子どもたちがいないとも限りません。
ただでさえ、そうした気持ちで待っている子ども達にとっては、余計わざわざプレッシャーをかける必要はないと思います。
通常の練習と同じようにすれば、ある意味淡々と話をすれば良いだけですし、それでもじゅぶん子ども達はやる気は持てるし、演技していくうえで問題はありません。
私が学生時代に少したしなんできた武道に「平常心」とい言葉があり、その心構えを教えられてきました。
人間はいかなる時でもあわてず気持ちが乱れない鍛錬(言動)を、日々の生活ですることが何よりの修行と言われていました。
武士道とまではいいませんが、先生は心は熱くとも沈着冷静にしていきたいものです。自分が酔うと子どもたちを見失ってしまいがちです。
明日の運動会でも熱い気持ちを持ちながら、しっかり子ども達の様子を見守って欲しいと願っています。
開会式か始まります。

年長組障害物リレー


年少組表現

年長組綱引き 陣地を変えて2回行います。





年少組鈴割り


年長組表現(遊戯)
- 2022/10/21(金) 15:01:58|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ