fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

桜吹雪

連日暖かな春らしい陽気が続きます。
満開に咲き誇る桜ですが、春風にのせて時折花びらが舞い散るようです。
その風情もまた春ならではの景色です。

今日の午前中、我孫子市内の幼稚園で学校法人の理事会があり、理事として出席してきました。
理事会終了後、いつもなら皆で会食するのですが、こういう状況下なので、園が気遣いテラスに一人1台ずつ机を置き、ソーシャルデスタンスとして互いの距離を置きながら、皆で園庭の桜を愛でながら静かにお昼をご馳走になりました。

わいわいと皆で楽しむ花見もそれはそれで楽しいと思いますが、こうして心静かに愛でる花見も趣があります。私は飲食特に飲酒はひとりが好きです。
若山牧水の句ではありませんが、「白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり」に共感するほうです。
今は新型コロナウイルスで飲食業や観光業をはじめそれに関連した業界は大変だと思います。飲食や旅行そのものが悪いのではなく、大勢で騒いだりしてしまうから感染リスクが増えるようです。ひとりで静かにひっそりと飲食(飲酒)したりや旅行も静かに普段と同じスタイルですると違うのかなと思う時があります。黙食とまではいいませんが、自分と向き合いながら自分と語ればよいかなと思う時もあります。そういう意味ではオーセンティックバーはおすすめです。(笑)

これを契機に生活スタイルも変わるかわるかもしれません。人間が質の高い豊かな生活に変わることであれば「災い転じて福と成す」の言葉ではありませんが、惰性的に必要とされていたものが淘汰されていくのも必然かもしれません。歓送迎会の縮小や今までの出勤出社からテレワークへの変化等実情にあわせて変わっていくこともあるかもしれません。幼稚園でいえばリモート研修は本当にありがたいです。昭和生まれの私は素直にそうした世の中の変化に従うように心がけることが肝要かもしれません。「老いては子に従え」

時折風に流れて弁当に舞う桜の花びらがいとおしく感じます。
満開の桜を愛でながら、春のご馳走が詰まったお昼をいただく贅沢な時間を満喫させていただきました。

P1050778.jpg

P1050784.jpg

P1050780.jpg
  1. 2021/03/31(水) 23:29:01|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春の園庭

今日は2号園児16人が来園してくれました。
昼過ぎからは、春の暖かな日ざしが園庭に差し込みます。
園庭もすっかり春一色です。こういう時世だからこそ、近隣を子どもさんと散歩しながら、春景色を楽しむのも悪くありません。
素敵な春時間を親子で楽しんでいただけたら幸いです。

DSC_0127.jpg

DSC_0134.jpg

DSC_0131.jpg

DSC_0141.jpg

DSC_0135.jpg

DSC_0147.jpg

DSC_0065.jpg

DSC_0159.jpg

DSC_0139.jpg

DSC_0157.jpg
  1. 2021/03/28(日) 18:51:31|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

令和2年度第56回卒園式

昨日は桜咲く暖かな春らしい天気の下で、無事に卒園式を終えることができました。昨年3月に退職したI先生が来賓として来園、旅立ちを見送ってくれました。
また式場には卒園生保護者一同として壇上に春らしい素敵な花をいただき、華をそえてくださいました。ありがとうございます。

今日は職員室で独り仕事をしながら、無事に子ども達を卒園させたことで、気持ちのうえでもほっとしています。
ご承知のように新型コロナウイルスで4月、5月と休園し6月から実質的なスタートになりました。
また新しく認定子ども園に移行したこともあり、日々目の前のことに追われがちで、慌ただしい日々が過ぎたように思います。
コロナ対策を含め行事等運営を色々と考えていく中で、一番勇気づけられたのはやはり「子どもたちの存在(姿)」でした。
このブログで何度も書いていますが、「幼稚園(学校)が子どもたちの今と未来にとっていかに大切であり、心身の成長に大事か」を休園後、再開する中で改めその思いがより深まった気がします。

もちろん園児たちの心身の健康と安全を預かる以上、感傷的に単なる思いだけで運営することはできませんが、「園児の今と未来」というコンセプトと保護者の皆さんの有形無形の支援が支えてくださり、スタッフの熱意が後押ししてくれました。
改めて人はその字のとおり、支えあって生きていくことを痛感しています。

副園長先生からは式の反省としてて「園長の話が総じて長い、祝電を読みすぎて子どもたちが退屈、式終了後の保護者皆様の速やかな移動等のご案内等はお粗末等」たくさんのご指摘をいただきました。すべてもっともなことで、園児や保護者の皆様にはこの場をお借りしてお詫び申し上げます。

明日は代休で2号園児のみ登園可、明後日からは春休みの預かり保育がスタートします。スタッフも交代で勤務するので、心身のリフレッシュをして新年度に備えてほしいと願っています。

「子どもさんの心身の益々のご成長、ご家族皆様のご健勝とご多幸をお祈りいたします。いつも にこにこ お元気で スタッフ一同」
DSC_0109.jpg


DSC_0113.jpg





  1. 2021/03/28(日) 16:16:19|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

令和2年度終了の日(第3学期終業の日)

今日で幼稚園も終了です。明日は卒園式です。年少・年中組は明日から春休みにはいります。
最後の日なので、全園児で遊戯室に集まり私からいつものように春休みの過ごし方を話しました。
・家の手伝いをする。
・知らない人にはついていかない。
・自転車に乗る時等交通事故には気をつける。

また今年度で退職するM先生に別れの挨拶をお願いしました。
皆でM先生に「虹のむこうに」の歌をプレゼントしました。
4年間お世話になりました。新しい伴侶とともにこれから益々幸せな時間を過ごしてくださいね。
余計なお世話かと思いながらも一言花向けの言葉を贈ります。
「引き続きおつれあいを優しい言動でいたわり、優しくしてあげてくださいね。そのようにされると自然と相手も返してくれます。末永くお幸せに。」

DSC_0025.jpg

園バス駐車場近くの山桜や遊戯室脇のヨメイヨシノも開花し始めました。旅立ちを祝ってくれているようです。
DSC_0042.jpg

DSC_0047 (2)


  1. 2021/03/26(金) 00:00:09|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お楽しみ会

久しぶりのブログになりました。
年末また卒園式を控え準備等で慌ただしい時間が過ぎていきます。年々書類提出も増える一方で、パソコン(IT化)が省力化につながるどころか益々仕事量を増やしている気がしてなりません。自分の能力のなさを棚に上げて、愚痴ってしまいます。お許しください。
国(文部科学省)は働き方改革を呼びかけていますが、諸々の書類作成や保護者対応で教育現場は疲労し、何よりも一番大事な子どもたちと過ごす時間や子どもたちのために事前にする教材研究がおざなりになりがちです。友人知人に高校や中学また小学校の先生がいますが、皆異口同音同じことを話します。
幸い私は、ご理解ある保護者の皆さんのお蔭でそうした保護者対応に費やす時間がないのは幸せかもしれません。
新型コロナウイル対応を踏まえたうえで、宿泊保育、運動会や諸々の行事も運営スタイルこそ変えましたが、おかげ様で無事に行うことができました。仮に保護者の皆さんからコロナウイルスが心配で色々とご意見をいただいたら、果たしてやれたか自信はありません。
副園長曰く「そういいながら、あの園長は自分がこうと決めたら、人の意見は聞かないし、絶対やるので、一見しおらしく物分かりがよさそうに柔軟に見えますが、自分の思いを通す頑固者です。子どもの気持ち優先(=自分の気持ち)なので、なんだかんだ言いながら、やると言い張るので、周りは大変です。」(笑)

いよいよ明日27日の卒園式を迎えます。先日から今日まで年長組の保護者の皆様と親子関係テストの結果を踏まえての保護者面談をさせていただきましたが、中には保護者の皆様のほうが子どもさんよりも園と別れるのが寂しいと話す方もおられ、ありがたい言葉に感謝しかありません。
保護者の皆さん誰もが、子どもたちのことを一生懸命考え頑張って育児している姿が面接を通してわかります。子ども達や家族のことを思い、育児や家事また就労で多忙の中、身を粉にして過ごされている姿に「母親は強し」を改めて思い、心から敬意を表します。
但しあまり頑張りすぎたり自分を責めないようにして、自分の時間を楽しむ心身の余裕も是非にと思います。それには一番身近な方のご協力や社会全体のご理解が必須です。
時には適度な距離感や見守ってあげることも愛情のひとつです。母親自身もそうすることで、前述した余裕ももてることにつながります。口は出さずに気持ち(心)で見守りましょう。

年長組はそれぞれ学区の各小学校へ進学するわけですが、心身の健康に留意して楽しんで欲しいと願っています。
先週18日(木)に卒園する年長組と在園生の交流会があり、お兄さんお姉さんがどの小学校に進学するか紹介もありました。
園児たちは入学を楽しみにしていますので、迎えてくださる各小学校の先生たちに「小学1年生になる喜び」をお伝えしたいぐらいです。
そんなお楽しみ会の一コマです。

年中組が作成したプレゼントのペンダントを青組、緑組に届けにいきます。
DSC_0955.jpg

DSC_0959.jpg

DSC_0965.jpg

もらったプレゼントを嬉しそうに見せてくれました。
DSC_0973.jpg

各進学先の小学校に分かれて入場しました。

DSC_0977.jpg

DSC_0983.jpg

DSC_0989.jpg

DSC_0995.jpg

DSC_1002.jpg

年長組がペンダントをもらったお礼に歌「どきどきどん1年生」を披露しました。
DSC_1014.jpg

年中組から表現のプレゼントをしました。
DSC_1034.jpg

DSC_1039.jpg

年少組は歌のプレゼントをしました。
DSC_1020.jpg

最後に皆で「思い出のアルバム」として、年長組の軌跡を振り返りながら、懐かしみました。
この後、昼食は年長組は自分の希望するクラスで年中、年少組と仲良く昼食を共にしました。
DSC_1042.jpg

DSC_1044.jpg

昼食の様子です。
DSC_0010.jpg

DSC_0011.jpg

DSC_0012.jpg

DSC_0013.jpg

DSC_0016.jpg

DSC_0019.jpg

DSC_0021.jpg


  1. 2021/03/26(金) 00:00:08|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ジャガイモの種芋植え

暖かな春の陽気が続きます。
先日15日に年少・年中組で畑にジャガイモの種芋植えに行きました。
年少組の様子です。いつもは畑を管理してくれているUさんが講師として園児たちに置き方などを教えてくれました。例年6月下旬から7月上旬に収穫を予定しています。
令和3年度もじゃがいも、さつま芋、大根を予定しています。畑とは別に園の菜園でも管理人のK先生(元園バス2525号の運転手)が四季折々の野菜を作ってくれています。今は菜の花やさやえんどうが植えられています。
春の訪れとともに、畑仕事も忙しくなるようです。

広大な畑を篤農家の方より園の幼児教育への思いに役立てて欲しいというご厚意で、お借りしています。
DSC_0834.jpg

品種は「キタアカリ」です。約70キロ植えました。
DSC_0806.jpg

DSC_0813.jpg

DSC_0820.jpg

DSC_0841.jpg

DSC_0825.jpg

子ども達は種芋を大体の間隔(距離)で置くという、「大体」が実は一番難しいです。
DSC_0837.jpg

DSC_0823.jpg

DSC_0845.jpg

DSC_0843.jpg

DSC_0847.jpg

DSC_0850.jpg

DSC_0855.jpg

DSC_0859.jpg

DSC_0860.jpg
  1. 2021/03/19(金) 22:31:14|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春爛漫の園庭で昼食を

園庭も春爛漫、暖かな春の日ざしがふりそそぎます。
年長組と年中組は、学年同士園庭で昼食を食べました。

年長組は来週からは3月27日(土)の卒園式まで午前保育の日課変更になるので、幼稚園で皆と一緒に昼食を食べるのは今日を入れて後3回です。明日はお楽しみ会で年長組は思い思いに自分が食べたい保育室に行き、食べます。兄弟がいる部屋、自分が年中組や年少組の時の部屋等その他それぞれの子どもさんなりの理由があると思います。何はともあれどの部屋で食べようかと今から楽しみにしている子ども達もいるようです。
明後日19日(金)は皆で食べる最後の昼食になります。思い出深いクラスの保育室で食べると思います。
暖かな芽吹きの春、屋外で屋内でそれぞれの場所で食べる昼食もまた別れの季節を前にそれぞれに趣があるようです。

年長組
DSC_0929.jpg

DSC_0934.jpg

DSC_0933 (2)

DSC_0935.jpg

年中組
DSC_0937.jpg

DSC_0938.jpg

DSC_0940.jpg

DSC_0941.jpg

年長組の郵便屋さんが手紙を配達に来てくれました。
DSC_0944.jpg

DSC_0948.jpg



  1. 2021/03/17(水) 19:04:01|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月誕生会

今日は3月生まれ4人の誕生をお祝いしました。
誕生月の子どもたちが入場して、壇上に上がります。
DSC_0872.jpg

DSC_0874.jpg

皆の前でクラス名、名前、何歳になったかを話します。
DSC_0881.jpg

DSC_0877.jpg

青組が誕生日プレゼンを渡します。
DSC_0884.jpg

DSC_0886.jpg

早速喜んで見ていたようです。
DSC_0887.jpg

青組のS先生からプレゼントの説明がありました。
DSC_0892.jpg

DSC_0896.jpg

プレゼント名は「あおぐみ はる てがみ ぽけっと」です。春の花を描いた今の季節らしいプレゼントですね。
郵便ごっこをしているので、はがきを入れるのにも良いかもしれませんね。
DSC_0898.jpg

お楽しみは先生たちによる劇「城南幼稚園版 しらゆきひめ」です。先日の音楽劇発表会の各クラスの劇を取り入れて、音楽もそれぞれのクラスを入れたなかなか面白い脚本でした。子どもたちも喜んで魅入っていたようです。
劇の時と同じようにブラックライトやOHPを使った影も演出効果として取り入れたようです。
毎年3月は音楽劇を取り入れた先生たちの劇を行っています。事前に一度短時間練習だけですが、相変わらず芸達者なスタッフです。以前は私も一緒に参加していましたが(たいていは悪者役)、今はもっぱら鑑賞側です。
子どもたちと一緒に楽しませてもらっています。動画で皆さんにお見せしたいくらいの出来栄えでした。

しらゆきひめ役は新卒の年少組担任のB先生です。登場すると子どもたちから「かわいい」と声が聞こえてきました。
DSC_0908.jpg

DSC_0909.jpg

DSC_0903.jpg

DSC_0911.jpg

魔女役は主任のS先生でした。ハロウィンパーティーに続いて大役で声色もなかなか上手でした。
DSC_0912.jpg

DSC_0914.jpg

しらゆきひめに毒入りのりんごを渡します。
DSC_0916.jpg

DSC_0920.jpg

DSC_0918.jpg

風神雷神も登場しました。
DSC_0923.jpg

DSC_0928.jpg
  1. 2021/03/16(火) 17:15:23|
  2. 誕生会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

避難訓練

今日は避難訓練を実施しました。今年度2回目になります。前回は全園児が各保育室にいて、その状態で火災報知機のベルが鳴り、その音の合図で避難しました。
今回は園児がそれぞれの園庭で遊んでいる時にベルを鳴らしました。
避難計画に従って各スタッフが動きます。特に今回は思い思いに色々な場所にいるので、手洗いや保育室等で逃げ遅れた子どもたちがいないように確認することが大事です。
全園児が速やかに隣接する麦田公園まで避難することができました。
公園ではいつものように「(おさない)・(かけない)・(しゃべらい)・(もどらない)」の避難する際の言葉を話し、「命は世界で一番大事なもので、お金で買うことはできない尊いもの」を伝えました。命にかかわる大事なことは何度も繰り返して伝えることが大切です。

昨日は報道等でご承知のように東日本大震災から今年で10年が過ぎました。
仕事柄もありますが、やはり震災時の幼稚園の惨状にとりわけ心を打たれます。送迎バスが津波にのみ込まれたり、辛くも逃げて無事だった話など様々なことがあげられます。
その年の秋に千葉県の私立幼稚園連合会の一員として、1泊2日で岩手県を視察して、津波で破壊された私立幼稚園の惨状を見分し、広報委員として記事を書きました。その時のことは以前ブログでも触れました。
当初は見聞することにいささか躊躇もあり、参加してよいかどうか悩みました。
2日間同行してくれた案内の方自身も被災された方でしたが、見てもらうことが大事なので、遠慮せずに来てほしいと話され、また視察先の園の園長先生もこの惨状を見たり当時の避難の実情を知ってもらうことで、今後に活かしてほしいと話されていたことが印象的でした。

避難訓練もそうですが、やはり定期的に実施することで万が一何かあった時に活きてくると思います。
原則学期ごとの避難訓練と年度末にスタッフで非常食や簡易トイレ等非常時に使う物品の確認を行っていますが、気を緩めることなく安心と安全を追求していきたいと思います。
園舎も平屋の軽量鉄骨なので、地震で倒壊することはありませんし、各保育室の出入り口が全て園庭に面しているので、火事などの際にも直ぐに避難できます。公園も隣接しています。条件的に恵まれていますが、それに慢心することなく戒めていくことが大切だと思います。

震災後は余震のこともあり、園を数日間臨時休園してから再開しました。卒園式前で式が予定通りできるか心配しましたが、滞りなく3学期を終えることができました。

被災された地域の園の方も早く再開して園児を受け入れる体制を取りたいと話されていました。また阪神・淡路大震災の幼稚園の実情を記録した冊子などもそうですが、幼児にとって幼稚園(保育園)がいかに子どもたちの心身にとって大切かを痛感しています。
今年は新型コロナウイルス感染症で4月5月ロ臨時休園を余儀なくされましたし、運営も変更しました。でも先ずは幼稚園が開いて、子どもたちが安心して遊べる場所であることがとても大切であることを、子どもたちの姿を通して、学びました。佐倉市私立幼稚園協会でも今回のコロナウイルスに際しては常に情報交換をしながら、有益な情報を出し惜しみすることなく、園児の利益になるようにしています。とてもありがたいことです。
緊急事態宣言の延長もあり、まだまだ予断は許しませんが、ウイルスとうまく付き合っていく形になるのでしょうか。
こういう時こそ、いつも話すように人間の英知と心が試されるように感じます。

震災直後の記事を掲載します。
「哀悼」3月14日付
東日本大震災でお亡くなりになられ方に謹んで哀悼の意を捧げます。また行方不明の方の一刻も早い救出を心から祈ります。個人的にも岩手、宮城、福島に知人や友人がいますが、ただ無事を祈るだけです。おそらく誰もが同じお気持ちだと思います。
明日からの幼稚園については余震情報また東京電力の計画停電の発表を待って決める予定でいました。計画停電の情報が夜になり、そのため明日朝に連絡網でする準備をしていました。
身の回りでできることからすることで、助力する気持ちです。オイルショックの時のような買占めやパニックは避けたいものです。風評や噂にも冷静に対処したいものです。園としては園児の安全が最優先ですので、それを考慮して今後について判断していく所存です。


「休園」3月16日付
昨年の新型インフルエンザの時も休園を余儀なくされましたが、今回も余震情報と計画停電を考慮して昨日から明日までの3日間の臨時休園を決めました。昨日、本日と2日間続けてクラス連絡網で連絡させていただきましたが、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
今日は全園児向けに今後の予定についてお知らせした手紙の発送準備等に追われました。またあわせて明後日17日(木)から再開する時に余震等になった場合の手順等について念入りにクラス担任と再確認しました。
「命」を扱う仕事だけに、改めて一人ひとりがその重みをかみ締めて欲しいと思います。

昨日点検に来てくれた電気屋さんが乾電池や懐中電灯の在庫確認の問い合わせが凄い、スーパーやコンビニエンスストアー等から米やパンやカップ麺等の食料品がない、ガソリンスタンドにガソリンを買い求める車で道路が渋滞している等様々な社会現象が起きています。
是非はともかく震災の中で大人がする事を子どもがみており、それを見た子ども達が大人になったら同じ事を繰り返す。逆にお互いに助け合うことで、子ども達もそうした事を学べます。無理なくできることから始めたいものです。


「希望」平成3月16日付
今日は明日からの再開に向けて準備をしていました。19日(土)の卒園式に飾る花も用意しました。こういうときだからこそ、未来への希望を託し、励ましたいと思います。今は次の世代に託してあげる踏ん張りどころかもしれません。それぞれの立場や思いで無理なく自然体に行いたいものです。
P1030709花
  1. 2021/03/12(金) 22:48:36|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

卒園記念品お披露目会

卒園記念品のお披露目会を行いました。
何かと出費多難の中、年長組保護者一同として皆さんからご寄付をいただきましたことに改めて感謝申し上げます。
スタッフで考えましたが、やはり子どもたちが日々使えるものが良いのではということで、以下に紹介させていただくものを購入させていただきました。

席上、紅白のリボンの意味やテープカットについても話をしました。テープカットは私と青組と緑組の2月と3月生まれの子どもたちにお願いしました。
テープカットをして、プレゼントの覆いを取った瞬間、見ていた子どもたちから「わっー」という歓声があがりました。
大事に使わせていただきたいと思います。どうもありがとうございました。撮影はK先生にお願いしました。

遊戯室に全園児が集まり、お披露目会をしました。
DSC_0663.jpg

「紅白」について説明をしました。
DSC_0664.jpg

子どもたちが持つハサミにも紅白のリボンを飾りました。テープカットの瞬間です。
DSC_0668.jpg

DSC_0670.jpg

代表の子どもたち達と覆いを取り除きます。
DSC_0672.jpg

歓声があがりました。
DSC_0674.jpg


DSC_0684.jpg

DSC_0680.jpg

Bブロック2セット Bブロック用車輪セット1組 
DSC_0686.jpg

絵本2冊
DSC_0685.jpg

キュボロ4セット
DSC_0688.jpg
  1. 2021/03/09(火) 19:27:23|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ