今年は胡桃が成り年のようで、相変わらず金槌で胡桃の殻を割る音が聞こえてきます。
石榴も表面が割れて実が顔を覗かせています。
どうやら食べ頃、一昨日帰りの自由遊びの時間に居合わせた何人かで食しました。
まだまだ割れていない実が残っているので、折を見て食べたいと思います。
粒は小さいのですが、甘みもあります。種子は西瓜同様、口からペッと飛ばすと品位にかけるかもしれませんが、爽快です。(笑)
飛沫感染のこともあるので、誰もいないところに向けて、種子は飛ばしましょう。
園庭もすっかり秋色一色です。


- 2020/10/29(木) 17:52:47|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日で全クラスの芋ほり遠足を終えることができました。天気にも恵まれました。
先週から、長年愛用していた携帯電話の調子が悪く(多分バッテリーが寿命)、とうとう買い替えをすることになりました。このブログにも何度か登場したことがあります。何年も愛用していると、やはり愛着がわくものです。
いよいよスマートフォンかアイフォンまたはガラ携帯もまだ販売しているというし、どうしようかと思いながら販売店に出向きました。スマホは私には身分不相応な高価なイメージがあり、今一つ食指が動かなかったのも事実です。もちろんそれは私のイメージの取り方の問題で、今は機種によってはガラ携帯の方が高いそうです。
今回もスマホ乗り換えで機種によっては無料のものもありますよと親切に教えてくれました。
そのお店の対応してくれた店員さんは研修中のネームプレートをつけており、新人の方のようです。私のように門外漢の人間にも実に根気よく教えてくれました。「教える」といことは、幼児教育と基本は変わらないなあと感心しながら、娘と同世代かなと思いながら、教えてもらいました。
極めつけは、私が「このごじー(5G)は、どういう意味ですか」と尋ねると、「ファイブジーですね」と私の間違えをあえて聞きとがめずに「ファイブジー」と話すことで、他人に恥をかかせないようにやんわりと教えてくれました。
これが「お客様、ゴジーという読みかたではなく、ファイブジーですよ」と話すよりも、スマートですね。自分の無知にあきれながらも、教えていただきました。
園長の仕事用にとりあえずスマートフォンはもっていますが、お蔵入りです。日常はガラ携帯ですし、仕事はパソコンですみます。携帯は電話とメールの機能しか使いません(使えません)。ラインもしませんし(できませんし)、ツイッターやフェイスブックまたインスタグラムもやりません(やれません)。
もちろん携帯に限らず、他人の趣向や生き方は人ぞれぞれですし、人に迷惑をかけなければ自由です。とやかく言う権利はありません。
但し、人間の欲望は時には切りがありません。冒頭「身分不相応」という言葉にはそういう意味もあります。お金は無限にあるわけではありませんし、誰もが生活する中で、倹約したり無駄遣いをせずに務めます。お金があれば幸せかといと必ずしもそうとも限りませんし、もちろん最低限なければ困るもの事実です。
「豊かさとは何か」「お金と何か」人により解釈は様々ですが、それはその人の生きてきた人生や育った環境(家庭)から形成されるようです。
幼児期にレジャー施設に行かなくても、おにぎりを持って公園や里山を散策するだけでも、子どもは嬉しいものです。でもそれは家庭の家族の過ごし方や家族の価値観とも関係してきます。
離婚の原因のひとつに金銭の価値観の違いもあるといわれます。家庭を営む以上、夫婦で話し合いながら家庭を維持していく金銭の計画も家計簿に代表されるように、必要になる場合もあります。そのお金の価値観が違いすぎると、難しいのも納得がいくかもしれません。
それは過度なギャンブルや飲酒また家人以外の方への女性への多額の出費とも関連してきます。
私は子ども達が小さい頃はお金がなかったので(今もあまり変わりませんが)、休日は色々な公園に仕事も兼ねて出かけて行きました。また公共のプールや千葉市動物公園の年間フリーパスポートにもお世話になりました。散歩も好んで連れて行きました。
子ども達は家庭の中で、親のそうした生き方や価値観を見て育ちますし、それがその子の人格形成や生き方また価値観にも少なからず影響します。
学校はあくまでも人間関係を含めた学業を学ぶ場です。学校では当たり前ですが、前述したことは学びません。
学校と家庭の役割は違いますし、最後は家庭というのはそうした意味合いがあるからです。「育ち」とはそういうことを意味します。
個人的には「ぼろは着てても、心は錦」という言葉が好きです。時にはお金に左右されずに、凛として背筋を伸ばしていく生きた方に憧れます。心身が豊かであれば、お金だけの価値観に頼らず左右されずに生きていくことは可能だと思いますし、他人を羨んだり妬んだりまた自分を必要以上に卑下する必要はありません。また見栄を張ることもありません。
「自分は自分、他人は他人」と思えば、先ほど述べたことを気にしませんし、少しは楽に生きていくのではないでしょうか。これでもかと時には過剰なまでにSNS等で欲望をささやく時代ですし、情報の海に溺れないためにも、自律と自立をしたいものです。
購入したスマートフォンを職員室に持参したら、スタッフからとうとう買ったんですねと言われ、ぎこちない指先で操作する様を気の毒そうに見ていたり、若いスタッフからやり方を教えてもらっています。しばらく教えを乞う日々を過ごしそうです。どうぞよろしくお願いいたします。(笑)

- 2020/10/26(月) 19:31:38|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、在園の保護者に毎月1回発行して月末にお持たせしている全日本私立幼稚園PTA連合会が編集している保護者向けの新聞をお持たせしましたが、その冒頭『育ての心』に、「共感する心」と題して執筆する機会がありました。
短いエッセーですが、教職員が園児と日々の園生活を送る中で、子ども達の「何故」という好奇心に共感し、その気持ちを認めてあげることが、知的好奇心を育むことにつながるという趣旨です。
実は一昨日サツマイモ掘り遠足の時に、子ども達が、芋ほりを終えてタライで手を洗っている時に、手についた黒い「しぶ」のようなものがつき、いくら洗ってもとれないと話す子ども達が何人かいました。
畑の土は洗えば落ちるが、いくら洗っても落ちないのは何故か、子ども心に当然です。先ずはその気持ちに共感してあげることが大切です。
実はこれは芋の成分*ヤラピンによるものですが、これをそのまま園児に伝えてもピンとこないと思います。
このことを保育者が園児たちに上手くかみ砕きながら、わかりやすく伝えることが保育者としての力量です。
また毎年年度末に音楽劇を子ども達が演じますが、色々なテーマがありますが、やはり興味や関心を持たせる工夫が大切です。
それにはかなりテーマについて保育者が掘り下げていかなくては、テーマの正鵠に届かず、興味関心が薄れがちです。
知的好奇心を育むためには、園児たちの園生活の中で発見、特に遊びの場面で発見する「なぜ」の気持ちを大事にしてあげることが肝要ですが、それに保育者が深く学びながらも、園児達にわかりやすく説明する技術が必要だと思います。
でもこれは幼稚園に限らず、学校の先生なら当たりまえのことかもしれません。園児(生徒)はいつも好奇心にあふれて、毎日過ごしていますからね。
サツマイモ掘りをする時に子ども達に手が汚れるからといって手袋をさせて掘らせたら、折角の学ぶ機会をひとつ失ってしまいます。
*ヤラピン
ヤラピンは新鮮なさつまいもが多く持っているヤラピン(ヤラッパ樹脂)と呼ばれる成分で、植物性樹脂の一種です。
サツマイモは土の中にできますが、茎になる部分の蔓があり、さつまいもを掘るときは、その蔓を切り取ります。本園でも芋堀の2、3日前に蔓狩りをお願いしています。蔓はさつまいもから切り取っているわけですから、そこからヤラピンが出ています。
そしてヤラピンは時間がたつと黒く変色し、畑の土の色と混じり、手につくと汚れます。



- 2020/10/24(土) 23:20:52|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は薄日のさす絶好の遠足日和の中、緑、黄、桃1組で秋の芋ほり遠足を楽しみました。
畑で芋を掘り、山王公園で昼食を食べ遊びました。もしかしたら今晩の食卓に掘ったサツマイモをのせたご家庭もあるかもしれません。
来週26日(月)に青、赤、桃2組で同様に実施します。
さて、先日佐倉市より医療や福祉などの施設に新型コロナウイルス感染症の最前線で従事している皆様へ感謝の意を込めて佐倉市内で栽培しているユリの花をいただきました。
また今回の大きな影響を受けている花農家の支援の意味も含めて送ってくださったそうです。
私も初めて佐倉市内でこのような立派なユリを栽培していることを知りました。早速各保育室と玄関に飾りましたが、蕾がいつの間にか開花して香りとともに華やかさを醸し出しています。
イベントも軒並み中止になり、農家の方も大変なようです。新型コロナウイルスは色々なところに影響を及ぼしているようです。
どうつきあっていくか、改めて人間の英知が試されるようです。


- 2020/10/22(木) 22:39:57|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新型コロナウイルス感染予防を考慮して、3部制の入れ替えで実施しました。いつもの風景のように他の園児たちの声援や表現の時に他の学年が応援席から踊ってエールを送ったりまた保護者の皆さんが学年ごとの種目をご覧いただくことで、3歳、4歳、5歳の年齢の違いによる子どもの心身の育ちを知っていただく絶好の機会がなくなってしまったことは残念でしたが、運動会日和のもと、我が子のそれぞれの成長ぶりを見ていただけたことは、園にとっても嬉しく、ありがたくおもいます。
運動会開催にあたり、宿泊保育や年長遠足等同様に、計画の際は色々とリスクも含めて考えることも多々ありますが、最後は子ども達の気持ちとそれを踏まえて、園がどういう形で園児の心身の健康を考慮しつつ、実施できるかということが全てです。
また保護者の皆さんのご理解とご協力のお力添えがあってこそできるものです。
前日のブログにも保護者の方から3件のコメントをお寄せいただきましたが、非公開で皆様にお読みいただけないのが残念ですが、どのコメントも温かな感謝のお言葉と子ども達の楽しかった様子が綴られており、大きな勇気と励ましをいただきました。スタッフでありがたく拝読させていただきます。
今年も色々なドラマが生まれました。
また年中は朝早くから、年長はお昼をだいぶ過ぎてしまいました。練習の時からかなり種目ごとに何度も時間を測り、簡素化できるところはしたうえで計画を立てたのですが、時間通りに終了できず申し訳ありませんでした。
年長組にとっては園生活最後の運動会ですし、練習の時から頑張ってきたので、省くことはできませんでした。
またご褒美の金メダルをかけてクラス皆とクラス担任での写真撮影も、時間がだいぶ遅れたこともあり、あからじめ計画ではそうした場合は割愛することも考慮してあり、閉会式後、担任から写真撮影の是非を打診されましたが、頑張ってきた誇らしげな子ども達の気持ちを尊重し、メダルをかけてクラス皆で記念撮影をあげて欲しいと伝えました。
私のわがままもだいぶ入った運動会になりましたが、園長という権限でどうかお許しください。(笑)
各学年の保護者の皆さんが最後まで拍手で応援して下さり、この場を借りして改めて深謝申し上げます。
また運動会の壁面は諸事情で年長組のときにのみ出しました。どうかご寛容ください。
年中組(4歳児)

保育体操

表現(遊戯)


紅白玉入れ

旗体操

年少組(3歳児)
鈴割 予行練習の時は接戦でしたが、勝負はやってみないとわかりません。



表現(遊戯)

年長組
障害物リレー(男女別)


おやつタイム
ビスケットとヤクルトを出しました。あらかじめ保護者のみにお知らせし、園児達には知らせていなかったので、思わぬサプライズに喜んでいたようです。

青組の様子 緑組さん掲載できなくてごめんなさい。


表現(遊戯)
裸足になり、地声と身体を使いながら、躍動感あふれる踊りを見せてくれました。ポンポン等装飾をつける必要がないことがご理解いただけたことと思います。







旗体操
恒例の旗体操、今年も最後のトリを務めました。今年も秋空に白(純粋な心)と青(素直な心)の旗が翻りました。



- 2020/10/19(月) 21:40:42|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
思いがけない秋日和の中、令和2年度第56回大運動会を終えることができました。
全園児での参加(3名欠席)はできませんでしたが、それぞれの子どもさんなりに精一杯頑張ってくれたようです。
今年は新型コロナウイルス感染予防を考慮して、3部制として行いました。年中組は朝早くから年長組はお昼を過ぎてしまいました。
年長組の運営については色々と検討したのですが、幼稚園での最後の運動会ということを踏まえて、例年と同じように行いました。
保護者皆さんのご理解とご協力に、この場をお借りして改めて感謝申し上げます。
絶好の運動会日和となりました。

おやじの会OB4名が手伝いに馳せ参じてくれました。またこの3月で退職したI先生とT先生も応援に来てくれました。
- 2020/10/18(日) 17:11:38|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
冷たい雨が降る1日です。今日予定されていた運動会は明日(18・日曜日)に延期されました。
園で仕事をしながら、時折職員室から園庭を眺めています。
現時点の天気予報を見る限り、明日は曇りですが、気温は20度には届かず寒いようです。19日(月)は曇り時々晴れ気温は21度との予報です。
明日、雨が降らず曇りでも、問題は園庭が今日の雨でどこまで回復するかがひとつの鍵だと思います。
水はけは良いほうですが、開始予定の午前8時までにどの程度回復するか、通常ですと開始時間を遅らせても、一日ある中で、ある程度時間のやりくりはできるのですが、今年は3部制を考えると午前10時までには最初の年中組がスタートしないと厳しいと思います。
私も明日は夜明け前から待機して、園庭の状態を見ながら検討していくことになりそうです。
本務教員も午前6時30分に出勤予定です。
もちろん園児達には最良のコンデションで競技をさせてあげたいので、ぎりぎりのお知らせになるかと思いますが、ご理解いただければと思います。
祈る気持ちで、空を見上げ、願っています。
明日の出番を心待ちにしています。
- 2020/10/17(土) 14:59:34|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ