fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

初めての体操

今日は初夏を思わす陽気で、半袖の子どもたちもちらほらいたようです。先日このブログでもご紹介したキヌサヤエンドウとスナップエンドウを先日に続いて年長組が収穫してくれ、今日は年少組を含め全園児で食しました。

さて4月27日(火)に新入園児は初めて朝の体操をしました。特に3歳児は並ぶという経験自体が初めてでまた幼児にとって「間」を空けることが難しいと思われます。今言われているソーシャルデスタンスそのものです。
そのため並ぶときは前へ倣えをして、手を伸ばして距離感をつかむ感覚を身につけます。

朝の体操は定番ともいうべき「はとぽっぽ体操」です。
最初は年長組がお手本を見せてくれましたが、張り切って見せてくれたようです。これから原則天気が良い日は園庭で、雨の日は保育室で体操を楽しみます。
DSC_0916.jpg

DSC_0917.jpg

DSC_0924.jpg

DSC_0929.jpg

さすがに年長組に進級して整列も上手です。おいにいさんおねえさんになった自覚もあるようです。
DSC_0921.jpg

先ずは年長組がはとぽっぽ体操の手本を見せます。
DSC_0931.jpg

DSC_0934.jpg

DSC_0937.jpg

次に全員で楽しみました。
DSC_0938.jpg

DSC_0939.jpg

DSC_0941.jpg

DSC_0947.jpg

今日もビタクラフトを使い、無水料理で調理しました。
DSC_1085.jpg

DSC_1088.jpg

DSC_1091.jpg

  1. 2021/04/30(金) 17:57:08|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月誕生会

今日は4月生まれ16 人の誕生をお祝いしました。新入園児にとっては初めての誕生会であり、遊戯室に皆で集まるのも初めてでしたが、お兄さんお姉さんと一緒にお祝いをしてくれました。

ひとりずつ入場して、壇上にあがります。
DSC_1009.jpg

DSC_1023.jpg

DSC_1024.jpg

新型コロナウイルス感染予防のために、司会の先生のみお祝いの歌を歌い、子ども達は歌う代わりに拍手で祝福しました。
DSC_1027.jpg


今月のプレゼントは年長青組が作ってくれた
DSC_1029.jpg

DSC_1033.jpg

DSC_1037.jpg

青組のS先生がプレゼントの作り方や使い方を説明してくれました。
DSC_1038.jpg

プレゼント名は「あおぐみ にじいろ カラフル ひこうき」です。
DSC_1053.jpg

お楽しみは緑組による表現「空前絶後」です。
DSC_1050.jpg

DSC_1057.jpg

DSC_1059.jpg


  1. 2021/04/28(水) 14:30:38|
  2. 誕生会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春日和

朝方は少し風がありましたが、日中は風も幾分おさまり、気持ちの良い天気が続きます。
天気とは裏腹に新型コロナウイルス感染拡大は治まらず、緊急事態宣言が発令また千葉県もまん延防止等重点措置を実施すべき区域に指定されたのはすでに報道の通りです。
本園にも県や市から連日この件で対策や注意喚起をするメールが届いています。
昨年のように学校が休校や休園といった処置は現時点では要請されていませんが、送信されてくるメールを精査しながら、引き続き感染防止対策をスタッフとともに実施したいと思います。
ただ正直従来の通常の本来の保育の仕事にくわえ、消毒等予防対策等で現場のスタッフの負担もかなりあり、過日ハローワークにパート職員の募集をお願いしました。
多分どこの教育現場も同じ状況ですし、福祉施設また何よりも医療現場はより大変なことだと思いますし、医療従事者のご苦労には頭が下がる思いです。国民をはじめ日本在留者全員の一刻も早いワクチン接種も待たれます。

何度かお話ししましたが、こういう状況ですので身近な所で心身を癒し活力を得たいものです。
躑躅が咲き誇り、新緑が美しい季節です。市内は自然環境に恵まれていますし、里山散策も魅力があります。子どもさんとまたご家族での散策もおすすめします。
また新入園児さんは入園して間もなく1か月を迎え、中には疲れがたまっている子どもさんも見られるます。疲れがたまると不機嫌になったり時には通園を渋りがちになる時もあります。
連休も良い機会ですので、ご家庭でも心身を休ませてあげることも大切です。

私も休みの日に園の菜園に来る昆虫たちを眺め観察したり、最近は池のおたまじゃくしを見るのも楽しみです。
晴耕雨読ではありませんが、身の丈に合った生活を楽しめる幸せを享受する日々です。
風評を鵜呑みにすることなく人権に配慮しながら、お互いに乗り切っていきたいものです。

DSC_0643.jpg

DSC_0648 (2)
  1. 2021/04/26(月) 18:30:55|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鯉のぼり

年長組青組と緑組それぞれクラスごとによる共同制作の鯉のぼり2匹が全園児が見守る中、子ども達が唱和する童謡「こいのぼり」の歌に見送られながら、雲ひとつない青空に泳ぎました。
2年ぶりです。薫風をうけながら、気持ちよさそうに泳いでいました。
天気が良い日は毎日泳ぎます。

DSC_0800.jpg

DSC_0804.jpg

DSC_0811.jpg

DSC_0822.jpg

DSC_0824.jpg

DSC_0837.jpg

DSC_0855.jpg

DSC_0850.jpg

  1. 2021/04/23(金) 19:49:22|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キヌサヤエンドウとスナップエンドウを食する

今日の昼食時に年長組と年中組に昨日年長組が園の菜園で収穫してくれたキヌサヤエンドウとスナップエンドウをひとつずつですが、添えました。
年少組はまだ昼食に慣れていないので、もう少し落ち着いてからになると思います。

今回は野菜本来のうまみを味わってほしいので、私の自宅から普段愛用している無水料理用の鍋(ビタクラフト)を持参して作りました。ビタクラフト(商品名)は私が結婚前に食育に多少関心があり(ボランティアでアレルギーの子ども達のグループを手伝っていました)、愛読していた『丸元淑生のシステム料理学―男と女のクッキング8章』を読んで知り、結婚して調理道具を揃える時にリクエストしました。高価で家人は渋りましたが、長い目でみたら得だし、長持ちするし余分な油を摂取しないですむ身体にやさしいといい含めて買いそろえました。新婚当初は初々しい面もあり、私の意見にも耳を傾けてくれたようです。(笑)
かれこれ30年近く愛用していますが、丈夫で汚れも落ちやすく機能も変わらず重宝しています。特に野菜料理や鯛やぶり等の魚のあら炊きも保温料理が可能なので、魚の臭みがなく酒の肴に嬉しい一品です。

今回の食材もとれたてで無農薬でもあり、野菜の甘みがあり、何もつけずにおいしく食べられると自負しています。
ただし園児達には野菜そのままの形で添えたので、野菜が苦手な子どもや別に用意したマヨネーズや焼き塩をつけて食べた子どもたちもいたようです。中には中身の豆だけ取り出して、鞘は残した子どもたちもいたようです。

夕方菜園を管理してくれているK先生が偶然畑の見回りに来園し、今日のことを話したら喜んでくれました。夏野菜収穫に向けて、打ち合わせも行いました。
来月は菜園とは別に園で借りている畑に年長組でさつま芋の苗植えを計画しています。

DSC_0769.jpg

エンドウを洗ってそのまま鍋に入れ、て蓋をして1分ほど火にかけて、後は火を止めて4、5分ぐらいしてから取り出しました。湯がかないので、野菜の持つ栄養分が損なわずに、野菜本来の甘みも味わえます。
DSC_0771.jpg

DSC_0776.jpg

DSC_0779.jpg
  1. 2021/04/22(木) 16:18:49|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年長組の菜園での収穫

初夏の陽気が続きます。日中は汗ばむほどです。新入園児の遊具指導も終え、年長組も今日からは通常通りに園庭で遊びます。
自分たちも年少組や年中組の時に年長組のお兄さんやお姉さんに譲って我慢してもらったのでお互い様です。
今は「お互い様」という言葉がなかなかなじみにくい世相ですが、人間社会はある意味「お互い様」の気持ちがないと成り立たないように思います。特に昨今の新型コロナウイルス感染状況の中で、よりそうした思いを感じます。
子どもたちの世界はそういう意味では、おおらかですし相手を寛容するしまた自分も素直に謝れることができます。
年長組にしばらく年少組や年中組に、遊具指導のために園庭ではなく遊戯室で遊ぶことを伝えるとわかってくれたようです。譲り合ったり我慢したりする経験も大事なことです。

そんな年長組が久しぶりに園庭で思い思いに遊びまた菜園を管理してくれるK先生が丹精こめた春の味覚を収穫してくれました。キヌサヤエンドウとスナップエンドウです。
そんな収穫の様子です。

DSC_0727.jpg

DSC_0738.jpg

DSC_0736.jpg

DSC_0742.jpg

DSC_0737.jpg

DSC_0748.jpg

DSC_0730.jpg

DSC_0746.jpg

明日、年中組と年長組で湯がいて食べる予定です。
DSC_0770.jpg
  1. 2021/04/21(水) 20:04:10|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初夏の装い~園庭で遊ぶ~

今日は春というよりも初夏の陽気で、日中は汗ばむほどでした。
園庭での遊具指導も明日で終わりで、年長組もしばらく我慢していましたが、明日からは一緒に園庭で遊べます。
午後からの自由遊び見守りましたが、新入園児もそれぞれ自分の気に入った場所を見つけたり、好きな遊具やおもちゃで遊んだりしている様子も見られます。入園して早1週間が過ぎようとしています。時にはお兄さんお姉さんに交じって遊ぶ姿が見られます。
遊ぶことが嫌いな子どもさんはいません。先ずは遊びを通して、自分の好きな遊びや好きな場所(居場所)を見つけさせてあげることが、園に慣れていくきっかけになり、幼稚園が好きになると思います。
スタッフもそうした子どもたちの様子を見ながら、居場所作りをときには共感したり助力していくことが求められます。

「園長先生、暑いから団扇で扇いであげるね」と年中組のふたりの女の子がお手製の団扇で扇いでくれました。やさしい気持ちが嬉しいですね。お蔭様で「涼」がとれました。
DSC_0679.jpg

思いに思いに遊ぶ。
DSC_0670.jpg

DSC_0672.jpg

DSC_0698.jpg

DSC_0705.jpg

DSC_0695.jpg

滝の水も出し始めました。
DSC_0711.jpg

DSC_0674.jpg

池にはたくさんのおたまじゃくしが泳ぎ、水面を水黽が泳ぎます。年少児がついついおたまじゃくしを取ろうとすると、年中のお兄さんやお姉さんがたしなめてくれるようです。餌をあげるとコイやフナが顔を出してくれます。
DSC_0685.jpg

DSC_0689.jpg

今日の給食
ぶたのソースしょうが焼き、こうやどうふの炊き合わせ、いりたまご。
DSC_0668.jpg
  1. 2021/04/20(火) 18:41:19|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初めての昼食

昼食時に年少組を訪れましたが、予想以上に静かに黙々と食べていたようです。通常は担任と副担任の1クラス2名の先生ですが、今日は初めてということもあり、フリーの先生が応援に来てくれ、1クラス4人ぐらいで見守ったようです。

桃1組
DSC_0508.jpg

DSC_0529.jpg

DSC_0530.jpg

桃2組
DSC_0516.jpg

DSC_0517.jpg

DSC_0523.jpg


給食
まつかぜやき ぐだくさんひじきに なめたけあえ
DSC_0544.jpg
  1. 2021/04/19(月) 19:58:48|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

行く春の園庭

今日は昨日の花冷えのような天気から、風が少しありましたが、麗かな春らしい1日でした。
池の端の八重桜もそろそろ散り始めています。木々もいつの間にか葉をつけ、若葉が木陰を作り始めています。
明日からは全日保育(昼食有)が始まります。

DSC_0462.jpg

DSC_0436.jpg

DSC_0437.jpg

DSC_0468.jpg

DSC_0481.jpg

DSC_0438.jpg

DSC_0490.jpg

DSC_0476.jpg
  1. 2021/04/18(日) 23:07:19|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続々・遊具指導

昨日も春日和の気持ちの良い天気でした。
引き続き遊具指導を行いましたが、それとともに教えてもらった遊具が増えるにつれ、当然ながら遊ぶ範囲が広がります。
年少組と年中組は思い思いに自分たちが好きな(遊びたい)遊具やおもちゃで楽しんでいたようです。
年長組は5月の子どもの日に向けて共同制作の鯉のぼり作りに励んでいるようです。昨年は思わぬ臨時休園ということで、鯉のぼりも泳ぎませんでしたが、今年は皐月晴れに泳ぐ鯉のぼりの姿を見るのが楽しみです。
近隣の公園でも泳いでいる姿を見かけることがあります。
こういう時世だからこそ、鯉のぼりの姿がより新鮮に映えるかもしれません。

DSC_0386.jpg

DSC_0422.jpg

DSC_0411.jpg

DSC_0424.jpg

DSC_0387.jpg

DSC_0423.jpg

DSC_0392.jpg

DSC_0409.jpg

DSC_0410.jpg
  1. 2021/04/17(土) 18:13:52|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ