fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

雲のむこうはいつも青空2021~There is always light behind the clouds~

間もなく2021年も過ぎようとしています。
今年もブログを読んでくださったり、コメントをお寄せくださり、どうもありがとうございました。
今年も昨年に続いて新型コロナウイルスと共生するような中で、思いがけず自由登園にしたりする等色々なことがあった1年でしたが、改めて「幼稚園(学校)」の存在が子ども達の心身の発達にいかに大切かを改めて思い知らされた一年でした。
そうした中、園児たちの笑顔と保護者の皆さんの有形無形の激励やご協力のお蔭で感染予防に努めながら園運営を続けていくことができました。この場をお借りして深謝します。
また色々と制約が多い中で、ともに協力してくれたスタッフにも感謝します。

今日は大晦日です。今年最後のブログを書くにあたり、今年の1月から昨日までのブログを振り返りながら、今年も色々なことがあったなと少々感慨深げに振り返りました。
ちなみに今年1月1日の記事番号が4310、今日が4627ですので、2021年は317本の記事を掲載させていただきました。

相変わらずの長文また冗舌な箇所も多く、誤字や脱字もいつもながらあり、度々修正していました。Yさんにもいつもながらこうした点をお心遣いいただきながらご教示いただくことも多く、この場をお借りして深謝いたします。

内容も相変わらず園長個人の雑事や教育への思いや社会時評等また個人的な趣向まで、何でもありの百花繚乱のブログでした。また自由気ままに書いたり独りよがりの記事も多々あったかもしれません。この場をお借りしてご寛容をお願いする次第です。
ブログを書いたり写真を撮影するたびに、幼稚園の主役は子ども達という思いが益々募ります。保護者でも教職員でもありません。
コロナ禍の中、このブログを書くことで改めてこのことを振り返る良いきっかけにもなりました。
また少子化で市内の各私立幼稚園や認定こども園も私学として公立と違い経営面のこともあり、園児募集のために切磋琢磨しながら頑張っています。もちろん社会のニーズや保護者の意識変化も考慮することは否定はしませんが、幼児教育の王道である「子ども達の遊び」にこだわりながら、歩んでいきたいと年々思いが募ります。それだけ子ども達の遊びの質に危機感を抱いています。
それにはエビデンスを通じて、保護者の皆様にいつでも説明できることが大切です。
これからもスタッフ一同で研鑽したいと思います。

このブログの一番の目的は日々の園児達の姿や幼稚園での出来事を通して、幼児教育について関心をもってもらったり、子ども達の遊びがいかに学びに大切かということを少しでも理解してもらえたらと思いながら書かせていただきました。

今年に懲りず、来年令和4年度も「園長ブタゴリラブログ」を続けていきたいと思いますので、どうか無理のない範囲で引き続きお付き合いいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
間もなく令和3年も終わろうとしています。この1年間お世話になりました。
皆様におかれましては、どうぞ良い年をお迎えくださることを祈念して、一言お礼のご挨拶とさせていただきます。

DSC_0363_20211231181600306.jpg

DSC_0366.jpg

  1. 2021/12/31(金) 18:16:12|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

冬枯れ

今日は12月下旬とは思えない小春日和の陽気でした。暮れの掃除をするには嬉しい陽気でしたね。
冬枯れの園庭ですが、プランターに植えた花々が咲き誇り、時折冬木の影が差し込みます。
正月の御節を買いに行くと、正月を迎えるための花が店頭に並んでいました。
私も毎年仏壇に供える花と玄関に正月を迎える正月花を飾っています。
今は以前ほど「正月」を迎える「ハレ」の儀式や「歳神」を迎えることを、生活する中で薄れてきたのも事実です。
元々は農業、漁業等自然相手の生業を営む人が多く、特に1年の中でも豊穣をもたらす神(来訪神)が家に訪れる正月は特別な日(ハレの日)でした。

それぞれの家庭により事情は様々だと思います。ただし、以前も話したように家庭での幼児期の体験がその子ども達が大人になった時に意外と覚えていて、自分達が家庭を持った時に幼児期のそうした体験が色濃く残り、踏襲していく場合もあるようです。

市内にある国立歴史民俗博物館の第4展示室「民俗」の中に「おせち」を展示してあるコーナーがあります。興味深いものです。
「民俗学」というと、何か古臭いイメージがありますが、実はそんなことはありません。むしろこれからの未来を予測する学問です。「過去を通して未来を見る」ことができます。
機会ありましたら、是非国立歴史民俗博物館にも足を運んでみてください。

冬枯れの園庭に華を添えてくれます。
DSC_0339_20211230164332483.jpg

DSC_0340.jpg

菜園のカブも収穫までもう少しです。
DSC_0346.jpg

3学期は熟成させたキウイを食する予定です。
DSC_0354_2021123016434193c.jpg

園庭の片隅で見つけました。
冬になると凍らせて、楽しむようです。しばらくはそっとしておきましょう。
DSC_0336.jpg
  1. 2021/12/30(木) 16:43:59|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年の瀬

久しぶりのブログになりました。師走の言葉ではありませんが、このところ1年間お世話になった方へ暮れのご挨拶にいったり残務整理をしていました。園も昨日で仕事納めです。スタッフも24日(金)、27日(月)、28(火)の3日間かけて年末の大掃除をしました。普段できにくい園庭や園舎内を例年通り掃除します。
1月4日から預かり保育が再開されますが、教員が交代で勤務します。1日4人出勤するシフト制です。
第3学期は1月11日から始まります。元気な姿での再会を願っています。

個人的には冬休みと言っても動植物の世話があるので、例年通り元旦以外は1月3日までは日直を兼ねて園で過ごすことになりそうです。
後は暮れに正月の御節を買いに行くぐらいでしょうか。オミクロン株の状況にもよりますが、新型コロナウイルス出現以来初詣もしていないので、松が明けた頃に、久しぶりにお札を返しに行こうかとも思案しています。もっとも有名な神社仏閣でなく、しかも正月3が日を過ぎているので、毎年閑散としています。

この1年間マスクのある生活の中で、やはり子ども達への影響も感じています。特に教師の表情が見えなかったり、過日の音楽発表会にむけての練習でもそうでしたが、園児達に歌を教える時に教師の口の動きを見ることができないために、歌い方を含め、平時との違いを感じました。
今後まだまだマスク着用が続くと思いますので、着用時での保育の検証をしながら、新しい生活様式の中で子ども達の学びを考えていこうと思っています。

来年は寅年ですね。私の周りにも何人も寅年の人がおり、いつも叱咤激励され、時々尾を踏んでは情けないと活を入れてもらっています。あの勢いでウイルスも駆逐できればと、吠えられるたびに心密かに願っています。(笑)

クリスマスから正月用に飾りつけも変えました。
DSC_0333_202112291331054b1.jpg

  1. 2021/12/29(水) 13:20:51|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

サンタクロースさんへ

今晩は。先日は来園ありがとうございました。園児達もサンタクロースさんからプレゼントをもらって大喜びでした。
今頃はプレゼントの配達で忙しいことと思います。
今はご承知のように世界中でコロナ禍で苦しんでいる人がたくさんいます。
だからこそ、益々貴方の存在が大きいと思います。なんといっても、これからの未来を背負う子ども達に夢と希望を与えてくる
人だからです。

今晩あたりからぐっと冷え込むようです。
どうぞ暖かくして風邪などにひかないようにしながら、明け方まで頑張ってくださいね。

(再掲載)
DSC_0380_20211219152150684.jpg
  1. 2021/12/25(土) 00:01:17|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

送別

12月下旬とは思えない暖かな日々が続きます。お知らせしたとおり事務のE先生が12月いっぱいで退職されます。個人的な事情とはいえ残念です。職員室では私の右隣に座って、書類作成に遅滞しがちな私をいつも慈愛な菩薩様のような温かなお気持ちで見守ってくださり感謝しかありません。事務処理はもちろんのこと、温かみのある声での電話対応や来園されたお客様への気配り心配りは若い教職員の手本でした。

娘同士が同じ年齢でしかも仕事が同業ということもあり、お互いに話題にも事欠きませんでした。時々おつれあいの方のお話を通して鴛鴦夫婦の生活を聞くと、人間が生きていく原点(幸せ)とは何かを教えていただいたようで、我が身を自省することも度々でした。
2年間どうもありがとうございました。また元気な姿での再会を祈っています。

ささやかですが、スタッフ一同で花籠と色紙をプレゼントさせていただきました。
DSC_0326_20211223141902263.jpg

撮影のためにマスクは外しました。
DSC_0328_2021122314190376b.jpg
  1. 2021/12/23(木) 14:19:50|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

冬至

昨日、今日の2日間の個人面談にご足労いただきどもありがとうございました。
子どもさん一人ひとりの情報はもとより、園への建設的な意見もいただけたことも感謝いたします。常々話すように「子ども達の最善の利益」に立って、皆様のご意見についても対応していきたいと思います。是非これからもお気づきのこと等ありましたら、ご教示いただければ幸いです。
また先日の音楽発表会についても、たくさんの方から感想いただいたこともありがたいです。中には音楽が楽しい、子ども達がピアノを習いたい等音楽が好きになった家庭内での子どもさんの様子を教えていただけたことも嬉しく思います。
まだまだ感染予防のこともあり、以前のように全学年をご覧できないために3歳、4歳、5歳の成長過程を見られないことが残念とのお話しは正鵠だと思います。最近はまたオミクロン株の感染が報道されています。
留意しながら、3学期の運営を考えていきます。

新型コロナウイルスによるコロナ禍になり、間もなく2年が過ぎようとしています。途中、臨時休園や自由登園等色々な感染対応に翻弄されたこともありますし、正直いまだに園での園児の感染予防を考えると、気が休まる時はありません。
但し、こうした状況の中で一番大切なことは私たち大人が前向きに人間の良心に基づいて生きていく姿を見せることで、子ども達が未来に希望が持てると思います。やはりウイルスも怖いですが、こういう中で変わる人間の心も怖いと思います。
改めて私達大人の良心が試されているように思います。
園も保護者のご良心のお蔭でコロナ禍を乗り切っています。新しい変異株も心配ですが、ご理解とご協力をいただきながら、正しく恐れていきたいと思います。

今日は「冬至」ですね。
スタッフの実家から柚子をたくさんいただきました。出勤している職員でおすそ分けをしました。
よろしければ、ご家庭でも子どもさんとご一緒に柚子湯をお楽しみください。こうした歳時記(年中行事)を幼児から体験すると、大人になっても忘れないものです。

DSC_0310_20211223134715dcd.jpg
  1. 2021/12/22(水) 23:27:43|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第2学期終業の日

今日で第2学期も終了です。明日からは冬休みのくまキッズ(預かり保育)と個人面談がスタートします。
今日は2回目の焼きいも大会と年少組と年長青組で畑に大根を掘りに行き、年中組はチューリップの球根を植えました。
本来であれば、2学期最後の日ということもあり、皆で集まって私から冬休みの過ごし方や約束を話すのですが、前述した保育活動もあり、断念しました。
2学期も新型コロナウイルス感染拡大予防のための緊急事態宣言に伴い、夏休み明けから9月末まで自由登園にしたため、行事等だいぶ先送りが多く、運動会や音楽発表会等は4月の年度当初のお知らせした日時よりも延びて、ご迷惑をおかけしました。
最近は変異株による感染も報道されていますが、2年近くに及ぶ新型コロナウイルス感染予防の中でなかなか先が見えない中での疲労感、感染者の減少による安心感、2回目のワクチン接種を終えた安堵感また経済回復を念頭にした期待感もあり、ついつい忘れがちになったり気が緩みがちになります。
3学期も保護者の皆様のご協力とご理解をいただきながら、感染予防に努めながら保育をしていきたいと思います。

DSC_0287_202112201947232d4.jpg

DSC_0298_2021122019472676b.jpg

DSC_0300_20211220194728ada.jpg

DSC_0301_20211220194729a1f.jpg

DSC_0305_2021122019473377c.jpg

DSC_0303_20211220194731aad.jpg


大根掘りも無事に掘り終えました。豊作で最終学年の年長組のみ3本お持たせしました。先日掘り終えた青組は本日追加で1本お持たせしました。
DSC_0308_202112201947346b9.jpg



  1. 2021/12/20(月) 19:47:54|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あわてんぼうのサンタクロース

先週12月16日(木)の12月誕生会の後にサンタクロースがやってきてくれました。クリスマスまで1週間以上あり、しかも昼間からトナカイの曳く橇に乗ってやってきたようです。まさしく「あわてんぼうのサンタクロース」ですね。
各保育室を訪れ、クリスマスプレゼントとして年中組と年長組は歌留多、年少組にはフリスビーを届けてくれました。
サンタクロースが各保育室をまわった順番のままで、ご紹介します。

黄組
DSC_0333_20211219150306903.jpg

DSC_0337_20211219150307288.jpg

DSC_0338.jpg

DSC_0348_202112191503105f9.jpg

DSC_0345.jpg

DSC_0352.jpg

赤組
DSC_0355.jpg

DSC_0357.jpg

DSC_0363_20211219151657098.jpg

InkedDSC_0365_LIこちら

DSC_0370_2021121915165911d.jpg

DSC_0372.jpg

桃2組
DSC_0381.jpg

DSC_0383_20211219152153575.jpg

DSC_0386_20211219152155eff.jpg

InkedDSC_0388_LIこちら使用

桃1組
DSC_0392_20211219153347415.jpg

DSC_0393.jpg

InkedDSC_0395_LIこちら使う

InkedDSC_0398_LIこれをつかう

DSC_0401_202112191533503ff.jpg

DSC_0405.jpg

緑組
DSC_0408.jpg

DSC_0409_2021121915453084d.jpg

DSC_0416_20211219155031c6e.jpg

InkedDSC_0418_LIこちら使う

DSC_0415.jpg

DSC_0423_20211219154533a97.jpg

DSC_0424_20211219154535b1e.jpg

InkedDSC_0427_LIkorewotukau

青組
DSC_0432_202112191558209ee.jpg

DSC_0436_20211219155822149.jpg

DSC_0439_20211219155823d95.jpg

DSC_0440_20211219155825f7e.jpg

DSC_0441_20211219155826d5d.jpg

DSC_0443.jpg

DSC_0447.jpg

InkedDSC_0449_LIこちら

サンタクロース近影
今日はありがとうございました。子ども達も写真を見ていただいて、おわかりのように大喜びでした。これからクリスマスプレゼントを配る毎日で日々お忙しいと思いますが、ご自愛ください。来年も是非お待ちしています。
DSC_0376.jpg

DSC_0380_20211219152150684.jpg

DSC_0378_202112191521494bc.jpg

サンタクロースが鈴の音を鳴らしながら、トナカイの曳く橇に乗って園を後にしましたが、空高く橇に乗って帰っていくサンタクロースの姿を一目見ようと、園庭のジャングルジムやツリーハウスまた八角ジム等の高い場所から空を眺めていたようです。
その後、ジングルベルの曲に合わせて、踊っている子ども達もいたようです。
DSC_0456_202112191601026cb.jpg

DSC_0454_20211219160059a57.jpg

DSC_0457_20211219160103b2f.jpg

DSC_0459_2021121916010521e.jpg

DSC_0460.jpg
  1. 2021/12/19(日) 15:04:21|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ジングルベル

天気が良い日の朝、全園児が集まって体操や表現(遊戯)を楽しみます。月ごとに変わる時がありますが、この季節は毎年「ジングルベル」の曲にあわせて踊ります。
曲の途中で、クリスマスツリーとトナカイに扮した子ども同士が交替で踊るのも楽しいようです。
来週20日(月)で2学期が終了しますが、子ども達にとっては楽しいクリスマスやお正月が控えています。
新型コロナウイルスのこともあり、自宅で楽しむ時間も多くなっていますが、機会ありましたら親子でボードゲーム(歌留多、トランプ、オセロ等)で楽しむのも一興です。電子ゲームとは違う予めプログラミングされていない面白さがあります。
だいぶ寒くなってきましたので、手洗いやうがい等基本的生活習慣をしっかりして、素敵な冬日和をお過ごしください。

昨日16日(木)の朝の体操の様子です。
DSC_0251_202112171304321ee.jpg

DSC_0252_202112171304348ee.jpg

DSC_0259_20211217130452db1.jpg

DSC_0262_202112171304526d7.jpg

DSC_0258_20211217130503f8f.jpg

DSC_0265_20211217130459918.jpg



  1. 2021/12/17(金) 13:06:52|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月誕生会

今日は12月生まれ11名の友達の誕生をお祝いしました。(残念ながら2名欠席)
背景の壁面もクリスマス風景で、サンタクロースも楽しみですね。

DSC_0293_2021121617585397d.jpg

今月のプレゼントは青組が作ってくれました。
DSC_0297_20211216175855bb3.jpg

DSC_0300_202112161758561a3.jpg

プレゼントを受けとり嬉しそうです。
DSC_0305_202112161758580c0.jpg

青組のS先生から作り方や使い方を説明してくれました。
DSC_0308.jpg

プレゼント名は「あおぐみ きらきら  もこもこ オーナメント」です。クリスマスの時期にふさわしい飾りですね。よかったら、ツリーに飾ってくださいね。
DSC_0313_20211216175901296.jpg

お楽しみは先生たちによる合奏です。曲は「ジングルベル」です。楽器は先日の音楽発表会で子ども達が使った楽器を使いました。鉄琴、木琴、鈴、トライアングルです。
DSC_0318_202112161759024cb.jpg

DSC_0323_2021121617590463f.jpg

DSC_0324_20211216175905888.jpg

誕生会後に各保育室に戻った後に、もうひとつのお楽しみとして、どうやら「あわてんぼうのサンタクロース」がプレゼントを持って現れたようです。その様子は後日改めて掲載します。
  1. 2021/12/16(木) 17:59:26|
  2. 誕生会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ