今日は朝から昼過ぎまで雨が降り、職員室で独り仕事をしながら、時折雨脚が強まる音に手を休め、梅雨空を見上げた1日でした。
一昨日園バスの運転手さん達で、今週から予定している七夕飾りで使う竹を2本を竹林からとってきてもらいました。
例年ですと、クラスごとに飾るのですが、今年は誕生会やじゃが芋掘りもあり、例年と同じようにできず、各クラスが飾りを持ち寄ったり自由遊びの時に作った飾りを飾ることになりました。それでも園児たちの願い事を記した短冊だけは、クラスで作り飾るようです。
子ども達の一人ひとりの願い事も、毎年のことながら微笑ましく楽しみです。
- 2020/06/28(日) 22:22:23|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏至も過ぎ、間もなく7月いよいよ夏本番です。
夏の風物詩といえば「蚊取り線香」、でもすでに昭和の思い出になりつつあるようです。
平成生まれのスタッフの中には初めて見る人も多く、以前屋外プールのために準備をお願いしたら、えらく煙が出るので、見ると、2本合わせたうちの1本を外さずに、2本合わせたまま着火したためでした。
それからは、蚊取り線香を使用したことがあるか、必ず確認しています。
個人的に結構好きで色々な種類を購入して、職員室で炊いては顰蹙をかっています。
蚊取り線香のあの渦巻きが煙とともに灰になって落ちていく様子を見ているうちに、いつのまにか夏の闇が訪れる今日この頃です。
- 2020/06/27(土) 17:57:06|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年は誕生会も遅いスタートになりました。また感染予防を考慮して園児1名につき大人2名までで、マスク着用と入室前のアルコール(エタノール)による消毒にご協力をお願いしています。保護者席も席と席の間をできる範囲で離して間隔をとり(遊戯室なので限界はありますが)、エアコンをかけながらも窓は開けて換気に努めています。
また園児達も通常は誕生のお祝いで歌を歌うのが常ですが、しばらくは司会の先生だけが歌い、園児達は拍手でお祝いしました。
感染予防を最大限したうえでの令和2年度4月生まれの誕生会のスタートです。
3月生まれ(昨年度3月の誕生会に欠席)1名と4月生まれ16名の合計17名の誕生の子ども達が入場して、壇上に上がり、皆からお祝いをうけます。

4月生まれの園児達が壇上に並びます。


例年と違い、歌は歌わずに拍手でお祝いしました。

年長組の緑組がプレゼントを手渡します。



プレゼント名は「みどりぐみ からふる ぴょんぴょん ロケット」です。


お楽しみは先生達によるペープサート「おおきなカブ」です。


- 2020/06/25(木) 17:52:23|
- 誕生会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
園庭には様々な昆虫が生息しています。
園児達は園庭で虫捕りをするのも楽しみです。身近なところではあり、ダンゴ虫やミミズが人気です。蝶、かまきり、毛虫も見かけます。
自由遊びの時に山付近で青組の子ども達がクワガタを見つけたようです。
大喜びで早速クラスで飼い始めました。私が午後から早速近くのホームセンターで昆虫マットやゼリ―等を買ってきて、一緒に準備したら喜んでくれたようです。
普段は「ブタゴリラ」と呼ばれることが多いのですが、「園長先生、ありがとう」の言葉に、ついつい苦笑いしてしまいます。
カブトムシやクワガタは毎年夏になると何匹か園庭で見かけますが、今も昔も甲虫類はやはり子ども達の憧れです。私もよく山に採りに行ったり、子ども達が幼少の頃は夏休みになると早朝や夜に一緒に採りに出かけたものです。そういえば昔流行ったムシキングを思い出します。今もゲームセンターにあるのかな。
虫捕りや飼育は、大人も幼少時代に戻れる楽しい時間です。



- 2020/06/24(水) 20:33:27|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
通常保育(昼食有)2日目、年少桃1組と桃2組でパス(クレパス)を楽しみました。
パスとクレヨンの違いはあり、用途や年齢にもより使い方が異なります。また描く画用紙も紙厚が様々です。
本園では年少から年長まで「クレパス20色」を個人持ち教材として購入していただき、短くなったパスを補充していきます。
写真は桃2組の様子です。皆椅子に座り、机に向かって楽しそうに色塗りを楽しんでいたようです。桃2組の後に桃1組の保育室に行ったのですが、すでに活動が終わっており、様子をお届けできずごめんなさい。
クレヨンとパスの違い (検索より引用)
・クレヨンは、一般的にやや固めで、線描に適しています。発色としては透明感があり、軽いタッチの絵が描けます。とくに低年齢の幼児に適しています。
・クレパスはやわらかくて伸びが良いため面塗りに適しています。発色としては不透明で油絵のような重厚なタッチの絵が描けます。混色・重色・ぼかし・盛り上げ・ひっかき等様々な技法が使え、幼稚園から専門家まで広く使われています。
・クレパスはサクラクレパスの登録商標です。


- 2020/06/23(火) 19:31:12|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日6月21日は色々とことが重なった日でした。父の日、夏至、部分日食がありました。部分日食はあいにくの曇天で見ることはかなわなかったようです。
先日じゃが芋がいつでも掘れますよと連絡をいただいたので、今日早速畑に行き、様子を見てきました。
例年なら現年長と年中組は3月に種芋を植え、又年長組は5月の連休明けにさつまいもの苗植えをした時には白い花が咲き始めるじゃが芋畑の様子を観察するのですが、今年はこうした状況なので、掘るだけになりますが、全園児で楽しんでもらいたい思います。天気にもよりますが、7月上旬を予定しています。
また今日は父の日でしたね。常々話しように子どもにとっては「母」の存在の大きさには到底かないませんが、それでも「父」の役割はあると思います。
例年ですと、母の日や父の日に園児たちが園でそれぞれの顔を描いて、プレゼントに家庭に持ち帰るのですが、今年は残念です。
私事ながら、我が家の子ども達も社会人になり、プレゼントをもらえるのはもちろんありがたいし嬉しいのですが、やはり幼稚園の頃にもらった手作りの絵や作品のプレゼントはいまでも断片的ですが、記憶に残っています。幼児期はある意味親子の黄金期からも知れません。
じゃが芋畑

隣接して植えてあるさつまいも畑

黄金期にはそれなりに絵本の読み聞かせをしましたが、そのなかでもせがまれて何度もリクエストされた絵本の中の1冊です。久しぶりに独りで読みました。
- 2020/06/21(日) 17:56:07|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大篠塚で借りている畑を管理してくれているUさんから連絡があり、ジャガイモの収穫が可能ですよと連絡がありました。
園の菜園でも夏野菜がすくすく育ち始めています。
いつのまにか暦は夏、明日は夏至と季節はいつの間に春から夏へと変わっています。
例年園で収穫した無農薬の夏野菜を子ども達と食しています。
今年は日照時間も長く、育ちは良いようです。



- 2020/06/20(土) 17:39:08|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ