お蔭様で一昨日、昨日の2日間で無事に宿泊保育を終えることができました。
保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。
スタッフも連日遅くまで準備に余念がありませんでした。毎年実施するだけに、逆にどこか油断しがちにならないようにまた新型コロナウイルスや熱中症のこともあるので、かなり綿密なシュミレーションをしたり園児一人ひとりの健康面等の情報までスタッフ全員で共有してすすめてきました。
昨晩はスタッフはほとんど寝ていないと思うので、今日はゆっくり休んで欲しいと思います。
ご承知のように園児とスタッフのお互いの顔がわかるこじんまりとした園なので、普段の保育はもとよりこういう大きな行事ときなどありがたいです。子ども達も親元を離れて過ごすだけに、普段からクラスの枠にとどまらず皆で遊んだり、どの先生のことも知っているのは心強いのではないでしょうか。
初日は雷雨のこともあり、こまめに雨雲レーダーをみていました。「アプリとは?」で悩むほどスマホを使いこなせない私ですが、文明の利器に恩恵を受けました。(笑)
宿泊保育の様子は2日間同行してくださったフォトクリエイト社のカメラマンが1週間後ぐらいをめどにインターネット上で掲載して販売する予定です。お楽しみにお待ちください。
また私自身記録用に撮影しましたので、後日このブログでも掲載する予定ですが、目の前のたまっている書類提出次第でしょうか。申し訳ありません。
ご紹介した本は新型コロナウイルス感染拡大防止の中で、とかく話題になっている飲食業の中のいくつかのお店の店主のインタビューを中心とした本です。確か新聞の書評か何かで目にとめて購入しました。
仕事こそ違いますが、やはり新型コロナウイルスが現れてから、1年以上過ぎる中で、私自身様々な情報の海の中で波を見極め、快適な波の中で泳いだりまた時には思いがけない波が現れておぼれかけそうになったりと、1日たりとも気を休めることなく泳いできただけに興味深く読みました。
特に幼稚園と違い、飲食業は生活に直結するだけにより心身の疲労があったと思いますが、こういう状況下だからこそ、その人なりの仕事への哲学がお店の対応に表われるようです。
皆さん、ご自身のこともさることながら、お客さん、スタッフをはじめ納入業者、食材を提供する農家をはじめとする第1次産業の人達を考える余裕がそれぞれに感じられ、人との縁やつながりを大切にする人間性がお店の興隆にもつながっているようです。
ワクチン接種が始まったとはいえ、まだまだもやもや感や先が不透明な面がありますが、笑いとユーモアを忘れずに前向きに過ごしたいものです。特に保育現場は今と未来を生きていく子どもたちが相手です。私も化石化しないように、先ずは天気予報のアプリにもご縁をと頑張りたいと思います。(笑)
- 2021/07/26(月) 23:53:03|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
真夏日が続きます。
昨夜はオリンピックの開会式をテレビでご覧になったかもいらっしゃるかもしれません。
賛否両論ある中での開催ですが、やはりアスリートの皆さんにはベストを尽くして欲しいと願っています。
さて今日から明日まで年長2クラスで1泊2日の予定で草ぶえの丘で宿泊保育を行います。園行事の中でもやはり大きなイベントです。
昨年も実施しましたが、新型コロナウイルス感染予防や熱中症に気を付けながら、2日間楽しんできたいと思います。初日は20数名のスタッフで運営します。また今年3月で退職したM先生も当初はお手伝いに来てくれる予定で楽しみにされていたようですが、急遽勤務先の保育園の行事が入り、泣く泣く断念されたようです。運動会や音楽劇などで応援に来る機会があれば是非お待ちしています。
宿泊保育の様子は後日同行しているフォトクリエイト社のカメラマンが撮影し、インターネットで販売します。
昨今はSNSの隆盛やメディアの発達で瞬時に子ども達の様子が映像を通して見ることができる時代になりました。今は動画配信も可能です。
幼稚園さんによってはツイッター等でリアルタイムで配信して様子を伝えている幼稚園もあります。
友人知人の複数の園も配信していますが、友人の園長からも「井出先生の考えからして、やらないよね」と笑っていました。「その通りです」
確かに年々保護者の皆さんの中には行事や園生活について一刻も早く知りたい方が増えている風潮があります、我が子を思いまた心配な気持ちもわからなくもありませんが、やはり一番大切なことは宿泊保育に限らず行事をやり終えた子ども自身の口から様子を話したり、普段と違い子どもがいなかった親の率直な思いを伝えることが大事かもしれません。そうしたことを親子で話すことでまた絆が深まると思います。もちろん3歳ですと伝えられなかったり、年中や年長でも家で話さない子どもさんがいるのも事実ですし、個人差があるのは重々承知しています。
でもご家庭で時には「今頃どうしているかな」「元気にしているかな」「楽しんでいるかな」と想像したり、残された家族で話題にすることが、先ほどお話しした親子の結びつきや将来の子離れする観点からも大事です。
今回の宿泊保育のように、明日出迎えて再会することで、よりわが子への思い(愛)が深まり、自分と子どもの関係(距離)を振り返るきっかけになると親にとっても大事な経験と考えるとよろしいかと思います。
前述したように今はSNSの発達でブログ、ツイッター、フェイスブックまたライン等色々な情報伝達手段が生まれ、利便性も各段に飛躍していますが、私は全てが見えることが必ずしも正しいしとは全く思いません。
最近は宿泊保育をはじめ幼稚園の行事風景や子ども達の様子をリアルタイムでインターネット上で掲載することが流行っているようです。ある意味システム的には簡単なことですが、特に子離れできないまた子どもさんと向き合いにくい親が増えている中で、決して良いとは思えませんというか賛成しかねます。
但し新型コロナウイルス感染のことで、保護者が参観等来園できないことも考慮し、後日動画配信をはじめました。リトミックやじゃがいも掘りはお知らせし配信させていただきました。
親にとって良いことが子どもにとって必ずしも良いとは限りません。翌日子ども自身の口から伝え、親も一言一句漏らさずに聞くことが大事ではと思っています。
特に教育という視点からは、そうしたサービスも良い意味で取捨選択していくことが大切です。全ては子どもと親の両方の自立のために大事な視点だと思います。是非ご賢察いただければありがたく思います。
私が園長である限り、リアルタイムはないと思います。
ある意味「便りがないのは元気な証」と思っていただければ幸いです。
新しくご縁いただいたM先生がパソコンに詳しく、動画撮影や配信をお願いしています。

- 2021/07/24(土) 09:56:55|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
連日真夏日が続きます。
一昨日、昨日と2日間希望者対象の個人面談を実施しましたが、梅雨明けからの急な暑さに子どもたちが体調を崩して急遽
面談をキャンセルされた方もかなりいらっしゃいました。子ども達もこの暑さなので、無理せず特に日中は外出を控えて、新型コロナウイルスはもちろんですが、熱中症にも留意が必要です。
今は大人もマスク着用の中での生活が当たり前になつていますが、熱中症との兼ね合いにも注意が必要です。
今日から4連休、日中は暑いので、親子で絵本を読んだりボードゲームもおすすです。ボードゲームも年齢に合わせて色々楽しめると思います。個人的には電子ゲーム等は一切やりませんが、ボードゲームは下手の横好きでトランプ、将棋、花札、チェス、オセロ、バックギャモン、人生ゲーム、モノポリー等一通りたしなみました。
ボードゲームは人と相対で会話をしたり、予めプログラミングされていないところが気に入っています。特にさいころの目で勝負が決まる要素が大きいボードゲームは将棋やチェスと違い、子どもでも勝つチャンスがあります。
幼稚園ではボードゲームは正月遊びの中で双六や福笑いを出すぐらいで、どちらかというとキュボロ、カプラや色々な種類のブロックが主ですが、園によっては質の高い木製のボードゲームを揃えてある幼稚園もあるようです。
写真は7月に年少組の先生たちでエプロンシアター「飛んでったバナナ」と楽器のコラボレーションで演じた様子です。静かにじっと聞いて、子どもたちも劇の中に入り込んでくれたようです。


- 2021/07/22(木) 06:59:42|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
例年学期の終業式当日やその数日前から年中や年長組は自分たちで常日頃使っているロッカーや靴箱を雑巾を使って掃除します。
自分達で使う場所だから整理整頓して掃除をして使うということを体験しながら、学びます。
終業式の日に、園児達に家の手伝いをすることを話しましたが、ご家庭でも是非協力をお願いいたします。
大人から見てかえって時間がかかって大変と思われる時があるかもしれませんが、先ずは「手伝いたい」という気持ちを認め共感してあげるとよろしいかと思います。
仮に失敗しても、そのことを責めるというよりも気づかせてあげることが、次につながります。必要以上(過度)に褒めたりする必要はありませんが、一言「ありがとう」と言葉をかけてあげるだけで、子どもは嬉しいものです。
やはり自分を愛してくれる人(母親や父親等家族)から、言葉をかけてくれる気持ちが、自分(子ども)は愛してもらえているという安心感や必要とされている存在感につながり、それが長い目で見て他者への愛情につながります。
自分が愛されていることを知ることは他人を愛することにつながります。
余談ですが、大人同士でも感謝の言葉を交わしたものです。特に日本はまだまだ男性優位のところがあります。
男性はおつれあいの方が家事や育児をしていることが当たり前と思っているところがありませんか。
申し訳ありませんが、仕事よりも家事や育児のほうが心身とも大変です。育児は24時間休みがありませんし、食事の支度も日々のことですから、食材調達や献立や後片付けまであります。
せめて一言ねぎらいや感謝のことばを、おつれあいのかたに伝えるだけでより円満になると思います。
もちろんそれぞれのご家庭の流儀や夫婦のあり方があるので、余計なお世話かもしれませんが。(笑)
「日々言葉で感謝し、時には贈り物をおくり、全ての言動に同意して、逆らわないでお好きなままにどうぞ」という気持ちが、上手くいく秘訣と銀婚式を過ぎての実感です。


- 2021/07/20(火) 19:59:55|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日で1学期は終了です。明日から8月31日まで夏休みになります。夏休み期間中は1号(新2号)園児対象の希望者の預かり保育と2号園児の通常保育を予定しています。また8月下旬には夏期保育が3日間あり、天気が良ければ3日間ともプール遊びを予定しています。
サマーフェスタは新型コロナウイルス感染拡大予防のために昨年に続いて中止になりました。来年度に期待したいと思います。
今日は終業式ということで遊戯室に集まり私から夏休み中に守る下記の4つの約束を話しました。
・家の手伝いをする。
・知らない人についていかない。
・交通事故に気を付ける
・熱中症に気をつける。
*水分補給や身体が暑い時はマスクを外す。この件は保護者の協力が必要ですし、外さないことで熱中症になりかえって危険です。臨機応変な判断が大人に求められます。
新型ウイルス感染症とその対応についてのエビデンスを知りたい方は以前このブログでもご紹介した「日本小児科学会」のHPが参考になると思います。
最後に皆で「ヤッホッホ!夏休み」を歌って、散会しました。この歌は過日他界された小林亜星さんが作曲されています。改めの氏のご冥福をお祈りいたします。
今日は昨日のブログでもご紹介したとおり、私が今年初めてプールに入りました。
悪夢を味わった受難のクラスは「
青組」でした。入る直前まで秘密にしていたので、私が入ると伝えた途端、予想通り阿鼻叫喚の世界に入り、「やめて」「入らないで」「いやだー」口々に叫ぶ声が聞こえてきましたが、私は全く気にせずにトドのようなメタボな肥満体を隠すことなく入りました。
時々鮫になって追いかけっこしたり、ビート板を魔法の絨毯にみたてて「アラジンごっこ」を楽しんでいました。子どもよりも楽しんでいたかもしれません。
後で、担任のS先生より子どもたちが喜んでいましたと話してくれましたが、大丈夫かなと思いながら、*るんるん気分で帰途につきました。
夏期保育の3日間も天気が良ければプール遊びを予定しているので、またどこかのクラスと入ろうかと虎視眈々と狙ってます。今日も暑い1日でしたので、久しぶりに夏を楽しんだひと時でした。
*「るんるん」とは、新明解国語辞典(三省堂)によると「うれしくてたまらずに、思わず歌いたくなるような気分である様子」
歌は「ヤッホッホ!夏休み」で決まりでしょうか。
写真は先週16日(金)の自由遊びの時の様子です。
夏ならではの遊びで楽しみました。皆さんが持ち寄ってくださる牛乳パック、トレイや空箱等とても助かります。これからも無理ない範囲でよろしくお願いいたします。
テントを立てて、日陰を作り、金魚すくいや魚釣りを楽しみました。






- 2021/07/19(月) 16:44:40|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週梅雨明けとともに、夏がやってきました。
昨日、今日と連日真夏日です。マスク着用と熱中症との兼ね合いにご留意ください。
特に子どもたちは大人と違い自分で判断しにくいところがありますから、大人の目が必要です。
園庭も連日夏の様相ですが、マリーゴールドは暑さをものとせず咲き誇っています。
明日は第1学期終業の日です。プール遊びを予定しています。
実は明日某クラスに私が入ります。通常クラス担任が入らない時は、原則フリーの先生が入ることが多いのですが、明日はこの時とばかり、私が入ることにしました。
園児達にとってはサプライズというか受難の日かもしれません。
ここで公表すると、見学や欠席者の増加が予想されますので、あえて明日のお楽しみにしておきます。
豚ゴリラが入ると聞いた途端、悲鳴や嬌声が飛び交うのが楽しみです。(笑)
1学期最後の日に悪夢と出会えるクラスはどこか。このブログを書きながら、思わず笑いがこみあげてきます。
プールに水を入れていたら、バッタも暑くて泳ぎたくなったようです。
直ぐに救ってあげましたが、その気持ちもわかります。
- 2021/07/18(日) 14:42:55|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
梅雨明け間近、2年ぶりに風鈴を飾りました。
風鈴は好きですね。情緒ある和の世界に独りわが身をおきながら、人間の欲望渦巻く現世からの逃避行からもしれません。(笑)
時折風に揺られて奏でる音を聞きながら園庭を眺める情景に「夏」の到来を感じます。
飾っていると園児たちが寄ってきて物珍しそうに見る子どもたちもいます。初めて目にする子どもたちもいるようです。
今はこういう状況ですので、休日は夕暮れ時に自宅で独り風鈴の音を聴きながら、冷奴や夏野菜の煮浸しを肴に江戸切子のぐい吞みで冷酒を飲み、ぼんやりと独りゆっくりするひと時が楽しみです。
いつのまにか夢の世界につらつら入りかけた頃に、「いつまでぼっとしているの、片付かないから、早くしなさい、自分で洗うの」の聞きなれた声に現世に引き戻されます。(笑)
江戸風鈴、南部鉄器、琉球ガラス等様様々な素材や色々な舌(ベロ)があります。
音色も様々です。今年も新しく風鈴をいくつか購入し、飾る予定です。
これから予定されている個人面談等来園の折、よろしければ音色を楽しんでいただけたら幸いです。
駿河の竹細工の風鈴

南部鉄器の風鈴

蒔絵で描かれた風鈴

琉球ガラスに舌はサンゴで創られています。沖縄の青い海を思い出します。






風鈴の由来
鈴の原型は、お寺に吊るされている、「風鐸(ふうたく)」という青銅製の鈴で、カランカランとやや鈍い音がします。
これは厄除け・魔除けの意で付けられており、この音が聞こえる範囲は聖域であることを表し、災いが起こらないと考えられています。
この風鐸が風鈴となり、もともと備わっている厄除けの意と共に、チリンチリンと涼しい音を奏で暑い夏を払う、日本人にはかかせない涼しの風情となったといわれています。
- 2021/07/15(木) 18:22:11|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ようやくプール開きができました。
心なしか梅雨が長いように感じますが、今週末には関東地方も梅雨明けでしょうか。
夏空の下、水しぶきから子どもたちの歓声が聞こえました。一足早い「夏」を楽しみました。
幼稚園で一番死亡事故が多いのが、プール遊びの時です。
本園ではプールの中に原則クラス担任が入り、プールの両サイドに必ずそれぞれスタッフを配置し、3人以上のスタッフで園児たちの安全に留意します。
プールの中にいる先生は意外と死角があり、プール全体が見えにくいものです。
プール遊びに限りませんが、リスクとハザードをしっかり区別し、認識することが大切です。
準備体操の時もふざけるたりする子どもは入れないと話します。プールに入る前の準備体操は、命にもかかわる大切なことだけに、真剣にきちんと体操することは、長い目で見ても大切です。
プールに入ればビート板や水鉄砲で楽しみ、年中組や年長組は最後に宝物探しで楽しんだようです。今週は木曜日、金曜日来週は月曜日と予定しています。あとの3日間も入れますように。


宝物探しは私も参加したくなります。(笑)




- 2021/07/12(月) 18:44:07|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は曇り時々雨との予報で夕方は雷雨とのことでしたが、日中は時折太陽が顔を覗かせる陽気でした。夕方からは一転急に暗くなり、雷がなり時折雨が強く降っています。
今はこのブログを園で書いていますが、職員室から園庭を眺めると川のように水が流れています。
夜半までゲリラ豪雨との予報ですので、外出中の方はご留意ください。
明日はプール予定日ですが、当初の天気予報ですと曇りで時折雷雨ということで、実施は難しいかなと思っていましたが、午前中今日のような天気ですと、出来るかもしれません。(外気温が高く曇りでも、お日さまが出ていないと、原則実施しません)
そのため急遽プール掃除をして明日に備えて水を入れました。当日入れるとやはり冷たいので、前日までに入れるようにしています。
「明日はできたらいいな」と願いながら、小1時間、良い汗をかきました。
- 2021/07/11(日) 17:27:07|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ