fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

8月誕生会

今日は8月誕生会を行い、人をお祝いしました。残念ながら桃1組1名が欠席したので9月に改めてお祝いをします。
年長青組から順番に入場し、壇上にあがります。
DSC_0061 (800x533) (2)

DSC_0063 (800x533)

先ずは皆でお祝いの歌「たんじょうび」を歌います。但し新型コロナウイルス感染予防のため司会の先生のみが代表で歌い、子ども達は歌にあわせて拍手でお祝いしました。
DSC_0068 (800x533)

DSC_0069 (800x533)

DSC_0070 (800x533)

年長緑組が誕生プレゼントを作ってくれました。
DSC_0073 (800x533)

DSC_0075 (800x533)

DSC_0077 (800x533) (2)

DSC_0080 (800x533)

クラス担任のM先生からプレゼントの作り方や使い方を説明してくれました。
DSC_0084 (800x533) (2)

プレゼント名は「きらきらカラフルうちわ」です。和紙に絵の具でにじませて、紙を貼り合わせました。
DSC_0086 (800x533)

お楽しみは先生達による手袋を使ったパフォーマンスです。軽快な曲にあわせて、様々な動きが面白かったようです。
DSC_0092 (800x533)

DSC_0090 (800x533)

DSC_0095 (800x533)

DSC_0097 (800x533)

DSC_0101 (800x533)
  1. 2020/08/31(月) 12:44:18|
  2. 誕生会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

研修

昨日も天気に恵まれ、年中と年長組で今年最後のプール遊びを楽しみました。
7月は長梅雨のために月末に実施できたぐらいで、一昨日、昨日の2日間でできたので、ほっとしています。新型コロナウイルスのこともあり、例年入る人数の半分程度で楽しみました。
私も両日とも時折プールサイドのそばで見守りましたが、改めて子ども達にとって夏の水遊びは魅力的なもののひとつと感じます。
泳ぐというよりも、身体で感じる浮遊感や暑さの中での清涼感などかなと勝手に推測してしまいます。
楽しんでいる子ども達に「何が楽しいの」と聞くのも野暮かもしれません。

今日も猛者日でしたが、こう厳しい残暑が続くようでしたら、もう少しプール遊びを延長して楽しんでも良かったかもしれません。
まもなく9月ですが、厳しい残暑の中、熱中症には十分ご留意ください。

先日佐倉市内のS幼稚園から声を掛けていただき、私と副園長また本務教員7名合わせて9名で一緒に研修に参加させてもらいました。
講師の大友剛氏は音楽家、マジシャン、絵本「ねこのビート」の訳者としても有名ですが、今回は音楽遊びやマジックショー、絵本読み聞かせまた最後は参加者から歌のリクエストを即興で弾くジュークボックスまで楽しい研修会になりました。

P1050582 (1024x768)

P1050584 (1024x768)

  1. 2020/08/29(土) 21:54:45|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プール遊び

今日から全日保育(昼食有)が始まりました。
年中、年長組は通常のクラス別ではなく、コース別リボンごとに入るため、保育室や友達もいつもとは違います。異年齢による縦割り集団で過ごしました。昼食も一緒です。
夏空の青、木々(キウイ)の緑、入道雲の白、残暑の彩の中に園児たちの歓声が響きます。

DSC_0020 (800x533)

DSC_0004 (800x533)

DSC_0012 (800x533)
  1. 2020/08/27(木) 11:46:22|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

いつもの風景

登園2日目、いつもの自由遊びの風景がひろがります。
リモートの時代だからこそ、この幼児期に相対でやり取りすることが益々大事になると思います。

DSC_0010 (800x533)

DSC_0001 (800x533)

DSC_0004 (800x533)

DSC_0015 (800x533)

DSC_0012 (800x533)
  1. 2020/08/26(水) 12:54:28|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第2学期始業の日

今日から2学期が始まりました。久しぶりに元気に登園してくる子ども達の再会をスタッフで喜びました。
例年ですとこの時期は長い夏休みを終えた後だけに、夏期保育で心身を慣らしてから、9月1日の第2学期始業の日に向けての準備期間になりますが、4月、5月の臨時休園や7月末までの1学期延長保育を受けて、例年より早いスタートになりました。
朝の集まりの際に転入した友達を紹介し、また1学期終業の日に私が話した約束を確認したところ、「はい」という約束を守った答えが返ってきました。
夏休みにした家の手伝いは、そのまま続けることを伝えましたので、ご家庭でもよろしければ続けさせてあげて下さい。

今日、明日の2日間は午前保育で明後日から全日保育(昼食有)になります。天気が良ければ年長と年中組はプール遊びを予定しています。
厳しい残暑が続くようですが、熱中症に留意しながら、園児たちと往く夏を園生活の中で楽しみたいと思います。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

DSC_0053 (800x535) (2)


  1. 2020/08/25(火) 22:55:11|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

残暑

夏空に入道雲、蝉時雨が相変わらず賑やかです。
くまキッズ(夏の預かり保育)の子ども達が蝉捕りに勤しんでいました。
胡桃もいつのまにか実をつけはじめました。
明日からは例年に比べ少し早めの2学期のスタートです。
園児達との久しぶりの再会が楽しみです。

DSC_0064 (800x535)

DSC_0052 (800x535)

DSC_0049 (800x535)



DSC_0060 (800x535)

DSC_0048 (800x535)
  1. 2020/08/24(月) 19:00:38|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2学期を前に

「こんにちは、夏休み、さようならお友達・・・・・ヤッ・ホ・ホ夏休み・・」私の好きな歌のひとつ「夏休み」は毎年夏休みに前になると、皆で歌います。
今年は新型コロナウイルスのために例年より短い夏休みになり、明後日25日(火)より2学期が始まります。短めの夏休みでしたが
いかがお過ごしでしたか。
今年は県外に出られなかった方やお盆に帰省できない方もいたかもしれません。
それぞれのご家庭のご事情もあると思います。私も基本自宅と園の往復と後は仕事の所用で近郊に出かけたぐらいです。
予定していた私用を含め色々な予定が全てキャンセルになりましたが、こういう状況ですので止むを得ないと思います。

すでにメールでお知らせしたように、幼稚園内に大人が三密になることによる集団感染に留意したいと思います。
本来であれば、園児たちの園生活を保育参観や行事等で保護者の皆さんに見てもらいたいのですが、現時点の状況ですと感染リスクがあるので、しばらくはご遠慮ください。
2学期が始まりますが、1学期同様に気を緩めることなく、感染予防に留意したいと思います。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

園の菜園の夏野菜の収穫もそろそろ終わりです。そろそろ秋播きが始まります。
DSC_0056 (800x535)

  1. 2020/08/23(日) 22:22:27|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

園内研修

先日、18日(火)午後から2時間弱園内研修を実施しました。本務教員(主任とクラス担任7名)が参加しました。
講師T先生は昔からの友人で、千葉県認定の教育アドバイザーで、全千葉県私立幼稚園連合会の教育研究委員や委員長を歴任し、ご自身も船橋市と四街道市でふたつの園の園長をしています。とても勉強家で園長でありながら、大学院に通学して幼児教育を学び続ける姿勢は、なかなか真似できることではありません。
テーマは「自園の教育を振り返る」という本園の教育の良い点と課題を今一度見直そうという研修でした。
課題を含めて、今後どういう形でしていけばよいのか、忌憚なく皆で話し合いました。

ご承知のようにこじんまりとした園なので、全員で全園児を見るチーム保育を推進し、複数の保育者の目を通して、子ども達の育ちを伸ばしてあげたい考えていますし、それが大規模園とは違う本園の特徴です。
4年前にも同じ講師の先生にお願いして、今回と同じテーマで園内研修をお願いしました。その時の資料を見比べながら、課題を克服してきた点とまだ不十分な点、また新たな課題の発見も見えてきた実り多い研修のようでした。研修には私は直接参加はしませんでしたが、講師の先生から終了後、色々な話をいただく中で、スタッフへのお褒めの言葉もいただきました。
2学期以降、この研修で学んだことを保育に活かしてもらえれば何よりです。
またスタッフだけではどうにできないことについては、園長の私が考えていきたいと思います。

認定こども園に移行した理由のひとつに研修の充実とスタッフのキャリアアップがあります。
幼稚園はぎりぎりの人数で運営しているために、研修等なかなか時間がとれません。かろうじて長期の休みに受講するぐらいです。自分が保育のキャリアを積むことで、処遇等将来の自分の人生設計ができる仕組みを作りたいと以前から思っていました。
保育の力をつけるにはやはり研修は大事です。
来週も午後から今度は実技ですが、ひとつの研修を今回と同じメンバーで受ける予定です。

一部の写真は講師のT先生が撮影してくださいました。
DSC_0037 (800x535) (2)

DSC_0043 (800x535)

DSC_0047 (800x535)

P1050574 (800x600)

DSC_0045 (800x535)

P1050577 (800x600)

講師の先生を囲んで。
P1050580 (800x600)
  1. 2020/08/20(木) 11:33:06|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大掃除

お盆休み明け、今日と明日の2日間本務教員が集まり、大掃除と研修を行う予定です。
5月の臨時休園の時にある程度園舎内外を掃除したので、例年は3日間かけますが、今年は2日間です。

今日は真夏日でかなり暑かったので、熱中症に気をつけ休憩をとりながら作業するように指示しました。
しかしながら、このところ異常なほどのの暑さですが、先月まで長梅雨で寒かったりと、素人ながらもここ数年の異常気象しいては地球環境の異変を感じ杞憂しています。地球温暖化が影響しているのでしょうか。
できる範囲で環境に優しい生活を心がけていかなくてはと自省します。

スタッフも年に3回ほど学期が始まる前に窓拭きをするので、作業も手慣れたものです。
DSC_0037 (800x535)

DSC_0038 (800x535)

保育室は無垢材なので、汚れを剥離剤で落とし、ワックスをかけていきます。
DSC_0044 (800x535)

二人の園バス運転手さんも草刈りに精を出してくれました。
DSC_0041 (800x535)

  1. 2020/08/17(月) 23:07:06|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

蟷螂

暑さが続きます。玄関前のプランターの水やりも日中は暑いため、夕方の陽が落ちる頃に水やりをしますが、それでも油断すると枯れてしまう時があります。
夏の花のひとつであるマリーゴールドに時々オンブバッタを見かけるのですが、今日は蟷螂に出会いました。バッタ同様夏になるとマリーゴールドの茂みで見かけますが、今日が今年初の出会いです。

蟷螂の絵本と言えば昆虫絵本作家として著名な得田之久氏の『かまきり』や写真絵本では今森光彦氏の『昆虫記』等が有名です。本園の図書にも収蔵されています。
カマキリのユーモラスな動きにしばし見とれてしまいました。
夏休みも後半です。どうぞ素敵な夏をお過ごしください。

DSC_0050 (800x535)

DSC_0053 (800x535)

DSC_0059 (800x535)


  1. 2020/08/16(日) 18:00:37|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ