fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

運動会に向けて③~年少組表現、年中組表現、年長組表現・障害物リレー~

秋晴れで、暑くもなく過ごしやすい陽気でした。
年少組、年中組は表現(遊戯)、年長組は表現と障害物リレーを行いました。
表現している時に他の学年が応援席で一緒に踊っている姿が微笑ましく、毎年のことながら印象的です。
園庭での自由遊びの時にも、音楽をかけて、学年を問わずに踊っている様子を見かけkます。
こじんまりした幼稚園なので、学年を超えて子ども同士のつながりも見られます。お互いに演技を教えあったりする様子も
見ていて嬉しい光景です。

年少組表現
DSC_2078.jpg

DSC_2076.jpg

DSC_2074.jpg

年中組表現
DSC_2085_2021101416533934e.jpg

DSC_2086.jpg

DSC_2087_202110141653425db.jpg

DSC_2091_202110141653465f7.jpg

DSC_2095.jpg

DSC_2096.jpg

DSC_2099.jpg

隊形移動を行います。
DSC_2103.jpg

DSC_2111_20211014180436d79.jpg

DSC_2110_202110141804354c0.jpg

DSC_2105.jpg

DSC_2112.jpg

DSC_2113_20211014180439b06.jpg

年長組表現
自分達で入場し、自分の立ち位置を確認します。
DSC_2119.jpg

DSC_2120.jpg

DSC_2121.jpg

身体を使って伸びやかに踊ります。
手にポンポンなどの飾りをつけずに、手足や指先まで伸びやかに、身体だけのシンプルな美しさを表現できるようにしています。
何か手に持つと、子どもさんによってはそちらが気になってしまい。、肝心の踊りが疎かになったり踊りづらくなる場合があります。
DSC_2125.jpg

DSC_2126.jpg

年長組の表現は例年裸足で踊ります。
DSC_2124.jpg

DSC_2129.jpg

DSC_2133.jpg

DSC_2136.jpg

DSC_2138.jpg

隊形移動を行います。
DSC_2140.jpg

DSC_2143.jpg

DSC_2145.jpg

和太鼓の音で入場と退場を行います。
DSC_2152.jpg

年中組が応援しながら、一緒に踊ってくれた子ども達もいたようです。
DSC_2142.jpg

年長組障害物リレー(男女別)
DSC_2155.jpg

DSC_2156.jpg

スタートから一本橋を渡り、巧技台を潜り抜け、マットの山を越え、クラスコーンを回ってゴールまで駆け抜けます。
三角帽子がバトン代わりです。
DSC_2160.jpg

DSC_2162.jpg

DSC_2163.jpg
  1. 2021/10/14(木) 16:46:15|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

差し入れ

肌寒い雨の1日でした。
暑かったり寒かったりと気温差があるので、体調を崩して欠席する子どもさんもいるようです。
来週23日(土)には運動会を控えていますので、どうぞご留意ください。
緊急事態宣言は解除こそされましたが、感染者は少なくなったとはいえ、千葉県内でも10月12日に新たに28名の感染者の報告がされています。(千葉県庁HPより引用)
スタッフにも緊張感を持ちながら、従来と同じように感染予防対策で園児の安心安全を担保するように指示しています。
千葉県教育委員会から10月7日付で最新の「新型コロナウイルス感染症の学校における感染対策ガイドライン」の周知がありましたが、「石鹸を使う、流水での手洗い(手指用アルコール消毒は補助)、不織布マスク着用、、3密を避ける」ことが肝要のようです。

緊急事態宣言が解除されて後に、長く続いた日常生活の自粛による疲れからの開放感やリバウンドの時こそ、人間の心理としては一番油断しやすいかもしれません。
職員会議でも、慣れとルーティンについて皆で確認し合っています。
何かお気づきのこと等ありましたら、ご遠慮なくクラス担任宛にお知らせください。
建設的なご意見は園児に還元でき、園にとってもありがたいことです。
「幼稚園内にウイルスを持ちこませない」の方針のもと、保護者の皆様のご理解とご協力の中、園児達の行事も行うことができました。今後ともどうかよろしくお願いいたします。

年中組の女の子達が「園長先生、食べて」「美味しいよ」「お仕事頑張ってね」とクッキーの差し入れをしてくれました。
こうした園児達の優しい気持ちは心に染みます。美味しくいただきました。ご馳走様でした。

DSC_2064_LI (2)

DSC_2071.jpg
  1. 2021/10/13(水) 16:59:22|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

運動会に向けて②~年少鈴割・年中紅白玉入れ・年長紅白玉入れ(番外編)

昨日までとは打って変わって肌寒い陽気でしたが、園児達の元気な声が響きます。
午前中は雨も降らず、無事に練習ができました。
年少組は鈴割、年中は紅白玉入れ、年長は綱引きの練習をしましたが、年長組は紅白玉入れも番外編として楽しみました。昨年自分たちが年中組で楽しんだ競技の再現です。年中組続いて、実施しましたが、見ていて1年の成長を感じます。
投げる球の勢いや意欲も一段と感じました。園児達にとっても1年前をリマインドしたかもしれませんね。

年少組鈴割
鈴割はいつ割れるか、不確定な要素もありますが、今日は赤も白もほぼ同時に割れたようです。
DSC_2047.jpg

DSC_2048.jpg

DSC_2049.jpg

DSC_2050.jpg

DSC_2052.jpg

DSC_2053_20211012185711129.jpg

年中組紅白玉入れ
DSC_2077.jpg

DSC_2079.jpg

DSC_2081.jpg

DSC_2084.jpg

DSC_2085.jpg

DSC_2087.jpg

DSC_2087.jpg

DSC_2091.jpg


DSC_2088.jpg

DSC_2089.jpg

年長組紅白玉入れ(番外編)
DSC_2111.jpg

DSC_2113.jpg

DSC_2115.jpg

DSC_2116.jpg

DSC_2110.jpg

DSC_2117.jpg
  1. 2021/10/12(火) 18:58:00|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

運動会に向けて①~開会式(ワー入場)、年少表現、年長綱引き

汗ばむ陽気が続きます。今日は園庭で開会式(ワー入場)、年少組(表現)、年長組(綱引き)を行いました。
開会式は例年通りのやり方を考慮しています。

DSC_1992.jpg

DSC_1993.jpg

年少組
DSC_1997.jpg

年中組
DSC_1998.jpg

年長組
DSC_1999.jpg

年少組表現(遊戯)
クラスごとに輪になって踊ります。3歳児ですので個人差がありますが、温かく見守っていきましょう。他の子どもさんと比べる必要はありませんし、ナンセンスです。仮に運動会当日を含めて踊っていなくても、本人の気持ち(心)の中では踊っているかもしれません。長い目で見ていくことが大切だと思います。園(教師)が踊らせてしまうやり方は、私たちもプロの保育者としてある意味可能ですが、それは子どもたち特に3歳児にとっては自発性を奪いかねませんし、将来踊りが嫌いになってしまったら元も子もありません。ダンサーとしての資質がありながら、幼児期の体験でその芽を奪うことは避けたいものです。自発性を根気よく待ちましょう。もちろん放任は困りますので、保育者の働きかけは大切です。

DSC_2006.jpg

年長組のお兄さんやお姉さんが演技を見守ります。
DSC_2007.jpg

DSC_2014.jpg

DSC_2013.jpg

DSC_2009.jpg

DSC_2015.jpg

DSC_2012.jpg

年長組綱引き
紅白に分かれて、それぞれの陣地から入場します。
DSC_2016.jpg

DSC_2017.jpg

DSC_2018.jpg

勝負をする前に、お互いに健闘を称えるようにします。例年ですと子ども同士でハイタッチをしながら入場するのですが、感染予防のためにハイタッチは無しで駆け足行進しながら、定位置につきます。
DSC_2020.jpg

DSC_2022.jpg

2回戦い、陣地交換をします。
DSC_2028.jpg

DSC_2024.jpg

DSC_2025.jpg

DSC_2030.jpg

DSC_2031.jpg
  1. 2021/10/11(月) 18:17:46|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハッピーハロウィン

今日も朝のうちはにわか雨が降ったり、急に陽が出て暑くなったりする急変しやすい天気でした。
来週も日中は10月とは思えない厳しい日差しがあるようです。朝晩は秋の風、朝夕と日中での気温差で体調を崩さないようにご留意ください。
秋は色々な行事がありますが、子どもたちが楽しんでもらえるのが一番ですし、私も楽しいことは大好きです。
常々お話しているように、幼稚園は本来初めて子どもたちが出会う社会の第一歩です。慈しんできた家庭から離れて、子どもにとっては、はじめて他人と触れあい生活するだけ場所だけに、温かく迎えてあげたいものです。それはわがままや自分勝手にすることとは違います。人は愛されて大事にされるからこそ、人を愛するために自分の振る舞いを考えて自律すると思います。

そういう観点からも園は教育云々いう前に先ずは楽しい場所でありたいし、ユーモアや笑いがあるほうが良いと思っています。
職員室では普段昭和生まれのお姉さま方と一緒に仕事をすることも多いのですが、パワハラ、セクハラの言動には十分すぎるほど留意したうえで、中年オヤジギャクで顰蹙や失笑をかっています。
傍にはいつも言動を厳しく見張っている方もいるかもしれません。

話は少しそれますが、個人的な見解ですが(そもそもこのブログ自体が私個人のブログなので今さらことわりを入れるのも変ですが)、幼稚園の長たるのものは「陰」より「陽」の方が良いかなと色々な園や園長を訪問する中で思います。
沈着冷静は良いのですが、はたから見て謹厳実直ような方は小学校以上の長でしたら、ありかもしれません。
私は地元のS小学校に通学していましたが、低学年の時の校長先生はまさに「三尺下がって師の影を踏まず」ということわざを身をもって教えてくださったような雰囲気を漂わす校長先生でした。児童と触れ合うような雰囲気はなかったように思います。
生徒のみならず保護者も学校の先生は敬い、先生に叱られて家に帰りそのことを話すと、先生にてをかけさせたお前が悪いと再度叱られるのが常でした。

今は「学校」に対して、時代の流れや保護者の意識が変わってきたので、校長先生もだいぶ変わってきたかもしれませんが、実際はどうでしょうか。私は園長に就任してから今日現在多分変わっていないというか、地のままなので変えようがありません。
「幼稚園は先ずは園児はもちろんですが、私にとっても楽しい場所である」というコンセプトでしょうか。
ハロウィンは今年は何を着て登場しようか、今からあれやこれやと衣装ケースから取り出しては悩んでいます。(笑)
職員室の関所を通れるかが関門ですが、なんとか潜り抜けて園児達が待つ遊戯室へたどり着ければと準備に余念がありません。
皆様のお力添えをいただければ幸いです。

DSC_1962.jpg

DSC_1966.jpg

DSC_1975.jpg

DSC_1972.jpg

DSC_1978.jpg

職員室の私が座っている場所から、ハロウィンの飾りが見えます。眺めては、衣装をはじめ子ども達が喜んでもらえる企画を考える楽しい時間が過ぎていきます。
DSC_2002.jpg

  1. 2021/10/10(日) 15:32:04|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・秋の味覚~胡桃を食べる~

園庭もだいぶ秋色に染まってきました。子ども達が秋の自然の中で思い思いに遊び、ゆったりとした時間が過ぎていきます。
時折金槌で胡桃を割る音が響きます。

殻が固いので、根気よく金槌で叩きます。
DSC_1753.jpg

DSC_1688.jpg

友達と一緒に分けあいながら食べる胡桃の味も格別かもしれません。
DSC_1684.jpg

DSC_1695.jpg

DSC_1698.jpg



爪楊枝で器用に身を取り出します。
DSC_1756.jpg

DSC_1984.jpg


  1. 2021/10/09(土) 10:51:18|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年中・年長組表現

秋晴れが続きます。
今日は年中組と年長組の表現(遊戯)の練習をしました。年長組は初めて園庭で踊り、隊形を移動を含めて練習しました。
私も見守りましたが、楽しそうに踊っている子どもたちの姿が印象的でした。
もちろんそれぞれに個人差があるので、クラス担任には、一人ひとりに寄り添いながら、進めていくように伝えています。
それぞれの子どもさんなりに楽しく踊って欲しいと願っています。

年中組
DSC_1924.jpg

DSC_1925.jpg

DSC_1927.jpg

DSC_1926.jpg

DSC_1931.jpg

DSC_1933.jpg

DSC_1930_202110081828256a5.jpg

DSC_1934.jpg

年長組
DSC_1935.jpg

DSC_1937.jpg

DSC_1938.jpg

DSC_1944.jpg

DSC_1950.jpg

DSC_1954.jpg
  1. 2021/10/08(金) 17:02:41|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋の味覚

秋真っ盛り、胡桃を金槌で割る音が時折響きます。
柘榴が今年は成り年のようで、実が割れはじめ、目ざとく見つけた園児達から「食べ頃」とせがまれまれます。
子ども達も柘榴の実が割れて、中味が見えたら収穫して食べられることがわかります。
まさしく、これも「生きていく力」のひとつかもしれません。(笑)金槌で胡桃を割ったりすることもそうですが、幼児の学びは机上のみならず園庭からもたくさん学べます。

森のウッドデッキ近くの柿が食べ頃で、本日園バス運転手のH先生がもいでくれました。個数が限られているので、今年は最終学年の年長組に今日の昼食時に出すようです。
食欲の秋、旬の食材を食べることは、こういう時世だからこそ心身の成長に大事かもしれません。

皆で食します。
DSC_1790_20211007091739692.jpg

DSC_1792.jpg

今年は成り年です。
DSC_1813.jpg

実が割れたら収穫です。
DSC_1809.jpg

DSC_1921.jpg


  1. 2021/10/07(木) 09:19:20|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月誕生会

今日は9月生まれ10人の誕生を遊戯室で皆でお祝いしました。
例年ですと8月以外(8月は夏休みで9月に実施)は、原則その月に誕生会をするのですが、9月末までの緊急事態宣言を考慮して自由登園にしたために、本日9月誕生会を行いました。

先ずは一人ずつ入場して、壇上にあがり、皆から祝福を受けます。
DSC_1843.jpg

DSC_1844.jpg

お祝いの歌は新型コロナウイルス感染予防のために司会の先生のみが歌い、子どもたちは歌に合わせた拍手でお祝いしました。
DSC_1852.jpg

今月のプレゼントは緑組がつくってくれました。緑組のK先生から作り方と使い方の説明がありました。
DSC_1857.jpg

DSC_1860.jpg

DSC_1863.jpg

プレゼント名は「みどりぐみ ちいさな たからものいれ」です。
ペットボトルキャップにボンドをつけて、布や和紙を貼り、両面テープを貼ります。麻ひもをキャップの周りにくるくると巻き付け、持ち手をつけ、小さな籠を作りました。
DSC_1870.jpg

お楽しみは先生たちによる「フィンガーアクション」です。2曲「爆竜マンボ DFテラ!ケラ!プラ!」、「スマイル」の曲に合わせて踊りました。
DSC_1875.jpg

DSC_1882.jpg

DSC_1886.jpg

DSC_1896.jpg

DSC_1887.jpg

DSC_1902.jpg
  1. 2021/10/06(水) 18:50:48|
  2. 誕生会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・旗体操

昨日は一昨日に続いて朝の体操は旗体操でした。昨日は入場から退場まで、旗を持ちながら入場行進をしました。
例年運動会の時は年長・年中合同で演目の最後の取りとして行ってきました。年少組は午前中で終了するので、運動会当日は行いませんが、普段の練習では行います。
昨年は新型コロナウイルス感染予防のために、学年別で実施しまた時間の制約もあり、旗体操の入場は年長組のみ実施しました。
今年度も感染予防拡大防止のために、午前中で終了する予定ですが、年長組については旗体操はよほどのことがないかぎり行うつもりです。

一昨日のブログで掲載した旗体操がいつから本園で始まったか気になり、早速創立当時のアルバムを倉庫から出して確認したところ、昭和40年度アルバムに貼ってある運動会の掲載写真を見ると、開園当初から運動会の演目として旗体操を実施していたことがわかりました。但しスタートは職員5名の園児37名なので、正直整合性で疑問が残ります。写真を見るとかなりの人数が写っています。ただアルバムは創立年度になっていますし、卒園式の写真もかなりの園児が写っています。途中から園児が増えたのか、スタートの37名の人数の根拠を含め当時を知る関係者は私が知る限り全員故人で、今となってはその点を確かめる術がなく正直想像の部分が残ります。仮に創立以来旗体操が続いていたと仮定すると、
開園が昭和40年ですから、実に半世紀以上にわたり、続いています。今年で57回目を迎えます。
写真を見ると、他の種目でも「かけっこ」、「紅白玉入れ」、「綱引き」「表現(当時は遊戯と称していました)」も今と同じように種目として続いています。

本園の伝統文化といったら大袈裟かもしれませんが、綿々と創立以来の種目が続いていることに、アルバムを見ながら感無量でした。「温故知新」という言葉がありますが、園児たちが運動会を通して学ぶことができる種目をこれからも取捨選択しながら、現在と未来に向けて考えていきたいと思います。
でも考えてみれば、「かけっこ」、「紅白玉入れ」、「綱引き」は「走る」「投げる」「ひく」といった運動の基本要素が入り、また単純で園児もやり方がわかりやすく練習時間も必要としません。観客側から見ても勝敗がわかりやすく、一緒に楽しめる競技かもしれません。
子ども達にとって良い種目は時代を超えて受け継がれていくかもしれません。
そこに園伝統の「旗体操」が取りに加わることで、ぐっとしまると初代、2代目は思っていたと想像してしまいます。
そして3代目の私も運動会の取りは「旗体操」と伝統文化を継承しています。(笑)
毎年ながら運動会を楽しみにしています。

先生たちが先導せず、自分達で歩きます。
DSC_1754_20211005192241c52.jpg

DSC_1757.jpg

DSC_1758.jpg

DSC_1761_20211005192247793.jpg

DSC_1762.jpg

DSC_1765.jpg

DSC_1767_202110051922526f0.jpg

DSC_1768_202110051922530d6.jpg

DSC_1769.jpg

DSC_1770_20211005192256c15.jpg

紅白玉入れ用の紅白玉と鈴割用のカラー玉を天日干ししました。1年ぶりに日の目をみました。
DSC_1751.jpg

創立年度のアルバムから
旗体操
DSC_1834.jpg

背後は田圃で遮るものはなく、当時の国鉄(現JR東日本)の総武本線を走る列車が園庭から見えました。物井駅に行く途中のトンネルもなく、寺崎地区の丘陵を迂回するような形で道路沿いに線路が並行していました。
DSC_1837.jpg

紅白玉入れ
DSC_1831.jpg

かけっこは今と違い、スタートはシャングルジム側でした。
DSC_1832.jpg
  1. 2021/10/06(水) 13:00:54|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ