fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

雲のむこうはいつも青空2020~There is always light behind the clouds~

間もなく2020年も過ぎようとしています。
色々なことがあった1年でしたが、園児たちの笑顔と保護者の皆さんの有形無形の応援や励ましの中で、園運営を続けていくことができました。この場をお借りして改めて深謝いたします。

今年最後のブログを書くにあたり、4月から昨日までのブログに目を通しながら、走馬灯のようにその時々の判断や思いを振り返りました。臨時休園、感染予防や行事対応等初めて経験したり対応していく中で、いつも脳裏にあったのはやはり園児たちの姿です。
幼稚園の主役は子ども達です。保護者でも教職員でもありません。改めてこのことを振り返る良いきっかけにもなりました。

このブログの一番の目的は日々の園児達の姿や幼稚園での出来事を通して、幼児教育について関心をもってもらったり、子ども達の遊びがいかに学びに大切かということを少しでも理解してもらえたらと思いながら書かせていただきました。

相変わらず園長個人の雑事や教育への思いや社会時評等はたまた個人的な趣向まで何でもありの百花繚乱のブログかもしれません。また自由気ままに書いたり独りよがりの記事も多々あったかもしれません。誤字や脱字もいつもながらあり、度々修正していました。この場をお借りしてご寛容をお願いする次第です。

今年に懲りず、来年令和3年度も「園長ブタゴリラブログ」を続けていきたいと思いますので、どうか無理のない範囲で引き続きお付き合いいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
間もなく令和2年も終わろうとしています。この1年間お世話になりました。
皆様におかれましては、どうぞ良い年をお迎えくださることを祈念して、一言お礼のご挨拶とさせていただきます。

DSC_0084 (800x533) (3)

DSC_0096 (800x509) (2)






  1. 2020/12/31(木) 23:16:19|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

静かなお正月

昨日の暖かな天気から一転、今日は雨混じりの肌寒い天気です。
明日は大晦日ですが、新型コロナウイルスのこともあり、正直お正月気分になる気がしません。
それでも昨日は夕方からお供で正月用に仏壇に供える花や玄関に置く正月飾りのアレンジメントまたお節料理を買いに近郊のスーパーやホームセンターに行きました。密を避けるために閉店ぎりぎりに行きましたが、店内では正月用品もならび、買い物をしていると心なしかお正月気分になります。

私事ですが、例年は家人とふたりで正月明けに神社のお札を返しがてら古都に2泊3日程度で旅行に行くのが、ここ何年もの慣習でした。さすがに今年は仕事の立場上を含め無理ですし、また家人の兄弟たちと正月に集まって新年を祝うのですが、それも遠慮しました。姪っ子や甥っ子たちには早々と現金書留でお年玉を送りました。
このような状況では致し方ありません。先ずはこれ以上の感染拡大を防ぐためにも、自律しかありません。
自宅や園で静かなお正月を過ごすことになりそうです。

今日も大掃除を手伝いながら、普段慣れないことで粗相してはお怒りをかいましたので、静から動にならないように園で仕事をするのが一番良いかもしれません。8月に新しい家族が増えたので、一緒に遊んでもらおうかなと楽しみにしています。


DSC_0082 (800x533)

DSC_0083 (800x565)

DSC_0087 (800x566)

DSC_0118 (800x533)

DSC_0125 (800x533)


  1. 2020/12/30(水) 15:01:20|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

来年度の個人持ち教材用品を選ぶ

掲載が遅れてしまいました。

今日で園も預かり保育を含めて終了です。明日から1月3日まで冬休みに入り、4日から預かり保育が始まります。私個人的には明日も塗装や給湯室の工事が入るので出勤です。また休みでも日々うさぎのチョコちゃんの餌やりや植物の水やりもあります。
チョコちゃんも普段から穴を掘り、冬の寒い時や夏の暑い時は穴にいることが多く、餌をあげる足音に気づくと穴から出て、餌を入れる箱の前に座って待っています。とても愛おしく時々会話を楽しんでいます。(傍から不気味なかもしれませんが・笑)

今日は日中は暖かな小春日の陽気でしたが、年末年始は寒波襲来で寒くなり雪が降るかもしれないとの予報ですので、どうぞ気をつけてお過ごしください。今年は新型コロナウイルス感染予防を考慮して、帰省しない方も多いと聞いています。来年の今頃はいつもの日常生活が戻ることを願わずにはいられません。だからこそ、今が大事かもしれません。

大掃除も午前中で区切りをつけ、午後からスタッフ皆で令和3年度で使用する新年度の教材の選択を行いました。
教材は保育(カリキュラム)とも関連するので、丁寧に時間をかけて園児たちの常日頃の様子等を勘案しながら、ひとつひとつ検証していきます。毎年7社ほどの保育教材の業者が見本を持ってきてくれるので、ハサミはハサミ、粘土は粘土、ワークはワークとカテゴリーごとに比べながら決めていきます。また「しゅっせきノート」、「しゅっせきノート用シール」等のように全学年で使用するものやワークや月刊絵本のように学年ごとに変えるものもあります。
各教材会社ごとに教材はそれぞれ特徴がありますが、やはり園児にとって保育するうえで質の高い一番良い教材を選び、その理由をスタッフで共通理解したうえで、決定していきます。

以前私が園長になりたての頃に、某保育業者さんがうちでまとめて購入してくれれば、かなり値引きしますようといわれて、驚いたことがあります。いまはさすがにひとつの業者さんで全て同じという園はないと思います。それぐらい教材によってはピンからキリまでの違いがあります。

業者さんも子ども達の教育の為を思って真剣に作る以上は、こちらもそれにこたえるべく、選択する目を厳しくしてお互いに緊張関係を保つことで、保育業界の質の向上やレベルアップにもつながります。
例えば「しゅっせきノート」を例にしても、日曜日始まり、月曜日始まりまたカレンダーのように規則正しく並べずに、その月のシールを貼り終えてある絵を完成させる趣向等実に様々です。また担任から保護者に伝えるコメント欄のスペースも様々です。シールを貼るマス目の大きさも違いますし、月ごとの絵柄も違います。
ちなみに本園は日曜日始まり、コメント欄もできるだけたくさん書けるスペース、規則正しいカレンダーのような配列、マス目も子ども達が貼った時に貼りやすい大きさを選んでいます。

スタッフで選んだ教材を私に最終報告してくれます。その理由が納得できるのであれば、特に異論はありませんが、場合により厳しい視点で再度検討する指示を出すときもあります。
園児たちが使うハサミや粘土(素材含)でも微妙に違いますし、質の高いものを選ぶことは保育者としての目利きを育てることにもつながります。
その園がどういう教材を使っているかみると、その園の教育の一端が見えてくる時があります。
また良心的な業者ですと、何故この教材は選定から漏れたのですかと問われた時に、営業の方には今後こうしたことを改良すると良いのではないかと伝えることもあります。
常々お伝えするように、要は子どもの最前の利益になることが、教材選定の際にも一番大事だと思っています。

DSC_0085 (800x533)

DSC_0091 (800x533)
  1. 2020/12/28(月) 17:35:47|
  2. 幼児教育への思い
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

音楽劇に向けて

先週25日(金)、大掃除の狭間の1日、元スタッフで毎年3学期に行う音楽劇の脚本や大道具作りの監督をしてくれるK先生が来園、スタッフとまる1日遅くまでスタッフと一緒に舞台製作を手伝ってくれました。
また劇のエンディングをはじめ音楽を担当する副園長のI先生も参加しました。
12月の音楽発表会を終えたばかりですが、次の行事の先を見据えて、準備が始まりました。
25日はクリスマスでもあり、ささやかですがケーキを差し入れてエールを送りました。

DSC_0083 (800x533)

やはり若いスタッフはスマホ世代ですね。携帯での撮影も慣れたものです。私は買い替えたばかりの5Gはいまだに上手く使いこなせず、いつもの1眼レフカメラで撮影しました。(笑)
DSC_0091 (800x566)
  1. 2020/12/27(日) 18:32:02|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

リニューアル工事

日中は暖かな陽気でした。今日から冬休みを利用して給湯室のリニューアルと園庭遊具の塗装工事を行っています。
普段の日常は園児達が通園しているために、長期休みを利用して修繕工事をすることがあります。
特に園児が直接遊ぶ遊具関係は安全のためにもメンテナンスが欠かせません。ツリーハウスやウッドデッキなどはスタッフで塗装はできますが、遊具は素人では難しいというか色むらや塗る厚さなどプロの仕事の領域です。
遊具は長年おつきあいのある地元のM塗装屋さんにお願いしています。何年かごとに遊具を塗り直しているので、熟知しています。
給湯室もシンクや湯沸かし器を一新、リニューアルを行います。この工事をするK水道屋さんも卒園児でやはり長年にわたり園の水道工事にも携わってくれています。園の水道も熟知しています。
また来年の入園式以降に遊戯室の外壁と屋根の塗装も計画しています。限られた予算の中ですが、できうる限り安全と安心にも投資を続けていければと思います。

DSC_0084 (800x533)

DSC_0081 (800x533)

下地処理から始まります。錆を落とし、錆止めを塗り色を塗ります。
3学期には綺麗にお色直しした遊具で遊べます。

DSC_0092 (800x533)

DSC_0088 (800x533)

DSC_0086 (800x533)

預かり保育の子ども達も園庭が制限されているので、砂場を中心に遊びました。
DSC_0093 (800x533)


  1. 2020/12/25(金) 19:53:53|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

クリスマスを前に

今週21日(月)、22日(火)の2日間、個人面談に年末の気忙しい中、ご足労いただきどうもありがとうございました。昨日職員会議で個人面談の一人ひとりの園児の情報については私を含めスタッフで共有させていただき、3学期からの保育に役立てていきたいと思います。全員で全園児の情報を共有できるのは、ちいさな幼稚園ならではのありがたい環境と思います。
また園全体へのご要望やご意見はこれといって特になかったようですが、今後とも何かお気づきのこと等ありましたら、ご遠慮なく教示いただければありがたいです。建設的なご意見は子ども達への最善の利益の還元にもなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
また私自身そうした際のご説明特に教育方針へのお話は大好きですし、ご一緒に考えていける絶好の機会ですので、よろしければご意見などお待ちしています。但し匿名は受付けませんので、直接相対でのお話になります。

さて今晩はクリスマスイブ、明日はクリスマスですね。このブログでもお伝したように、園にもあわてんぼうのサンタクロースが来園し一足早いクリスマスプレゼントを持ってきてくれたようです。
日本では本来の宗教的な行事な意味合いから薄れがちですが、夢のある行事として子ども達が楽しむのもそれはそれで素敵なことだと思います。
特に今の世情や子ども達の環境を考えると、サンタクロースに夢や未来の希望を託したいものです。
サンタクロースについてはたくさんの方がエッセー等で語っていますが、松岡享子さんが新聞記事で「サンタクロースっているんですか」という問いに対してインタビューとして答えている文が一番好きです。著作権の関係で掲載できませんが、機会あればぜひ読んでみてください。素敵な心にしみる名文です。

サンタクロースやクリスマスに関する絵本はたくさんあります。『さむがりやサンタ』は我が子に毎年リクエストされて、今でも諳んじるほど覚えています。五味太郎氏の『まどから おくりもの』の仕掛け絵本もせがまれました。

写真でご紹介した『サンタクロースって ほんとにいるの?』も有名な絵本でご存知な方もたくさんいらっしゃると思います。
文中の「サンタクロースはね こどもをよろこばせるのが なによりの たのしみなのさ だって こどもがしあわせのときは みんながしあわせなときだもの・・」この言葉に心惹かれます。
DSC_0118 (800x520)

素敵なひと時をお過ごしください。
DSC_0079 (800x533)


  1. 2020/12/24(木) 08:24:36|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

卒園記念品代に感謝。

ご報告が遅くなりましたが、過日12月5日(土)の音楽発表会終了後、卒園に際し園でお世話になった御礼に何か園で必要なものに役立ててくださいと卒園記念品代として、年長組保護者代表として世話人の皆さんが、ご丁重にお届けくださいました。心から感謝申しあげます。一同ということで全員の皆さんから賛意をいただきましたことも大変ありがたく思っています。
今年はご承知のように新型コロナウイルス感染予防のこともあり、準備から会計まで例年にもましてご苦労も多々あったのではと推察いたします。世話人の皆様、どうもありがとうございました。

本園はご承知のようにPTA等の保護者会が一切ありませんので、毎年有志の方が自主的に卒園記念品代や卒園アルバムにかかわってくださっています。感謝の言葉しかありません。
こういう世情で何かと出費嵩むの中、皆様のご厚意に深謝するとともに、新札という細やかなお心遣いまでいただき、重ねて御礼申し上げます。

スタッフと相談しながら、浄財を子どもたちの利益になるものに有用に使わせていただきたいと思います。
決まりましたら、改めてご報告させていただきたいと思います。

DSC_0071 (800x533)

  1. 2020/12/22(火) 18:18:59|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

冬至

今日は「冬至」ですね。二十四節気のひとつで、1年で一番昼が短く、夜が長いとされています。
冬至の日に「ん」がつくものを食べると幸運になるといい伝えがあります。例えば旬のなんきん(かぼちゃ)、にんじん、だいこん等が浮かびます。
また柚子を風呂に入れ、柚子湯に入ると風邪をひかないようです。

個人的にも歳時記が好きで、我が子達が幼少の頃から冬至の柚子湯や端午の節句の菖蒲湯また歳時記にあわせて家庭内で飾ったり食べ物にかこつけて相伴していました。特に月見団子やお彼岸また正月のお節等は今でも楽しみです。
もっともメタボリックシンドロームになってからは厳しい監視があるので、目で見て楽しむことが多くなりました。
ご家庭でも歳時記にあわせて、家庭でも楽しまれると、子どもさんも喜ぶと思います。常々話すように日本の豊かな四季や歳時記を通して感性や美意識が育まれ、それが豊かな人生のひとつのきっかけになるかもしれません。
是非、親子で楽しんでいただければと思います。

歳時記(行事)にかかわる絵本はたくさんありますが、今年新しく購入しました絵本は、子ども向けにわかりやすく説明されています。
P1050731 (800x600)

今晩はいただいた柚子での風呂が楽しみです。天然の柚子は普段入れている入浴剤とは香りが違うようです。
P1050741 (800x565)



  1. 2020/12/21(月) 16:17:21|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第2学期終業の日

先週18日(金曜日)に2学期の終業の日がありました。また皆で2度目の焼き芋を楽しみました。
明日と明後日の2日間で個人面談をさせていただき、職員で4日間の日程で大掃除等を行います。特に新型コロナウイルス感染予防を考慮して、スタッフで再確認を行います。どうしても長期戦になりますと同じ手順の繰り返し(消毒等)作業の中でついつい油断してヒューマンエラーをしがちです。その後12月29日から1月3日まで冬休みを予定しています。
1月4日から冬休みの預かり保育が再開します。

朝の集まりの時に園児達には学期ごとの終業の日に話すことと同じ内容を伝えていますが、今回は例年と違い、新型コロナウイルスのことも考慮し、次のように話しました。
・うがい手洗いをする
・外出する時はマスクを着用する。
・家の手伝いをする
・知らない人にはついていかない

子ども達も新型コロナウイルス感染予防対策についてよく知っているようです。SNSやテレビのワイドショー等に惑わされたりせずに冷静に正しく恐れることが肝要かもしれません。厚生労働省や千葉県庁のHPにも情報が掲載されています。
以前6月頃にこのブログでもご紹介しましたが、個人的に下記の日本小児学会のHPからの情報を一番参考またよりどころにしています。エビデンスに基づいた情報(コロナウイルスでわかってきたことと未知なこと)を基に沈着冷静に対応したいものです。
コロナウイルスに対する大人(社会)の対応を、子ども達が見て学び、大人になった時に同じことをします。

公益社団法人 日本小児科学会http://www.jpeds.or.jp/

色々と我慢することも多いかもしれませんが、時には冬の花を愛でて季節を感じながら、未来の希望を持ちたいものです。
DSC_0064 (800x533)

DSC_0074 (800x533)
  1. 2020/12/20(日) 23:07:58|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大根掘り

先週の小春日和から一転、冬の寒さに戻りましたが、子ども達は北風をものとせず遊んでいるようです。
一昨日は青組、今日は年少、年中、緑組で畑に大根掘りに行きました。品種はお店に売っている青首大根とは違い、ステック大根です。こぶりですが甘みがあり、サラダにしても美味しいです。
ひとり2本ずつ持ち帰りました。じゃが芋やさつま芋と違い、抜きやすかったようですが、それでも2本持つとそれなりの重みがあるようです。
今年の畑はこれでおしまいです。来年は早春のじゃが芋の種芋から始まります。

青組
DSC_0081 (800x533)

DSC_0083 (800x533)

DSC_0088 (800x533)

第1陣の緑、黄組、桃1組です。第2陣の赤組と桃2組は掲載できずごめんさい。
DSC_0092 (800x533)

DSC_0094 (800x533)

DSC_0096 (800x533)

DSC_0099 (800x533)

DSC_0104 (800x565)

DSC_0103 (800x533)

DSC_0110 (800x533)

DSC_0114 (800x533)

  1. 2020/12/17(木) 19:06:06|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ