fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

ブタになった私

昨日は年長組保護者限定の保育参観を実施しました。
本来であれば、全組の保護者に来園して、我が子の園生活をご覧いただきたいのですが、三密を避け感染拡大予防のために断腸の思いで限定させていただきました。
ワクチン接種が行き渡り、保護者の皆さんも以前と同じように園生活をご覧いただいたり、行事等に親子で参加できる日を1日千秋の思いで待ち望む今日この頃です。

一昨日(27日・金)に桃2組のB先生とS先生と子ども達で魔法を取得したらしく、職員室で仕事中に皆でやってきて、私を見るなり「ブタになあれ」と呪文の言葉とともに魔法をかけたところ、あっという間に人間からブタにされてしまいました。
しばらくはブタの姿のまま仕事をしていましたが、昨日の参観や昼前に千葉県庁の担当課に所用で出かけたり、午後から幕張メッセでの会合もあり、ブタの姿のままでは外出もままならないと杞憂していたら、心優しき桃2組の子ども達が魔法の言葉で元の姿に戻してくれました。どうせなら今度は素敵な王子様に変身させたもらいたいものです。

そういえば昔ある家庭で子ども達から「何故ママはパパのような人と結婚したの、ママのような人が信じられない」と聞かれたときに「今は見てのとおりだけど、いつかは魔法が解けて野獣から素敵な王子様に戻ると信じて結婚したけで、いまだに魔法は解けないわ・・・。人生最大の失敗ね・・」とため息をつきながら返答したという噂話を聞いたことがあります。

魔法をかけられたい人は是非どうぞ。ブタ、うさぎ、蛙、大仏、目玉おやじ、ねずみ男、一反もんめ、悪魔等魔法のメニューも色々と取り揃えているようです。素敵な王子様とブタゴリラは特別メニューです。

DSC_0088_LI.jpg

DSC_0081.jpg

DSC_0079.jpg



  1. 2021/05/29(土) 03:07:28|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

工作遊び

今日は朝から雨が降る1日でした。気温もここ数日間に比べて低く、体調が崩しやすくなります、気をつけてお過ごしください。
雨で園庭が遊べない日は職員室前の廊下やホールでちょっとした工作(造形)遊びを出す時があります。
今日は「ストローアクセサリー」の遊びコーナーが企画されました。

DSC_0077.jpg

DSC_0065.jpg

DSC_0067.jpg

DSC_0070.jpg

DSC_0072.jpg

DSC_0073.jpg

  1. 2021/05/27(木) 18:39:30|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年長組さつま芋苗植え

今日は年長組で園でお借りている大篠塚の畑にさつま芋の苗植えに行きました。園バスで約15分ぐらいです。
品種は「べにはるか」です。春に植えたじゃがいも葉を茂らせ、育っていました。
じゃが芋は茎が枯れてきた6月下旬から7月上旬を予定しています。
例年ですと、さつま芋の苗植えの後は山王公園に移動して昼食を食べるのですが、今年は遠足を終えたばかりということもあり、苗を植えて園に戻りました。例年は5月連休後の遠足前に実施するのですが、今年は苗の生育が遅いということもありました。
順調に育てば、10月下旬に収穫を予定しています。

いつも畑を管理してくれているUさんから、苗の植え方を教えてもらいます。「船底植え」といって、苗を畑の畝に横に寝かせるようにして根元を植えていきます。
DSC_0009.jpg

DSC_0015.jpg

ひとり3本ずつ植えました。
DSC_0022.jpg

DSC_0024 (2)

DSC_0026.jpg

DSC_0033.jpg

DSC_0029.jpg

DSC_0031.jpg

DSC_0035.jpg

DSC_0037.jpg

DSC_0040.jpg

植え終えた後は、隣接するじゃが芋で観察しました。
中には匂いをかいだり、葉の間にいたテントウムシを見つけたようです。
DSC_0019.jpg

DSC_0044.jpg

DSC_0045.jpg

DSC_0047.jpg

DSC_0054.jpg

DSC_0048_LI.jpg

DSC_0051.jpg

  1. 2021/05/26(水) 23:23:48|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年中組遠足~佐倉市上座総合公園へ・その2昼食・交通公園~

材木公園で存分に遊んだ後はクラスごとに円を作り、昼食を食べました。芝生の上で輪になってお互いの顔を見ながら食べる弁当の味は格別だと思います。
例年ですとおやつ交換をしますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大予防を考慮して、おやつ交換はお休みです。
DSC_0219.jpg

赤組
DSC_0213.jpg

DSC_0221.jpg

黄組
DSC_0226.jpg

DSC_0216.jpg

昼食後は隣接している交通公園で皆で遊びました。
DSC_0239.jpg

DSC_0252.jpg

DSC_0242.jpg

DSC_0249.jpg

DSC_0248.jpg

DSC_0257.jpg

DSC_0244.jpg

DSC_0274.jpg

DSC_0256.jpg

DSC_0266.jpg

DSC_0278.jpg

DSC_0279.jpg

楽しかった遠足もこれでお終いです。公園から帰る頃から雨もぽつぽつと降り始めたため、間一髪セーフでした。
DSC_0286.jpg

DSC_0284.jpg
  1. 2021/05/25(火) 18:47:17|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年中組遠足~佐倉市上座総合公園へ・その1~

久しぶりのブログになります。
先週5月19日(水)~21日(金)に予定していた年少、年中、年長組の3日間の遠足のうち、かろうじて中日の5月20日(木)の年中組のみ実施することができました。
延期した年長組は翌週昨日24日(月)、年少組は本日25日(火)に五月晴れの中で実施することができました。
先週3日間は5月とは思えない不順な天候で、3日間とも夜明け前の4時過ぎに起きて、インターネット等で天気予報の情報収集に追われました。
どちらかというと宵っ張りで、朝方4時過ぎに寝ることはあっても、4時過ぎに起床することはあまりないだけに、久しぶりに長い1日になりました。
今はインターネット等のお蔭で雨の降る時間帯まで予想できます。
年中組も実施するかどうか悩みましたが、雨が午後3時頃からとの天気予報に少なくとも昼食を食べ終わる頃までは大丈夫だろうとの判断もあり、佐倉市の上座総合公園に遠足に行きました。
お蔭様で午後2時ごろに公園から帰るころに降り始めたため、予定通りの最後まで遊ぶことができました。帰りのバスではほとんどの子ども達が疲れて寝ていたようです。
本来であれば「遠足」という文字通り、例年ですと京成電車で京成ユーカリが丘駅まで電車で行き、駅から公園まで徒歩30分~40分ほど歩くのですが、こういう状況ですので園と公園は園バスで往復しました。
今回の遠足で一番嬉しかったことはひとりの欠席者もなく、全員で参加できたことです。
当日の様子については後日同行したフォトクリエイト社のカメラマンが撮影した様子をインターネット上で掲載、販売します。
もうしばらくお待ちください。

年中組の遠足風景です。
幼稚園に集合し、園バス2台に分乗し、一路上座総合公園を目指します。約30分ぐらいの行程です。
DSC_0156.jpg

クラスごとに出欠を取ります。
DSC_0159.jpg

DSC_0161.jpg

DSC_0163.jpg

公園に到着し、荷物を置いてからクラスごとに写真撮影をしてから、昼食までアスレチック等がある材木公園で遊びました。
DSC_0180.jpg

DSC_0186.jpg

DSC_0182.jpg

DSC_0188.jpg

偶然、公園で近隣に住む元園バス運転手のM先生にお会いしました。元気そうで何よりです。ターザンロープの補助を一緒に手伝ってくれました。大バスの運転手の引退から10年以上たちますが、久しぶりの再会に嬉しいひと時になりました。
DSC_0192.jpg

DSC_0184.jpg

DSC_0190.jpg

DSC_0194.jpg

DSC_0195.jpg

DSC_0196.jpg

DSC_0202.jpg

DSC_0200.jpg

DSC_0201.jpg

DSC_0204.jpg

DSC_0212.jpg

DSC_0211.jpg

DSC_0209.jpg
  1. 2021/05/25(火) 14:52:35|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年少組・プレ遠足~じょうなん動物園へ~

今日の年少組の遠足は残念でした。自然現象(天気)とはいえ、5月のこの時期にとちょっと恨めしく思います。
昨日本番を前にプレ遠足として、年少組で「じょうなん動物園」に徒歩で出かけました。園から徒歩約2分ぐらいです。
豚とゴリラの合体動物として有名な豚ゴリラも生息しているという噂です。

年少組の園児達も入園して早1か月が経ちますが、歩くのもだいぶ上手になり、園バス利用している園児達も降りてから、お兄さんやお姉さんの手を借りずに、独りで自分のクラスまで途中寄り道もせずに行けるようになりました。今日の遠足は二人組で手をつないで動物園まで歩き、園に戻る行程です。

園庭に集合すると、遊んでいた年長や年中組が集まってきて、見送りをしてくれる子ども達もいます。中には兄弟姉妹でお見送りする姿も見かけました。美しい兄弟愛を感じます。

整列も上手になってきました。
DSC_0155.jpg

DSC_0157.jpg

見送りを受けて、じょうなん動物園に出発です。
DSC_0162.jpg

歩くのも上手になってきました。ふたりずつ手をつないで歩きます。
DSC_0168.jpg

DSC_0164.jpg

DSC_0170.jpg

動物園に到着しました。檻の中では動物たちが元気よく遊んでいます。
年少組の子ども達も動物達の歓迎に嬉しそうでした。
中には餌をおねだりする動物たちもいたようです。
DSC_0174.jpg

DSC_0175.jpg

DSC_0178.jpg

残念ながら、豚ゴリラはお出かけしていたようで見当たりませんでしたが、それでも子ども達は喜んでくれたようです。
名残惜しいのですが、一路園に戻ります。
DSC_0181.jpg

DSC_0186_LI (2)

城南動物園は平日は開園しています。土日祝祭日はお休みです。よかったら遊びに来てくださいね。ブタゴリラもお待ちしています。❤
  1. 2021/05/19(水) 19:14:50|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

てるてる坊主

明後日から遠足を予定していますが、3日間とも芳しくないようです。
朝からてるてる坊主様にご登場願いました。どうぞよろしくお願いいたします。

DSC_0134.jpg

DSC_0136.jpg

DSC_0141.jpg

DSC_0142.jpg

DSC_0144.jpg

DSC_0145.jpg

DSC_0149_LI (2)

DSC_0150.jpg

DSC_0152.jpg

  1. 2021/05/17(月) 19:45:11|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1日一粒

今日はどんよりとした1日でした。このところ日々天気予報に留意していますが、来週3日間の遠足が今日現在の予報ですと思わしくないようです。
近畿・東海地方も早くも梅雨入りとの発表がありました。
五月晴れはどこへ雲隠れしたのやら、気をもんでしまいます。行事(特に屋外行事は)は天気が良ければ80%成功と言われます。
自然のこととはいえ、一番困るのが今日のような降るのか降らないのか微妙な天気です。
子ども達と一緒にてるてる坊主でも作り、祈る準備をする心境です。

グミも熟し、食べごろです。私も試食を兼ねて先週からぼちぼち食べています。小学生時分はグミや野イチゴはもとより、イナゴを取り甘露煮にしたり、ザリガニを湯がいて醤油で食べたりと、滋味あふれるおやつが懐かしいですね。
昭和もだいぶ遠くなりました。(笑)

1日一粒、洗って食べる約束です。
DSC_0125.jpg

DSC_0128.jpg

  1. 2021/05/16(日) 23:14:48|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

宝物

昨日は冷え込み、今日は初夏を思わす陽気と天気が目まぐるしく変わります。
新入園児の子ども達も入園して約1か月が経ちます。園での生活を見ているとだいぶ慣れてきた半面、今まで緊張気味の子ども達にとっては自我が出て、他児との関りわりが遊び等を通して増えてきます。そうした経験の中で、家庭とは違い時には自分の思い通りにならなかったり、また順番やおもちゃ等を交代で使うといった社会のルールを知る機会も増えていきます。
身体測定も順序良く並んで受診していたようです。

自由遊び等の中で、時には自我のぶつかりあい(けんか)などもあります。
但し、けんかを否定的に見るのではなく、ひとつの経験としてとらえていくことが肝要です。いじめとけんかは違いますし、幼児期にいじめは原則ありません。こういう状況で参観等できにくく園生活が見えない分、不安な保護者の方(特に初めて子どもさんを園に入園させた方)もいらっしゃると思います。どうぞ遠慮なくご心配なこと等ありましたら、クラス担任にご連絡ください。

昨日新しく夏のプール遊びで使うおもちゃが届きました。
いままでも海の生き物を楽しんでいたのですが、今回購入したものは水中に沈むだけでではなく水面に浮かぶものもあります。
新型コロナウイルス感染拡大予防のために子ども達も平時とは違った生活を強いられています。だからこそ、幼稚園にいる時は楽しい時間を過ごして欲しいですね。
今回購入した宝物も教育効果云々も否定しませんが、何故か楽しそうという園長の第6感です。
夏のプール遊びが今から楽しみです。今年もメタボな身体ですが、一緒にプールに入り宝物探しを楽しみたいと思います。

中身は子ども達に最初に見せたいと思いますので、あえて未開封のままご紹介します。色とりどりで何種類かあります。
DSC_0049.jpg

この夏から仲間が増えるので、一緒に仲良く船旅を楽しんでくださいね。
DSC_0849 (800x535)
  1. 2021/05/14(金) 22:56:40|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5月誕生会

今日は5月生まれ12人の誕生をお祝いしました。
年長組から順番に入場し、壇上にあがります。
DSC_1288.jpg

DSC_1289.jpg

DSC_1295.jpg

年長緑組がプレゼントを作ってくれました。
DSC_1304.jpg

プレゼント名は「「みどりぐみ なないろ コースター」です。
厚口の画用紙に明るい色を塗りぶし、その上から黒色、青色、赤色、こげ茶色の4色のなかから好きな色を1色選んで表面を塗り割りばしペンでひっかいたように絵を描き(スクラッチ技法)最後にラミネート加工して作りました。
これから暑い季節にコップに敷けるコースターはお洒落ですね。
DSC_1320.jpg

DSC_1324.jpg


お楽しみは年長青組が表現「シンカリロン」を踊ってくれました。
DSC_1335.jpg

DSC_1337.jpg

DSC_1340.jpg

DSC_0009.jpg

DSC_0027.jpg

昼食時は昨日年中組で園の菜園で収穫した絹やさとスナップエンドウを食しました。今度は夏野菜収穫に向けて、キュウリ、ナス、ピーマンやトマトの苗を植える予定です。
園児たちが生活する身近な場所に菜園があることで、関心を持ってもらえればと思います。また来週遠足終了後の月末には、年長組で畑でのさつま芋の苗植えを予定しています。
DSC_0031.jpg
  1. 2021/05/12(水) 19:35:10|
  2. 誕生会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ