連日猛烈な暑さが続いています。
園長も暑くて海水浴にでも行った記事かと思った方は、ごめんなさい。平日で園児がいるので、さすがに海水浴はできませんね。(笑)
昨日午後に、以前このブログでもご紹介したことがある「まきの木工房」さんから、注文していた来客用の椅子とテーブルが完成したと連絡をいただき、友人の園長とふたりで九十九里町にある工房にお邪魔しました。
友人は私と違いDIYが好きで、工具も取り揃えており、簡単な修理等するそうです。この工房の話をしたら、一度行きたいと話があり、ようやくお互いの都合もあい、出かけました。約束の時間まで少し余裕があったので、工房から車で10分程の九十九里海岸の不動堂海水浴場でしばし海を見たり時折コロナの話しをしていました。おじさんふたりで海辺で海を見つめる構図もお洒落かもしれません。
先日千葉県から濃厚接触者は追わず、クラスター以外は原則クラス閉鎖や臨時休園は実施せず、通常保育を継続すると連絡が来ていますが、私学なので本園は私(園長)と学校医で判断しながら、対応していきたいと思いますし、国からの法令に基づいた行動制限ではない以上、権利は有しています。今は夏休みということもあり、そうした対応はクラスター等にならないかぎり、とることはないと思いますが、2学期以降が心配です。収まってくれればと思います。
そもそも園内で濃厚接触者を追うのは昼食時はともかく(記録有)自由遊びの時は一人ひとりを追うのは難しいのが保育現場の率直な感想です。
また、今後感染拡大が広がる中で、スタッフが感染し休むことで保育者が基準を満たさずに、休園や学級閉鎖せざる得ないことが心配です。安全面から当然ですが、最低限必要な人数確保が課題になってくると思います。ただでさえ人手不足になりがちなのに、各園とも課題ではと思います。
色々な意見が飛び交いますが、先ずは子どもたちの心身の健康と学びの両立の視点を優先にしながら対応していければと思います。
先月、長くドイツに在住している日本人親子が里帰りした際に、話す機会がありましたが、むこうでは今は誰もマスクをせずに普通に生活しているようで、罹患する人も多いようですが、風邪と同じような受け止めだそうです。
もちろんワクチン接種、文化、国民性等色々な要素があるので、一概に良い悪いは言えません。帰国した時に話には聞いていたが、日本では街ゆく人皆がマスク着用している光景に改めて驚いたと話してくれました。
こういう時世だから屋内よりも屋外でのレジャーの方が換気面からも良いかもしれません。
私も子どもたちが小学生ぐらいまでは、よく海水浴に連れて行きましたというか自分が行きたいので、子どもをだしに強引に連れていき、家族から子どもみたいと顰蹙をかっていました。(笑)
コロナ禍からの久しぶりの海開きですが、平日の午後ということもあり閑散としていました。ライフセイバーも手持無沙汰なようでした。
数組の親子連れが楽しんでいる様子を見ながら、久しぶりに感傷的な気分でしばし時を過ごしました。


- 2022/07/29(金) 16:32:11|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏の暑さが戻ってきました。園庭も蝉時雨で賑やかです。
今日から予定していた年長組の宿泊保育は延期させていただきました。
宿泊保育に向けて保護者皆さんがそれぞれに感染予防に最大限留意されたり、検査でご苦労された事例もお聞きしています。
それだけに前日の急な延期に申し訳なく思いますが、どうかお許しください。
宿泊はやめて、日帰りで夜にキャンプファイヤーを終えたら園に戻り解散という案もありますが、宿泊保育のねらいである親と離れて過ごすことで自立心の芽生えを持たせることまた感染したり濃厚接触者で自宅にいることを余儀なくされ、今回参加できない子ども達のことも考慮しました。
幸い改めて予約を取り直すことができました。今度こそ感染状況も収まり、年長組全員で参加できることが一番の何よりの願いです。
スタッフ用計画書です。予定表から準備品、晴天や雨天用のスケジュール等ぎっしりと書き込んでいます。また園児の個人情報も入っています。改めて使う日を楽しみにしています。
- 2022/07/23(土) 17:27:07|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日で第1学期が終わり、今日から夏休みに入ります。また今日と明日の2日間は希望制の個人面談があります。
手の空いているスタッフで明後日の宿泊保育に向けてホームセンターにキャンプファイヤーで使う松明の材料等備品や照明用品を買いに行き、準備に追われていました。
新型コロナウイル感染状況も気になります。ある年長組の保護者の方から、我が子が参加できないのは大変残念ですが、宿泊保育が天気に恵まれ無事に我が子の分まで皆さんで楽しんで終えることを祈りますという伝言をいただきました。
なんとお返事をして良いのか、スタッフ皆も心うたれて感激していたようです。ありがとうございます。
コロナ禍になって3年目、行事等で決断を迫られることが度々でした。
時には感染予防対策で急遽予定を変更して保護者の皆様には多大なご迷惑を重々承知のうえで、延期や変更また中止とお願いすることも度々でした。
それだけにこうした温かな気持ちのこもったお言葉をいただくと、本当に励みになります。
昨日は夏が戻ってきた暑い1日でした。終業式の日でしたが、皆でプール遊びを楽しみました。今度は8月の夏期保育に予定しています。

- 2022/07/21(木) 23:58:48|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は当初の保護者リトミック参観の予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大予防のために、急遽中止にさせていただきました。楽しみにしていた方が大勢いらしたと思いますし、就労されている方の中には事前にお休みを取られている方もいらしたと思います。週末の年長組宿泊保育のこともあり、室内で集団でリトミックすることによる万が一のことを考慮し、取りやめせていただきました。大変申し訳ありませんでした。
なかなか先が見えず見通しが立たない中ですが、以前よりも新型コロナウイルスについて解明されてきたことや子ども達の将来の学びを考えた点から、以前よりは学校での感染予防対策も緩和されてきたようです。
しかしながら、以前2類に分類されている以上は、感染した場合は原則10日間の自宅待機と同居の家族の1週間待機は変わっていません。第7波が来ている中で、園としても感染対策と園児達の学びとの兼ね合いに悩ましい日々を過ごしています。
例えばスタッフは原則全員園内では不織布マスク着用を義務付けしていますが、先生の口元が見えないので、園児達が歌を覚えづらくなっています。そのため最近は歌を歌う時だけは口が見えるように、透明のフェイスシールドを着用する場合もあります。
明日は屋外でもあり、暑くなるとの予報また文部科学省からの指針でプール遊びは感染のリスクが低いということもあり、着替えなどの際に気をつけながら、1学期最終日を楽しんでもらいたいと思います。
また今日は宿泊保育に備えて年長組は大事をとって休む子どもさんも多かったようです。個人面談も延期されたり、年長組は急遽電話での面談等を希望された方もいらっしゃいます。
出来うる限りの感染予防対策をしつつも、子ども達の学びも保証してあげたいと思いますので、今後ともご理解とご賢察をよろしくお願いします。
園庭に集まり、園舎内に飾ってあった笹飾りを持ち寄り燃やしました。
子ども達が唱和する「たなばた」の歌に送られて、願い事や飾りが煙になって、天に昇っていきました。
皆さんの願い事がかなうと良いですね。こうした子ども達にとって夢のある行事はこれからも大事にしていきたいと思います。









- 2022/07/19(火) 19:04:02|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の3連休最終日も工事が行われ、仮設トイレも完成しました。
午後からは天気も回復し、日差しもさしはじめ、夏空が戻ってきたようです。
木々の樹木からは蝉の声が聞こえています。園庭もすっかり夏模様です。
夏の風景に思いを寄せながら、この庭で四季折々の自然の中で五感を通して色々な発見や命とのふれあったりしながら
時には驚いたり感じたりすることで、感性が育まれると改めて感じています。
今日は海の日ですね。海洋生物学者のレイチャーチル・カーソンの著書『センス・オブ・ワンダー』を思い出します。氏には有名な『沈黙の春』という、いまさら紹介するまでもない名著があります。
私も若い時に『沈黙の春』と有吉佐和子著『複合汚染』と野田知佑氏の一連の著書を読み、環境について関心を持つきっかけのひとつになりました。
自然とひとくちにいっても色々ありますし、視点や切り口も様々です。
園では先ずは日々日常的に接する自然(園庭)が一番身近です。広い園庭や木々がなくても保育者の工夫次第でいくらでも子どもたちに関心を持たせることができますし、逆にいくら自然豊かな園庭があっても保育者が関心や興味がないと通りいっぺんのよくある自然観察や植物栽培で終わりがちです。
普段の一見何気ない場所でも、見方を変えれば豊かな自然が広がります。
そうしたきっかけを作る図書や視点もインターネットで検索できますので、よろしければ調べてみてください。
池にシオカラトンボが飛来し始めています。写真はオスです。

菜園では夏野菜が収穫時を迎えています。
花から実ができる不思議さを知って欲しいですね。小学校での学びにつながります。



植物の産毛(トライコーム)も、子どもたちにとっても興味深い対象かもしれません。
- 2022/07/18(月) 16:23:35|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
梅雨に逆もどりしたかのような天気が続きます。
この3連休は工事のために園舎の警報装置解除また工事の立ち合いしながら、要所で対応や確認したりする作業もあり3日間とも出勤です。
建設関係の方は朝が早いので、どちらというと宵っ張りの私としては早起きはハードルが高いのですが、そうも言えず睡眠不足の目をこすりながら開錠に来ています。建設現場の皆さんは朝が早いです。(苦笑)
3連休を利用して、幼児と大人用の仮設トイレの設営と遊戯室の暗幕等の撤去があります。とくに仮設トイレは水洗なので下水の生放流のための接続や手洗い用の水道の設置等があります。
便器や扉は仮設トイレでも従来のものを使うので、園児達も使用する際にそんなに不便を感じないと思います。
もちろん10月にはすでに手紙でお知らせしたように、新しいトイレに変わります。
月末に空間デザイナーの本田さんと建築士の森田・三原夫妻と最終の会議を控えています。
今夏はお盆中も場合により工事が入るようで、休みは難しそうです。もっとも普段の土日も園にいますが(悲しいかな他に行く場所がない、ぜいぜい近隣のスーパーぐらい)、たまに自宅にいると目障りだからと園に行くようにせかされます。
常々話すように、園には結婚生活に夢と希望と幸せを夢見る未婚のスタッフもたくさんいますので、とりあえずは夢を打ち砕かないように仲の良い夫婦を演じていますが、実態は仮面夫婦そのものです。(笑)3回目の新型コロナウイルスワクチン接種で一緒にモデルナのワクチンを接種して、ふたりして翌日から発熱して2、3日体調がすぐれずに老後の介護の予行練習になり、改めて互いに行く末を案じたのは、以前ブログでお伝えしたとおりです。4回目の接種を8月上旬にするのですが、前回に懲りて、今回は重ならないように互いに別々に申し込みをしたつもりが、日頃のコミュニケーション不足もあり、結果的には午前午後こそ違えども、偶然同じ日になりました。
前回のことを考えると、副作用の方がよほど楽かもしれません。今から恐ろしい夏を迎えると、恐怖におびえる今日この頃です。
先週ぐらいから佐倉市内でも新型コロナウイルス(オミクロン株の派生型「BA・5」)の強い感染力で、すさまじい勢いで感染者が増えているようです。どうかご自愛ください。
園庭に工事関係車両がはいります。


遊戯室の暗幕等も丁寧に外していきます。






仮設トイレ
- 2022/07/17(日) 17:54:53|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
過日このブログ(6月26日付)でもお伝えしたように、先月上映に際し著作権のこともあり、副園長とふたりで栃木県那須郡那珂川町にあるいわむらかずお絵本美術館を訪問して、上演の承諾をいただきました。
音楽はピアノ連弾で園児向けのリトミックやのびのびすくすくの音楽講師としてお願いしているM先生と本園の音楽専任講師のK先生、朗読は主任のS先生、DVD上映はのびのびすくすくを担当しているY先生です。
絵本の内容のイメージに合わせて作られたピアノの連弾による音色と朗読とスクリーンに映し出される絵本の世界を楽しみました。子ども達によっては絵本の世界に入り込み、自分が絵本の登場人物のねずみになって虫を見つけたり探検している様子も見られました。またじっと映像を見つめている子どもなど、それぞれの子どもなりに楽しんでくれたようです。
こういう時世だから、五感を通して心を揺さぶれる世界を普段の読み聞かせとはまた違った体験をしたことは楽しかったと思います。
*いわむらかずお美術館に書類を提出して正式に許可をとった際に、未来の子どもたちのためにという添え書きが心に染みました。著者であるいわむらかずおさんのお人柄の一端をしり、益々ファンになりました。また絵本のDVD作成についても音楽講師のM先生の知人でもある市川市在住の映像クリエーターKさんのご協力をいただきました。記して感謝申し上げます。






- 2022/07/16(土) 15:36:49|
- 誕生会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は8月生まれの10名の誕生をお祝いました。(本当は11人ですが、1名欠席)
例年ですと8月の誕生会は夏休み明けの2学期が始まる9月初旬に実施していますが、遊戯室等の改修工事を9月末まで実施するために、前祝いになりました。9月誕生会は10月に実施します。
年長組から順番に入場して、壇上にあがり、皆から祝福を受けます。



今月のプレゼントは青組が作ってくれました。プレゼント名は「キラキラ にじいろ マラカス ヨーヨー」です。がちゃがちゃのカプセルビーズやスパンコール、ストローなどを入れてカプセルの周りをカラービニールテープで飾りつけをしました。




プレゼントはこの時季にふさわしいヨーヨーで音ができる仕掛けになっています。


お楽しみはいわむらかずお著『14ひきのねずみシリーズ・14ひきの
あさごはん』の絵本を題材にした音楽と朗読のコラボレーションです。音楽は本園のふたりの音楽講師によるピアノ連弾です。
準備ができる間、司会のS先生が箱を使ったユーモラスなショーを披露してくれました。
お化けが食べたものにより、その食べ物にちなんで変身してしまいます。
ミックスジュースを飲むと・・・。


西瓜を食べると・・・。


綿菓子を食べると・・。

- 2022/07/15(金) 19:22:24|
- 誕生会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は久しぶりにプール遊びができました。個人的にも桃1組と赤組に入りましたが、子ども達と一緒に楽しめました。
やはり屋外でお日様の下での水遊びは、夏ならではの楽しみです。
今日は年長組で園庭で7月末に予定されている宿泊保育のキャンプファイヤ―のやり方を練習しました。
当日本番は園児達が囲む輪の中心に薪を組み火をつけて楽しみます。
今は火を見る機会が少なくなりました。家庭でも電磁調理器(IHヒーター)の普及でガスで調理する時のように火を見なくても料理ができます。
後は当日の天気が心配ですが、それに最近は新型コロナウイルス感染者の増加も気になります。
今年の春ぐらいまでは佐倉市内の幼稚園、保育園、小学校同士で佐倉市子育て支援課からの感染者情報共有があり、どの地域で感染者が出ているかを、ある程度把握は出来たのですが、今はそのシステムは運用していないので、皆目見当がつきません。
園としては従来通り感染予防に努めるのはもちろんですが、この時期は熱中症の心配もあり、換気との兼ね合いもありスタッフも
悩ましい日々を送っています。


当日はアコーディオンを奏でます。

- 2022/07/12(火) 14:37:35|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ