fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

プール遊び

連日暑さが続きますが、子どもたちにとっては絶好のプール日和です。小学校の卒園児が帰りに「幼稚園はプールがあるからいいなあ」とスタッフに話したようです。
子どもたちにとってはやはり夏のイメージは「プール・海水浴・西瓜・花火・かき氷・アイスクリーム」と勝手にイメージしているのですが、いかがでしょうか。

今日は私にとっても初めてプールに入りました。担当は年長緑組でしたが、阿鼻叫喚をものとせず、プールでの約束を守らない子どもはお尻をぺんぺんして、プールから放り出すと宣言しました。最後に園児達がプールから上がる時に、鮫に変身したために、映画「ジョーズ」のように逃げる子どもたちで混乱させてしまったのは、反省しきりです。
でも何人かの子どもたちから、明日も入ろうと誘われたので、入ろうかなと思案しています。

他のクラスからもリクエストがあれば、入りたいところですが、いかんせん海獣のようなメタボな姿はプール参観にお見えくださる保護者の皆様にとっては、耐えがたい風景だと自覚していますので、夜半に仕事を終えた後に、独り月夜に照らされながらカピバラのように浸かっては仕事疲れを癒されたいものです。(笑)ご興味ある方は園長までご連絡ください。

今日も書類仕事を抜け出しては、子どもたちのプール遊びを見に出かけていました。
いつ見ても飽きがこない光景です。お日さまの光に揺らめく水面から水しぶきがあがり、子どもたちの歓声が聞こえます。
明日も厳しい暑さが続くようです。熱中症には十分ご留意ください。

赤組
DSC_2707.jpg

DSC_2709.jpg

DSC_2710_20220630154748a30.jpg

桃2組
DSC_2716_2022063015475002f.jpg

DSC_2718.jpg

DSC_2719.jpg



  1. 2022/06/30(木) 15:48:11|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

風鈴

連日暑さが続きます。今日も昨日に続いてプール遊びを楽しみました。背後のキウイの緑の葉が鮮やかです。
また夕方から風鈴を飾りました。例年梅雨明けとともに飾るのですが、私の初夏の楽しみのひとつで、音色を楽しんでいます。
しかしながら、今は風情ある風鈴の音色も、場所や人によっては騒音と思われ、密集した住宅街や集合住宅では屋外では飾りにくいようです。
趣向も人それぞれですし、乳幼児のいる家庭では無理もないかもしれません。

そういう時代だからこそ、せめて園で風鈴の音色を楽しんでもらいたいと思います。動画でも楽しめる時代ですが、やはり眼前で風で揺れ動く舌(ベロ)が奏でる音や風の強弱で変わる音等を体感してもらいたいものです。
こういう時代だからこそ、風鈴の音色を楽しむ心の余裕を持ちたいものです。

DSC_2683.jpg

DSC_2697_202206291839070d9.jpg

  1. 2022/06/29(水) 18:59:47|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プール開き

今日も暑い1日でした。幸い熱中症警戒アラートも発令されておらず、絶好のプール日和になりました。
但し午後の最後の緑組が入っている時に光化学スモッグ注意報が発令されたために、5分程度時間を繰り上げました。
いつもながら楽しそうに水遊びに興じる園児達を見るのは至福の時間です。
もちろん予め決められたマニュアルにそって、安全安心が前提になることはいうまでもありません。

泳ぐというよりも、水に親しみ、水の中で遊ぶということがねらいです。
DSC_2666.jpg

DSC_2667.jpg

DSC_2669.jpg

DSC_2678.jpg


  1. 2022/06/28(火) 17:51:36|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

梅雨明け宣言

今日は梅雨明け宣言が出されました。明日からプール開きが始まりますので、絶好のタイミングで嬉しいのですが、梅雨明けとともに熱中症も心配です。特に新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、ご家庭の判断で日常の園生活でもマスク着用している園児さんもいるので、体調管理に気をつけて見守っていきたいと思います。
本園は原則園バス乗車中は必ず不織布マスクの着用をお願いし、園生活ではご家庭の判断を尊重優先しています。
熱中症は幼児にとって新型コロナウイルス以上に、生命の危険に直結しますので、マスク着用の際はご家庭でもご留意ください。

今日は千葉県内に熱中症警戒アラートが発令されたため、朝の体操は休止、日中と午後は園庭での遊びは止めて室内遊びに変更しました。山の方は樹木もあり木陰で涼しいのですが、当たり前ですが何よりも子どもさんの生命が最優先です。
明日からプール遊び(水遊び)が始まりますが、万全を期して行いたいと思います。

先週、預かり保育(くまキッズ)を担当しているH先生が田舎に帰った時に笹の葉を持参してくれ、自由遊びの時に子どもたちが笹船を楽しんでいたようです。
早速川に流して、遊び始めていたようです。
水しぶきが暑さをやわらげ、子どもたちの歓声が聞こえる「城南の夏」が梅雨明けとともに始まります。

DSC_2750.jpg

DSC_2729_20220627223742867.jpg

DSC_2730_20220627223743211.jpg

DSC_2732_20220627223745a97.jpg

DSC_2733.jpg

DSC_2735.jpg

DSC_2738.jpg

DSC_2741.jpg

DSC_2755.jpg

DSC_2756_20220627223755547.jpg


  1. 2022/06/27(月) 22:38:08|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

いわむらかずお絵本の丘美術館

昨日、久しぶりに栃木県那須郡那珂川町にあるいわむらかずお美術館を訪問しました。
来月7月に行う絵本とピアノによる映像と音楽のコラボレーションを予定してしており、著作権等のこともあり、絵本の著作権等を管理しているいわむらかずお美術館に行き、正式に許可をとりました。
郵送やFAXでも受付は可能ですが、副園長からも久しぶりに原画を見てみたい提案もあり、お供させていただきました。車で佐倉ICから入り、圏央道を経由して常磐自動車道水戸北ICで降り、国道123、293号を通り約3時間弱です。

以前も今回と同じ企画として、「14ひきのあさごはん」を題材にして、プロジェクターに絵本の画像を映し出しながら、読み聞かせとそれにあわせたピアノ連弾(本園のふたりの音楽講師の先生)の企画をしたことがあり、園児達も喜んで鑑賞してくれました。2015年6月21日付ブログに掲載。
ただご承知のようにコロナ渦でこうした集まる機会がとれず、ようやく計画できました。

汗ばむ陽気でしたが、美術館は高台にあり、時折風が通り抜けまた野鳥の声が賑やかでした。
館内は撮影禁止ですが、併設しているカフェからは那珂川沿いの田園風景が眺望できます。
お蔭様で充実した時間を過ごすことができました。

processed-42f9bfa8-cc75-4c0e-bbe6-25697a3be4b0_S7iRzPM4.jpeg

processed-1520e265-8470-40b6-872d-203f3be5d2ed_NmZaVeQf.jpeg

processed-a97cab03-c2c9-43c0-be2e-4b80023529b2_PyHKqF3p.jpeg
  1. 2022/06/26(日) 23:13:41|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6月誕生会

今日6月生まれ9人の誕生をお祝いしました。
クラスごとに入場して、壇上にあがりお祝いをします。
DSC_2668.jpg

DSC_2674.jpg

うた「たんじょうび」はまだ新型コロナウイルス感染予防対策で司会の先生のみが歌い、子どもたちは代わりに歌にあわせて手拍子でお祝いします。
DSC_2677.jpg

今月の誕生日プレゼントは年長・青組がつくってくれました。
DSC_2685.jpg

DSC_2686_202206241930518d6.jpg

やはりプレゼントは嬉しいようです。
DSC_2688_20220624193053ed5.jpg

DSC_2690_20220624193054515.jpg

青組担任のK先生から作り方と遊び方の説明がありました。
DSC_2693.jpg

プレゼント名は「きらきら れいんぼー わかざり」です。ペットボトルをわっかに切り、つなげ、ビーズ、ミラテープ、ビニールテープ
サインペンを使用して飾りつけをしました。
DSC_2702_20220624193133082.jpg

お楽しみは先生たちによるペープサート「はらぺこ あおむし」です。
DSC_2705_202206241931344ce.jpg

DSC_2710.jpg

DSC_2714.jpg

DSC_2716_20220624193139510.jpg

DSC_2717.jpg

DSC_2721_20220624193142f3a.jpg

DSC_2722.jpg

  1. 2022/06/24(金) 14:49:29|
  2. 誕生会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

リトミック参観

ブログへ掲載したつもりでいましたが、まだのようでした。改めてご紹介します。

今日はリトミックを楽しみました。参観も兼ねていますが、新型コロナウイルス対応のこともあり、健康観察をお願いしたうえで、1名リトミック参観のみという条件つきです。
リトミックは音楽講師のM先生の指導のもと、年間を通して学年ごとにカリキュラムを作成して行います。

本園ではリトミックをはじめ音楽教育にも力を入れており、常勤また非常勤の二人の音楽講師の先生達にお願いして、今日のリトミック以外にも音楽遊びや歌唱や合奏を披露する音楽発表会また発表会と別に園児達と先生で作る音楽劇といった色々な音楽教育を通して、子ども達の感性を育め、自分を表現できる力 (自らが感じ、自らが創造し、表現できる子ども)を育めるように、保育実践の中で取り入れています。

またこれから生きていく人生に音楽があるのは生活に豊かな時間をもたらしてくれると思います。それには幼児期から「音楽が楽しい」という体験を通して、感じることが大切です。
本園の入園しおりの中にも「音楽教育を通して自らが感じ、自らが創造し、表現できる力を養う」と掲げています。
幸いありがたいことに常勤の音楽専任講師と非常勤音楽講師の2名の専門家が合奏や歌唱またリトミックなど保育の中で幅広い音楽の楽しさを園児達に教えてくれています。
先ずは好きになり、楽しむ気持ちを持つことが大切です。

本園の音楽教育の目標
 1. 子どもの身体表現のイメージづくりに役立つ音楽
 2. お話の世界に深くはいっていくための音楽
 3. 季節を体感する助けとなる音楽
 4. 五感を育める音楽

DSC_2656.jpg

DSC_2659.jpg

DSC_2660.jpg

DSC_2664.jpg
  1. 2022/06/22(水) 17:46:55|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

じゃが芋掘り

梅雨の晴れ間、昨日、今日の2日間じゃが芋ほりを終えることができました。
年少5株、年中6株、年長7株を掘りましたが、いつもながら個人差があるようです。
畝とひたすらにらめっこしたりライン(炭酸カルシウム)で区切った境を越境して掘りに出かけていく園児さんまた土から出てきた昆虫に喜ぶ子どもさんやびっくりしてしまう子どもさん等いつもながらのおなじみの光景が展開されました。
芋の収穫は掘る場所によって差は多少ありますが、子どもたちは大人の思惑とは異なり、大きな芋を掘りあてて喜ぶのはもちろんですが、食べられそうもない小さな芋を愛おしんで、赤ちゃん芋だと喜ぶ子どもさんもいます。
「おかあさんがたくさん掘ってきてね」と言われたことを教えてくれる園児さんもいます。
年長組になるとさすがに畑で掘る経験も増えて、自分の掘る場所がわかり、昆虫をものとせずに、それぞれに頑張って掘っていたようです。

2日目の年長組の様子ですが、カメラを持参しながらうっかりSDカードをセットし忘れ、最後の掘り終えたあたりに気づき、慌てて撮影したので、皆で掘っている風景はご紹介できず、申し訳ありません。

DSC_2643.jpg

DSC_2646_20220621194311ddf.jpg

DSC_2648_20220621194313d5b.jpg

5月に植えたさつま芋もすくすくと育っています。秋の収穫も楽しみです。
DSC_2652.jpg
  1. 2022/06/21(火) 19:43:41|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

内科検診

梅雨の合間の晴れ間、青、黄と桃1組で午前中に畑にじゃが芋掘りに行きました。
明日は緑、赤、桃2組が予定しています。

また昼食後は、I医院のI先生が内科検診をしてくださいました。
先代のお父さまから親子2代にわたり嘱託医としてお世話になり、またあわせて法人理事にも学校医同様に親子2代にわたりお願いしています。
個人的にも定期的に診察でお世話になっています。

検診後は子どもの健康や今の時世の話題等色々な医学にちなんだ話を談笑するのが楽しみです。
今年も話題は「新型コロナウイルス」についてです。
園でも感染者が出た時に臨時休園や学級閉鎖等の判断の是非では医学的見地からお世話になりました。
今日はこのウイルスに絡んだマスク着用の有無やワクチン接種等について最新の情報を交えながら色々な視点があることを教示してくださり、大変興味深い話になりました。

毎年のことながら検診中も、子ども達一人ひとりの時にはぎこちない挨拶にも丁寧に返し、園児達を優しいまなざしでみながら、健康状態を観察してくれました。
このブログでも時々伝えていますが、幼児期の健康の基本はやはり「早寝早起きと朝食をしっかり食べること」だそうです。
確かに成長ホルモン等からも子どもの心身の健康にとっても大事だそうです。
「早寝早起き朝ごはん」という言葉で文部科学省や厚生労働省でも伝えています。興味ある方は是非検索してみてください。

心身の健康が全ての礎です。家事や育児また就労等でお忙しいと思いますが、気にかけていただけるとありがたいです。

DSC_2640_20220620181049c0b.jpg
  1. 2022/06/20(月) 18:11:02|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プール掃除

昨日は年長2クラスでプール掃除をしました。
自分達で使い楽しむものだからこそ、できる範囲で自分たちで掃除をするということを毎年行っています。
子ども達もそれぞれの役割に応じて、一生懸命掃除をしてくれたようです。

プール開きの日程はまだ正式に決定していませんが、例年ですと6月末から7月上旬です。
昨年もコロナ禍ということもあり、プール内で遊ぶ人数や着替え時の人数を考慮しながら実施しました。
子ども達にとって「夏」と言えば、やはり水遊び(プール遊び)は楽しみのひとつです。
幼児にとっては泳ぐというよりも、水に慣れて楽しむことがねらいです。

もちろんプールは楽しいものですが、一歩間違えると事故にもつながります。
本園はプール内に原則クラス担任が入り、それとは別に必ず両サイドからそれぞれひとりずつ最低計3人のスタッフで見守るようにして事故防止に万全を期しています。
また準備体操でふざけた場合は、見学にしますと伝えています。私は日々の園児達の活動にはどちらかというとおおらかに見守るほうですが、命にかかわる時は、厳しく指導します。
「三つ子の魂百まで」の言葉ではありませんが、プール遊びの前に準備体操をきちんとしないと、足をつったりして命取りにつながりかねません。
こういう時世だからこそ夏の青空の下で、思う存分楽しんでもらいたいと願っています。

DSC_2631.jpg

DSC_2603_20220617135342037.jpg

DSC_2604_20220617135343ebc.jpg

DSC_2616_20220617135350055.jpg

DSC_2622_202206171353574b3.jpg
  1. 2022/06/18(土) 23:59:29|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ