fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

入園説明会

昨日の夕方、園の戸締りをして、自宅に戻ろうとしていた矢先、音響とともに夜空に閃光が閃きました。そう言えば今日は佐倉市民花火大会で佐倉市からも依頼されてポスターを掲示していたことを思い出し、花火見たさに思わず音を頼りに歩きだすと、園近くの高崎川の橋の上で、三々五々見物してる群衆に遭遇しました。
お蔭で橋上からしばし遠くに見える花火を楽しみました。立ち位置から5か所(佐倉市内は10か所打ち上げ場所があると聞いていますが)の打ち上げ花火を見ることができた絶好の場所でした。
遠景に見える花火を見ながら、緊急事態宣言が解除され、日常生活を取り戻そうとする中で、園生活も臨時休園や自由登園等色々と運営も翻弄された日々をふと思い起こしました。新型コロナウイルスが出現して間もなく2年目を迎える中で、改めてこうした新しい未知のウイルス感染状況の中で医療従事者をはじめ、我が子の命を守るべく日夜育児をされている保護者の皆様に改めて深い敬意を表します。

さて、今日は第49回衆議院議員総選挙です。すでに投票を済ませている方もいると思いますが、まだ投票されていない方は是非投票しましょう。
選挙は子どもたちの将来にも影響する社会を作るうえで大事な国民が行使できる権利です。

前置きが長くなりましたが、過日2回入園説明会を開催させていただきました。
感染予防のために、人数限定で行いましたが、参加された皆様が熱心に清聴してくださり、ありがたい気持ちでいっぱいです。
説明会での要約は下記の通りです。

・本園の概要説明。
 定員135人6クラスのこじんまりとした園ですが、教諭は本務教諭9名、兼務教諭(パート)8名、講師、事務員、教育補佐員等全部31名の教職員で園を手厚い運営をしており、また全教職員が全園児を知っており、全園児も全教職員を知っている家庭のような温かな雰囲気の中で保育ができる環境。
・幼稚園は保護者の皆さんが考えている以上に幼稚園教育要領に基づいてはいるが、教育方針は本当に様々なので、見学して判断することを勧めます。
・幼稚園で子どもに何を教えてくれるかではなく、子どもがその幼稚園(環境)の中で自発的に何を学ぶことができるかという視点。
・家庭や習い事ではできない幼稚園としての幼児教育を大事にする。
・子どもの活動(時間)に無駄はないが、園や大人の都合のための教育上あまり意味のない時間はできるかぎりしない。(例えば園バスの乗車時間は原則乗車してから30分以内を基本、現在は1コースのみ45分有)、夏の園服や体操服はなく、普段は私服、式典用に冬用スモッグの園服)2年間ないし3年間園生活の中で考えると実に膨大な時間。1日10分としても年間保育日数220日×10分×3年間=6600分 時間にして110時間 たかが10分されど10分子どもにとっては無駄な時間をなくす)
・益々人工知能(AI)が発達するからこそ、非認知能力が大切。
・非認知能力は子どもが主体的能動的に遊ぶ中でしか身につかない。また最低1時間以上の連続した友達同士の遊びの中で深く学べていける。「ごっこ遊び」の大切さ。
・子どものすることを大人の価値観で失敗ととらえない、気づかせてあげることで学ぶ、学べた経験として肯定的にとらえる。
・五感を通して学ぶことの大切さ大事さ、園庭の土でも色々な種類の土がある。泥団子に適した土、ままごと用の土、土粘土に適した土等様々である。どんぐりもどんぐりで終わらせずに、これは「しい」「かし」「くぬぎ」といった種類をきちんと調べて、学ぶ過程が大事。NEO図鑑(小学館)を各保育室及び職員室まえの本棚に常備。子どもが直ぐに学べる環境を重視。
・数や文字は先ずは遊びの中で具体的に親しみ気づきながら使う。
但し年長になると具象から抽象へと数や文字のワークを使いながら、小学校教育にむけて気づかせていく。
・初めての集団生活を通して自分が愛されている事を知る大切さ、自己肯定感がないと青少年期で困る。自分を愛することができない、自分を大切にしない人は人(他人)を愛したり大切にすることはできない。
・幼稚園は勉強系やのびのび系また遊び系ととらえるのは無意味。何故なら園児の活動は全てが勉強であり遊びで、表裏一体で机でしかできない遊びや園庭でしかできない勉強がある。
・学ぶ事が好きな子どもになってほしい。
・母国語(国語)教育の大切さ。国語は全ての教科の基礎。論理的思考は母国語で考えて話し伝える。英語はあくまでも手段のひとつ。スマホでは翻訳機能で不自由はしない、でも会話の内容は母国語で考える。SNSの発達で国語力が落ちている。
・質の高いおもちゃや本が子どもにとってとても大事なこと、園庭遊具やおもちゃは木製品を重視している。木育の大切さ。
・3歳から5歳の幼児期ははじめて家庭を離れ、自ら色々なことに興味を持ったり、友達と一緒に過ごす楽しさを知る、人生の中で黄金期にも例えられる素晴らしい時期だけに、その時間を過ごす幼稚園を丁寧に選んで欲しい。園生活をするのは保護者ではなく、子ども本人。
・入園の選択として、子どもに選ばせてあげるのもひとつの方法。将来、子どもが親に「なんで○○幼稚園に入園したの」と聞かれたときに、保護者は我が子に「あなたが選んだのよ」と答えたら、子どもは嬉しいし信頼してくれた親を誇りに思います。本園でも毎年子どもさん自らが選んでくる家庭が少なからずいらっしゃいます。
 「幼稚園は子どもがはじめて出会う学校です」

毎年、この時期になると佐倉市菊花愛好会の方が届けてくださいます。園児達に花の香りを嗅いで、花びらや葉の形を見てねと話しています。深まりゆく秋を感じます。
DSC_2446_LIこちら
  1. 2021/10/31(日) 15:36:37|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハッピーハロウィン

昨日、園児達とハロウィンパーティーを楽しみました。
パーティーに備えて前日までに各々衣装を誂え、着飾って楽しみます。実は私が一番楽しませてもらったかもしれません。何故なら、子ども達の喜び楽しんでいる姿を見るのが一番楽しみだからです。
いつものように昼食後はお菓子をもって、各保育室を訪れました。「トリック・ア・トリート」の声に「お菓子をあげるから、怖がらせないで」とお願いしました。
遊戯室が魔女の森になり、年中組は何人かグループごとに、年少組は年長組のお兄さんやお姉さんとペアを組んで一緒に探検に出かけたようです。勇気を出して魔女の森を通り抜けたお友達には魔女からプレゼントがあったようです。

思い思いに衣装に身を包んで森に出かけます。
DSC_2380_20211029174744f06.jpg

DSC_2382.jpg

DSC_2387_20211029174747cbe.jpg

InkedDSC_2393_LIこちら

魔女の森
入ると、真っ暗闇でところどころにかぼちゃのランタンがかすかに照らしてくれます。
不気味な声が聞こえてきますが、勇気を出して歩き、魔女の家を目指します。
DSC_2394.jpg

DSC_2395_20211029174752102.jpg

魔女の家に着くと、中から魔女が出てきて、子ども達をある場所に案内してくれます。
DSC_2398.jpg

DSC_2401_20211029174755eb6.jpg

魔女が子ども達に話します。「さあ、みんなで声をあわせてトリック・オア・トリーと叫んでごらん」
皆で叫ぶと、お化けが現れ踊ります。
DSC_2405_202110291747580d7.jpg

DSC_2407.jpg

DSC_2412.jpg

小魔女から勇気を称えられ飴をもらいます。
DSC_2413.jpg

魔女と小魔女。
DSC_2417.jpg

DSC_2420.jpg

森を探検した後はクラスごとに衣装に身をまとって記念撮影したり、園庭でスタンプラリーを楽しみました。
DSC_2422.jpg

DSC_2423.jpg

DSC_2429.jpg

DSC_2434.jpg

DSC_2436.jpg

DSC_2427.jpg

個人的には帰宅してから「お菓子をあげるから、もう怒らないで」とお願いするつもりで、お菓子を買いました。この後の顛末は読者の皆様のご想像にお任せします。(笑)
DSC_2399.jpg
  1. 2021/10/30(土) 11:48:28|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年長組芋ほり遠足

今日は年長組の芋ほり遠足がありました。私は入園説明会があったために同行できませんでした。新型コロナウイルス感染予防により9月末までの自由登園の関係で、行事が年度当初の予定より先送りです。
朝の天候ですと曇りですが、雨は夕方まで降らないとの予報でしたが、芋ほりを終えた頃からかなりまとまった雨が降り出し、急遽園に戻り、園庭で自分の掘った芋の中から気に入った芋を選び、一緒に写真を撮りました。畑のある大篠塚(佐倉市立南図書館)では雨が降っていたようですが、園ではその時は降っておらず、皮肉なものです。

園児達はさつま芋掘りを満喫したようですが、山王公園に行けずに園に戻ると知った時に、持参したおやつが食べられるかどうか心配していたようです。
もちろん昼食後はおやつは楽しんだようです。(笑)
思いがけない天気になり、山王公園で遊んだり昼食を食べることはできませんでしたが、芋はたくさん掘れたようです。
ご家庭でも是非子どもさんが掘ったお芋を一緒に食べていただければ幸いです。
年少・年中組は11月上旬を予定しています。
なお今日の芋掘りの様子は同行したフォトクリエイト社が、後日インターネットで写真販売をいたします。

写真は同行したS先生が撮影してくれました。
手前は大根畑です。収穫は12月を予定しています。
DSC_2361_2021102717440599d.jpg

年長組はひとり6株を掘りました。
DSC_2362_20211027174407347.jpg

DSC_2373_202110271724526f6.jpg

素手で土と触れあうことも大事です。手のひらに芋の渋がついた子ども達もいたようですが、お風呂に入ると落ちるので心配しないでくださいね。
DSC_2374_2021102717441060f.jpg


  1. 2021/10/27(水) 17:37:47|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハロウィンパーテイーに向けて

ハロウィンの由来についてスタッフで劇を演じました。
由来を含めユーモアを交えた劇は、子ども達も楽しんでみてくれたようです。
劇を見た後、それぞれ学年にわかれてハロウィンパーティーに向けて衣装を誂えていました。

来る10月29日は園内もハロウィン仕様になり、「トリック・ア・トリート」の言葉が飛び交います。
私も当日に備えていつものお菓子を用意しないと、魔法をかけられてしまいます。
もっともすでに野獣にされているので、今更でもないのですが。どうせなら王子様に戻して欲しいと頼んでみようかな。(笑)

子ども達がどこかで見たことのある表現(遊戯)を楽しんでいます。
DSC_2360_20211026145906265.jpg

その頃、魔女の家では子ども達が魔法の練習に余念がありません。
DSC_2365_202110261459084cf.jpg

DSC_2371.jpg

DSC_2375.jpg

子ども達が魔女の家にやってきてハロウィンの由来を教えてもらいます。
DSC_2380.jpg

DSC_2387.jpg

魔女から由来を教えてもらった子ども達は母親にそのことを伝え、「トリック・ア・トリート」と話します。
お母さんの対応はどうでしょうか。
DSC_2389.jpg

DSC_2392.jpg

劇を見終えた後は、学年別にハロウィンパーティーに向けて自分の衣装を誂えます。
年長組が遊戯室で衣装等を思い思いにお洒落に着飾る用に楽しそうに誂え中です。
DSC_2402.jpg

DSC_2404.jpg

DSC_2405.jpg
  1. 2021/10/26(火) 14:59:26|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

令和3年度第57回運動会

今日も暖かな秋日和の1日です。今このブログを職員室で書きながら、園庭を眺めると昨日の熱気が嘘のような静かなひと時です。

昨日は絶好の秋日和の中、運動会を終えることができました。
一昨日の雨で園庭も埃もたたず、心配された北風もなく、暖かな日ざしが園児達を包んでくれた運動会日和の1日になりました。
唯一残念だったのは、全園児での参加が叶わなかったことです。
新型コロナウイルス感染予防のために年中組及び年少組と年長組の2部制で実施させていただきました。特に年中組は朝早くからの始まりになりましたが、ご賢察に感謝いたします。大人2名までの入場制限またお互いに譲り合いながら、ご自身の子どもさんの出番以外は交代したり、前列の方は後ろの方が見えるようにしゃがまれたりと子ども達の手本になるような応援風景を見聞させていただきました。ありがとうございます。
新型コロナウイルス感染予防対策時もそうですが、子ども達は大人(社会)を見て育ちます。
「自分さえ良ければ」という考えの世の風潮の中で、子ども達に思いやりを持とうといっても、無理な話しです。保護者を交えた行事では、そうした大人の振る舞いを子ども達が見ることは、良い社会勉強にもなります。
運動会での保護者の皆様の立ち振る舞いやご理解とご協力に深謝いたします。どうもありがとうございました。

先日のブログでもお話しさせていただいたとおり、不肖私が審判をさせていただきました。今年度は玉入れや綱引きは紅白どちらかの組が練習時から強く、相手も作戦会議をしたようですが、一度も勝てないまま本番を迎えました。一度くらいは勝たせてあげたい気持ちがないと言ったらうそになりますが、勝負事ですので厳正に審判をしました。
結果についてはすでにご覧いただいた通りですが、「ルールを守って楽しむ」というねらいを子ども達が守ってくれました。
練習とは違う子どもさんも見られましたが、成長過程のひとつとして温かく見守ってあげましょう。

DSC_2379.jpg

創立以来の運動会の取りの「旗体操」、半世紀を過ぎ今年で57回目になります。右手に持つ白い旗は「純粋な心」、左手に持つ青い旗は「素直な心」、秋空に白と青の旗が翻りました。
DSC_2390.jpg

ボランティアで来てくださった4人の学生さんと一緒に記念撮影。写真は後日お送りしますね。
DSC_2395.jpg

お手伝いのOBのお父さんやスタッフ一同で記念撮影。撮影のためにマスクは外しています。
DSC_2401.jpg

  1. 2021/10/24(日) 10:55:44|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

明日を待つ

明日はいよいよ運動会です。今年で第57回目を迎えます。
きょうの会議でスタッフと最終確認を終え、後は明日を待つばかりです。
今日はあいにく肌寒い冬のような陽気でしたが、明日は晴れとの予報です。但し、北風との予報で、もしかしたら体感温度は気温以上に寒いかもしれません。どうか参観される皆様は服装にご留意して。応援にいらしてください。

今日は雨で園庭の準備ができず、明日早朝からスタッフで行いますが、現役のお父さんから明日開始前の準備のお手伝いのお申し出がありました。お気持ちだけいただきました。ありがとうございます。
今年の運動会もおやじの会OB2名(3名の予定でしたが、同居の家族の方が発熱したために、万が一を考慮して欠席とのご連絡)と学生のボランティア4名が手伝いに来てくださいます。
どうぞよろしくお願いいたします。

運動会そのものもさることながら、そこに至る過程が大切です。
友達同士のやり取りや学年を超えて応援したり時には一緒に踊ったりと、明日の運動会を前に、園生活の中でそれぞれの子どもさんなりにドラマが生まれてきたと思います。
昨日のかけっこの練習でも、ゆっくりですが自分だけの力でゴールをしていく様子を、先にゴールした友達が応援してくれました。
明日も色々なドラマが生まれると思いますが、教職員には園児一人ひとりのドラマをできるだけ見逃さないように伝えました。
時節柄、保護者の皆様には声を出しての応援は自粛してくださるようにお知らせしましたが、その代わりに温かな拍手で応援していただけたら幸いです。
明日はどうぞよろしくお願いいたします。

過日、年長組の表現の時に年中組が応援がてら一緒に踊っていました。
微笑ましい光景です。表現(遊戯)ではどの学年もお互いにそれぞれの踊りを知り、楽しんでいるようです。
DSC_2199_20211022183143189.jpg

DSC_2209_202110221831437a5.jpg

DSC_2196_20211022183117bc8.jpg

明日は、不肖私が園児の全競技の審判を務めます。年に一度お披露目する「がんばれ帽」をかぶり、審判をします。
紅白桃のリボンで飾った笛が良き相棒です。
DSC_2354.jpg

  1. 2021/10/22(金) 18:37:31|
  2. 幼児教育への思い
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月誕生会

今日は10月生まれ10人の誕生を皆でお祝いしました。(残念ながら桃1組1名がお休み)
ひとりずつ入場して、壇上に上がり、皆の祝福をうけます。
DSC_2266.jpg

DSC_2274.jpg

DSC_2269.jpg

通常ですと皆で誕生の歌を歌って祝福するところですが、新型コロナウイルス感染予防のために、司会の先生のみ歌い、園児は歌にあわせて拍手でお祝いしました。
DSC_2277_20211021192709824.jpg

DSC_2276.jpg

DSC_2281.jpg

今月のプレゼントは青組が作ってくれました。
誕生日の子ども達にプレゼントを手渡します。
DSC_2283.jpg

DSC_2285.jpg

青組のS先生が作り方や使い方の説明をしてくれました。
DSC_2288.jpg

DSC_2292.jpg

プレゼント名は「あおぐみ きんきら たまいれ」です。
運動会シーズンにふさわしい、玉入れをモチーフにしたゲームのようです。
DSC_2333.jpg

DSC_2338.jpg

お楽しみは先生たちによるボディ・パーカッションです。
途中で年少、年中、年長の子ども達がそれぞれ学年ごとに打ち方のリズムを変えて、一緒にコラボをして楽しみました。
DSC_2294.jpg

DSC_2319.jpg

DSC_2297.jpg

DSC_2303.jpg

DSC_2300.jpg

皆で楽しみました。
DSC_2326.jpg

DSC_2329.jpg

DSC_2296.jpg

DSC_2314.jpg
  1. 2021/10/21(木) 19:15:32|
  2. 誕生会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・亀吉が行方不明です。情報を求めています。

今日は昨日雨で延期した年中組の予行練習を終えることができました。
一昨日は年少・年長組の予行練習も終え、本日の職員会議で運営やプログラムの最終確認をして、後はいよいよ本番を待つばかりです。
このところ陽気がかわりやすく体調を崩しやすい子どもさんもいるので、体調管理に気をつけて、運動会当日は全園児での参加を願っています。

さて、以前このブログで青組で飼育していたクサガメの亀吉が行方不明になり、いまだに見つかりません。子どもたちをはじめ皆で探しているのですが、見つかりません。
青組の保護者の方が亀吉の写真を大きく引き伸ばして、持参してくださいました。どうもありがとうございます。この場をお借りして改めて深謝いたします。
早速青組の教室とまた皆が行き交う幼稚園のメインストリートの場所(ホール脇)、園外にお出かけしていることもあるので、道路沿いの掲示板の2か所に園児が書いてくれたポスターをはりました。
何か情報がありましたら、よろしくお願いたします。電話043-484-0551
先日も卒園生2名が学校帰りに、心配して探しに来てくれました。

青組の教室
DSC_2273.jpg

園舎内メインストリート
DSC_2268.jpg

道路沿いの園専用掲示板
DSC_2270.jpg

  1. 2021/10/20(水) 19:18:53|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

運動会を通して育つこと

今年も新型コロナウイルス感染予防対策のために、年中組と年少・年長組の2部制で午前中に実施することになりました。
例年実施している未就園児レース、保護者レースや卒園生レースは昨年度に続いて中止です。特に卒園生レースを楽しみにしている卒園児もいるらしく、私も再会できることを楽しみにしていただけにとても残念です。
治療薬ができ、またいつもの日常生活に戻ることを願いながら、今は粛々と感染予防対策に気を抜くことなく過ごす日々です。
ただ仕事で言えばリモート会議やオンライン研修になったのはありがたいことです。特にオンライン研修により全国から講師をお招きできたり、スタッフも受講できたり、また後日動画で再視聴(オンデマンド)できます。
また会議もリモートですることで、時間も節約できます。これから生活していく中で、上手く活かしていければと思います。
またプライベートでは自宅で家人とふたりで酒肴を楽しむ時間が多いのですが、職員会議の延長のようなところが玉に瑕かもしれません。(笑)

さて今日は年中組の予行練習が明日に順延になりました。明日は予報を見るかぎりできそうです。昨日の年少・年長組の予行練習を見ながら、本園の教育方針でもある「自立と自律」を練習を通して育っている姿や友達を思いやる気持ちを見ることができたのは、毎年のことながら嬉しい光景です。
運動会を通して単に勝敗の結果だけに一喜一憂するのではなく、その行事を通して子ども達の心の成長を育つことが大切です。
その視点を忘れると、保護者のための見せる運動会や勝利至上主義に陥り、保護者のみならず保育者もそうした高揚感の中で保育をして子ども達に無理をさせがちになります。
私はスタッフには園児達にあまり高揚感を持たせないように、園児が自らやりたいと話した場合はともかく、保育者から「えい、えい、おう」といった気持ちを高める言葉がけはしないように伝えています。掛け声をすることで、不安な気持ちの子ども達にとっては益々委縮してしまうこともあります。その辺の見極めも保育者の力量です。

運動会本番当日は、たくさんの保護者も応援があるいつもと違った環境ですが、子ども達がそれぞれの子どもなりに力が発揮できるように援助し、普段の練習を通して成長している様子(心)を見逃さずに共感するように伝えています。
結果もさることながら、その過程が大切です。

昨日の年少組と年長組の予行練習の開会式での様子
DSC_2253.jpg

年長障害物リレーの一本橋、途中で落ちると始めからやり直しをしますが、先生に言われなくても自分でやり直して、きちんとルールを守る自律心を見せてくれました。当日も慌てないでくださいね。
DSC_2259.jpg

年長障害物リレーの入場では青組と緑組で並んで入場しますが、先頭同士で並んで走るために時には相手を見ながら意識して歩調を合わせて走る姿が嬉しいですね。
DSC_2260.jpg


  1. 2021/10/19(火) 17:51:32|
  2. 幼児が学ぶ大切なもの~事例から~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

花を植える

今日も汗ばむ陽気でした。年中組の玉入れ、年少組の鈴割、年長組の表現の練習を行いました。
来週月曜日、火曜日に予行練習を行い、来る1週間後の23日(土)はいよいよ第57回運動会です。あとは秋晴れを祈るだけです。

今日は夕方から園バス駐車場の横の空き地を花壇にして、スタッフで花を植えました。夏の太陽をものとせず、咲きほこったマリーゴールドもそろそろ終わりになり、園庭のプランターもあわせて植え替えました。
花は佐倉市飯野に農場がある*大場ガーデンさんが届けてくださいました。
多種多様な花をみつくろい、お蔭様で素敵な花の寄せ植えができました。
個人的にも花(自然)は好きですし、心癒されます。こういう時世だからこそ、花を愛で心にゆとりをもつことで、穏やかな豊かな人間同士のつながりになれば、子ども達もそうした社会の中で、すくすくと育つと信じています。

DSC_2222.jpg

DSC_2225.jpg

DSC_2240.jpg

DSC_2219.jpg

DSC_2230.jpg


*大場ガーデン 花の小売りもされているようです。植え方や手入れのお話をお聞きしながら、ご夫妻が花を愛されていることがうかがえます。 佐倉市飯野町445 電話043-312ー8803
  1. 2021/10/15(金) 18:25:16|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ