週末に続いて、今日も梅雨の晴れ間、夏の日ざしが時折園庭に差し込みます。
朝の自由遊びの時に、先週佐倉市の「緑の花の銀行」からいただいたマリーゴールドを植える際に、年長組にもお手伝いをしてもらいました。春に咲いたパンジーやディジーから、マリーゴールドへ、毎年のことながら夏の暑さに負けない咲きっぷりに勇気づけれます。
先週25日(金)に梅雨の晴れ間に学年ごとに園で借用している畑にじゃが芋掘りに行きました。
園から車で約15分、大篠塚の佐倉市立南図書館近くにお借りしています。
年少組はM先生が撮影してくれました。
年長組は7株、年中組は5株、年少組は4株掘りました。もちろん個人差がありますし、特に年少組は畝とにらめっこしたり、土に触るのが苦手な子どもさんがいたようです。またこの時期は秋のさつま芋掘り以上に昆虫と遭遇することが多く、土を掘るたびに子どもさんによって一喜一憂していたようです。
さすがに年長組になると経験もあり、7株をあっという間に掘り起こす子どもたちも多数見かけました。普段の山砂や川砂の砂場の経験が活きているようです。
年中組

芋を入れる袋を手にして、いざ出陣。









出陣してからおよそ15分から30分後ぐらいそれぞれに芋を手に無事に戻ったようです。中には持ち切れずに、引きずるようにした子どもたちもいたようです。


盥を三つ用意して、1番から3番まで順番に手を洗っていきました。
- 2021/06/28(月) 18:10:15|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は昼食後から内科検診を行いました。長年お世話になっている池医院の池先生が来園して検診してくださいました。今は亡き先代のおとうさまと私の亡父が親しくさせていただいて以来、2世代にわたって長いおつきあいをさせていただいています。
また産業医として教職員の健康診断もお願いしています
毎年のことながら、笑顔で園児達一人ひとり丁寧に聴診器をあててくださり、時にはぎこちない挨拶にも丁重に答えてくださったようです。
検診後は、今日の様子の結果についてまた新型コロナウイルスやマスク着用と熱中症のかかわりについて、医学的見地から色々と教示してくださいました。
また日本でのワクチン開発の遅れについてまた接種の是非等とても参考になるお話をしてくださいました。
やはり園児はもちろん大人を含め心身の健康が一番です。幼児期の健康の基本はやはり早寝早起きです。日中はよく遊んで身体を動かし、、夜はご飯を食べて入浴して、昼間の心身の疲れでぐっすり眠る。
このブログでも何度かお伝えしていますが、幼児の早寝早起の効果はすでに成長ホルモン分泌等科学的に実証されているだけに、大人が子ども達の基本的生活習慣に留意してあげたいものです。
- 2021/06/21(月) 19:38:53|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は梅雨入りとは思えない夏日のような1日でした。梅雨の晴れ間を利用して年長組で今月29日のプール開きに向けてプール掃除を行いました。
プール内を洗う、ビーチ板や椅子を洗う、おもちゃを洗うなどそれぞれに分かれて頑張って掃除をしてくれたようです。
自分たちで使い楽しむものだからこそ、自分たちで掃除をすることは基本です。
私は長期休みの前には子ども達の約束として、必ず家の手伝いをするように伝えています。
来週には毎年依頼している長い付き合いのある専門業者の方が、プール内部の機械や電気関係等メンテナンスを含めた保守点検を実施し、万全の体制で夏ならではの楽しみのプール遊びに備えます。
毎年のことながら、プール遊びは子ども達も楽しみにしているようです。
私もメタボな身体を晒すことを臆することなく実行し、子ども達と楽しむ機会を虎視眈々と狙っています。







- 2021/06/17(木) 14:22:26|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は年中組と年長青組のリトミック参観がありました。来週は年少組と年長緑組を予定しています。こういう状況下なので、園児1名につき家族1名に限定させて参観してしていただきました。講師はリトミック指導者の資格を持ち、また子育て支援事業「のびのびすくすく」の講師をお願いしている松山真理子先生です。先生ご自身も卒園児でありまた子どもさんも卒園されているので、本園の教育方針や子ども達のことをよく知っていますので、安心して任せることができます。また常に向上心を持ちながら、子ども達に音楽の楽しさを知ってほしいと情熱を傾けてくださる先生です。
リトミックは年間を通してプログラムを組んでいます。今日の様子については近くまたこのブログでも掲載する予定です。
さて関東地方も梅雨入りしました。5月が梅雨入りのように五月晴れが少なかっただけに、梅雨入り最中の青空を見るのはこころなしか得をした気分になります。春に植えた畑のじゃが芋も収穫を迎え、月末にはプール開きを予定しています。
夏を前に外気温が高くなるにつれて園庭にも蚊が現れます。水たまり等発生しないように気をつけているのですが、池や樹木等もあり、難しいのが実情です。また園庭には所々に虫よけネットをかけています。
プール遊びの時や職員室では、私が個人的に好きな蚊取り線香を焚いています。
昔からある天然の除虫菊の蚊取り線香を使う時もあります。
若いスタッフの中には初めて見る者もいて、先日の小林亜星さんの逝去といい、益々「昭和」は遠くになるようです。
蚊取り線香を愛でながら、消えゆく煙と昭和を重ねながら、しみじみと思う今日この頃です。
蚊取り線香を焚くときは、必ず一巻きずつ取ってから使いましょう。
二巻き同時点火は控えましょう。煙にむせる可能性もあります。初めて使う人は間違いやすいので、ご注意ください。

正しい使い方はこちらです。
- 2021/06/16(水) 20:01:22|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、友人の園長が亡くなりました。まだ私よりも若くこれからという時の突然の急死でした。本園の音楽劇発表会にも来てくれたことがありますし、私もまた彼の園に遊びに行ったことがあります。「幼稚園としての幼児教育」を大事に実践し、今の時流とは一線を画して黙々と子ども達と向き合っていました。経営的にはお世辞にも上手とはいえませんし、少子化の中、苦労していたと思いますが、柔和な容姿とは裏腹に、芯はぶれることはありませんでした。
お互いに旅と鉄道が好きで、いつかふたりで京都旅行の際は鉄道博物館に行きたいねと約束しながら、果たせぬままひとあし先に旅立ちました。
こういう状況なので、最後のお別れも叶わぬかもと思っていましたが、通夜で対面できたことは救いでした。園児達も保護者の方と一緒に参列されていました。息子さんを先に送ったお母さまの姿が痛々しく正視できず、お悔やみの声もかけられませんでした。
事情が許せば、新盆で生前世話になったお礼を話したいと思います。
そんな矢先、小林亜星さんが逝去されました。もちろん著名な方ですし、全く面識はありませんが、作曲家としての曲は好きで、今でも時々聞いています。テレビは基本あまり見ないので、有名な「寺内貫太郎一家」等での俳優としての姿はわかりませんが、様々なCMの曲やアニメソングまた歌謡曲等も休みの前日など夜更けまで聞くことがあります。
個人的に特に好きな曲
・『夜がくる』 リーヴァンクリーフとこの曲が実に絵になります。「家族の絆シリーズ」「恋は遠い日の花火ではない」のCMも好きで
す。この曲を弾きたいためにギターを習いましたが・・。(笑)
・『魔法使いサリー』 子どもの頃の思い出の一曲です。
・『野に咲く花のように』 こういう生き方(思い)にあこがれるのですが・・・。
・『あわてんぼうのサンタクロース』 12月になると園児達と一緒に歌うのが楽しみです。
・『にんげんって いいな』 TVアニメ「まんが日本昔話」が好きでした。
他にも数えきれないぐらいたくさんの素敵な曲を作曲されました。
友人と小林亜星さんのご冥福を祈りながら、家で独り献杯しました。
- 2021/06/14(月) 23:46:32|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ