fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

明日を前に

お昼から園で仕事をしていましたが、時折職員室から園庭を眺めながら、明日から園児たちの遊ぶ姿が見れると思うと感無量です。
明日の雨が心配ですが、午前中だけでも降らないで欲しいですね。
再開は嬉しい反面、教育現場で過剰すぎる対応が医療関係者などから心配しているとの報道を目にします。
日本小児科学会のHPも色々と参考になる記事があります。

また夏ならではの楽しみのプールもすでにスポーツ庁から着替時や遊泳時の集団(密)だけ気をつければ、実施はしても良いと通達が来ていますが、その対応がとることができないことで、多くの学校で中止になっているようです。
幼稚園は保育の性質上、「3密(密閉・密集・密接)」を回避することが正直難しい面もあります。
オンラインのような対面しないやり方は、幼稚園や保育園でやることは可能ですが、それが短期間ならともかく、相対で向き合いながら集団を通して学ぶ性質上無理があり、その代替えで教育効果があるなら、そもそも幼稚園や保育園の必要はありません。
家庭でできない集団の中で社会性を学ぶのが目的のひとつです。
できるだけ感染リスクを避けるような対応は取りますが、今回のウイルスに限らず「リスクゼロ」は普段の生活の中でもそもそも無理があります。
自然災害、交通事故、病気やケガ等子ども達を含め私たちはそうした常にリスクを抱えながら生きてきましたし、そうしたリスクをさけるために、過去の教訓に学び時には不幸にして亡くなられた尊い命をささげた犠牲者の死を無駄にしないためにも、学ばせてもらいながら、リスクと向きあいながら生きてきました。

今回の新型コロナウイルス感染もそうですが、教育機関に対してそのようなリスクを心配するあまりエビデンスに基づかない要望が寄せられることを心配しています。親として子どもが心配なのは理解しますが、過剰な感情的な要求はある意味自粛警察や偽正義感気取りと同じようなものかもしれません。
常日頃から教育現場では、ごく一部の保護者とはいえ理不尽な要求することで、ただでさえ多忙な現場の先生の心身の疲労が増えて大変と時折報道されています。
特に公立学校関係は私学と違い言いたくても言えないし、立場上反論できにくい立場です。
ちなみに本園は何かありましたら、どうぞ忌憚なくお知らせください。もちろん園も責任を持って対応する以上、匿名は受付ませんが、常々私は教育上のことで意見交換するのは好きですし、気づかないこともあるかもしれません。建設なご意見は園や子ども達の利益に還元する時もあります。今までも保護者のご教示やご意見で改善させていただいたことも多々あります。
新型コロナウイルス感染予防を含め、お気づきのことなどありましたら、ご教示いただけるとありがたいです。

正面玄関脇と園バス駐車場脇の普段出入りする門の手前の自転車置き場近くの室外機付近の2か所に置きますので、必ず消毒してから園舎内にお入りください。ご協力をよろしくお願いします。
P1050510 (800x600)

  1. 2020/05/31(日) 18:22:42|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏日

昨日に続いて、汗ばむほどの五月晴れというより初夏の陽気です。
6月1日から幼稚園を再開します。
先ずは、子ども達がおひさまのもとで友達と一緒に遊べる喜びと自粛してがまんしてきた気持ちに共感しながら、ひとり一人を迎えてあげたいと思います。

DSC_0541 (800x533)
  1. 2020/05/29(金) 12:43:51|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

予防対策

連日6月1日からの再開に向けて、スタッフで準備に余念がありません。
文部科学省や厚生労働省からの感染予防対策や再開時の学校対応マニュアル等のメールが配信されており、目を通しています。また新聞やマスコミなどからの情報収集も行いますが、専門家でも色々な意見があるようです。初めての事だけに、色々な考え方があるのも当然かもしれません。
園児の安全面と教育面のバランスをとりながら、運営を考えていくつもりです。
再開したら、先ずは新緑の園庭で思う存分、遊んで欲しいと思います。

スタッフのひとりが、自宅でスタッフ全員のお手製のマスクを作ってくれました。
ちなみに左側が園長、その隣が副園長のものです。普段仲良く並ぶ機会はないだけに、思わぬ珍事についついシャッターを押してしまいました。(笑)
DSC_0539 (800x533)

毎日2回拭く場所のチェックリスト表で主だった12か所を洗い出しましたが、実際に始まったら様子を見ながら、確認修正していきます。その他にも色々な形で対応を計画中です。幸い消毒液、石鹸またマスク等の用意はあります。
DSC_0544 (800x533)
  1. 2020/05/28(木) 19:18:34|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「家で過ごそう」(Stay at home)

考えてみたら、4月、5月の今日まで一度も電車に乗車することがありませんでした。会議や研修は全て中止、延期です。
もちろん不要不急の外出を避けるために県外にも出ず、基本自宅と園の往復でせいぜい近隣で食料品の買い物をするぐらいでした。映画も好きで以前はレンタルショップに借りに行くことも多かったのですが、感染を避けるために某会社の会員になり、オンラインで楽しんでいます。
外食もせず、たまに応援することも兼ねて市内の飲食店のテイクアウトを利用する時もありましたが、基本は自宅で家族で食事をしたり、ボードゲームを楽しんでいました。家族と一緒に家で過ごす時間が増えることで、より絆が深まるか亀裂がはしるかは微妙なところです。(笑)
但し、自宅で過ごすことができることに感謝しなくてはいけません。
国内はもとより世界に目を向けた時に家でとりあえずは平和に安眠して食事をして過ごせることはある意味幸せなことです。もちろん自宅で子どもと過ごす中で、育児のストレスや普段いない相方がいるストレス等あるかもしれませんが、先ずは過ごせる家があることは大きな幸せです。
欲望にはきりがありません。夫婦喧嘩も喧嘩できる相手がいる幸せがあると思うと、相手を寛容できることもあるかもしれません。(そう思わないとやりきれないのが本音かも・笑)
その時になって改めて気づかされる幸せなことがたくさんあると思います。
コロナウイルスによる自宅で過ごすことを余儀なくされる中で、気づかされた幸せを忘れることなく大事にしていくことも、「家で過ごそう」(Stay at home) で学んだ幸せと前向きに受け止めています。

話しは変わりますが、5月の連休中に一度都内にいる親族とオンライン飲み会のようなものを生まれて初めて体験して、顔を見ながら会話ができる文明の利器に驚きました。私にとってはまさしく文明開化の出会いです。
但し、幼児教育のITを使ったセミナーは以前からそれなりに研修等で色々と受講しています。アプリを使った導入やパソコンによる幼児教育の可能性またITによる英語教育セミナーなども受講しています。特に幼児期からの英語教育に関心ある保護者も増えてきているので、エビデンスによる検証も大切です。宮城県仙台市にある英語教育に特化した有名な幼稚園の視察にも何度か訪れています。
また6月も臨時休園する場合は佐倉城南幼稚園として動画配信を予定していたサイトも昨年静岡県三島市の幼稚園でのITのアプリを使った公開保育の研修でお世話になったIT会社のご好意であるサイトからの動画配信を予定していました。
個人的なプライベートでのITに関することには、自他ともに認める時代に取り残されている私はさほど興味はないのですが、幼稚園となると話は別です。
これからの時代はIT教育は色々な意味で避けて通れないので、幼児教育におけるIT教育に関する研修や情報収集はこれからも貪欲にするつもりです。
食わず嫌いは困りますし、全く知らないのと色々と勉強したうえで、園に導入するかしないかを判断するのは根本的に違うと思います。
新型コロナウイルス感染症による生活様式がITを駆使した変わりつつある時代だからこそ、幼児期にしか学べないものを考えることが大事なような気がします。

6月からの再開にむけて園内の環境整備も行っています。
木製遊具が多いのですが、年1回の塗装などこまめにメンテナンスをすることが大切です。
DSC_0516 (800x533)

DSC_0520 (800x533)

DSC_0517 (800x533)

DSC_0518 (800x533)

DSC_0523 (800x533)



  1. 2020/05/26(火) 18:17:20|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

緊急事態宣言解除

本日、緊急事態宣言解除されました。「皆様お疲れ様でした」、「よく頑張りました」、「辛抱して下さってありがとうございます」
そうした称賛の声があちらこちらから聞こえてくるかもしれません。
特に飲食業や観光業又自粛要請された仕事の方は生活のこともあり、解除宣言を一日千秋の思いで待ちわびていたと思います。また医療従事者の方々は今この時も、感染リスクに向きあいながらも、使命感を胸に職務に専念してくださっています。
子ども達もこの季節の良い時期に、外出も控えて我慢してくれましたね。学校に行けず友達と遊べなかったり、会えずつらいひと時もあったかもしれません。大変でしたね。

でも解除宣言は終わりではないのです。水を差すようで申し訳ありません。
本当の戦いは多分これからだと思います。「勝って兜の緒を締めよ」の言葉を思い出します。
今後新型コロナウイルスと長くつきあっていかなくてはなりません。
まだよくわからないことが多いだけに、決して油断できません。
全ては命あってこそ、第2波も警戒しなくてはいけません。色々とわかることで不安や心配を和らげたり、安心感を持つことも大切です。
自粛警察や正義感気取りの偽ヒーロー方の出番も金輪際ご遠慮いただければと思います。本当のヒーローは黙々と自分の仕事に専念され、意外と地味な方だと思います。皆さんの周りにもたくさんいると思います。

今日の午前中、パート教職員も集まり、6月1日からの園再開に向けて、どういう形で感染予防をしていくか、色々な意見が飛び交い、予定の午前10時~12時の予定が1時間近く延長するぐらい白熱しました。
ご承知のように幼稚園は園児たちがともに集まり遊びながら経験し学んでいきます。また社会生活を学ぶ上でどうしても一緒に遊ぶことは大事な学びです。
幼児に友達と離れて間隔をあけてと伝えても、難しい面が多々あります。マスクを着用して外遊びでは外して、また室内に入る時は着用してと、3歳児にどこまで教えられるか。また子ども自らが管理できるのか。かえって汚れたマスクのまま着用したら、衛生上かえって良くないのはと考えたりもします。
国などから予防対策や再開時のマニュアルがメールで送付されて参考になることもありますが、現場での実情とくに幼児の特性を考えた時に前述したことを含めて無理があることも否みません。

先ずは園児の心身の安全と健康面のためにも園内にウイルスを持ち込まないような感染予防を前提に、保護者の皆様のご理解とご協力をいただきながら対応していきたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。

今日のおやつはたこ焼きです。具は入っていませんが、美味しかったです。ご馳走様でした。
DSC_0515 (800x533)

  1. 2020/05/25(月) 18:52:00|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

子どもの心身の健康について

6月からの再開に向けて、明日は全教職員で集まり、今後の予定や園児受け入れの際の対応についての会議をします。仮にオンライン会議のようなことをしても現場で実際に立ち会いながら話さないとできません。
園児の受け入れが従来のやり方でよいのか、園バスの座席の位置、どの場所の消毒や遊具での遊び方など細かいところまで今回の新型コロナウイルス感染を頭に入れながら、見ていく必要があります。
また自由登園後の園運営や行事の計画の見直しも考えていきます。
連日SNSのお蔭で色々な情報が入ります。千葉県庁学事課(文部科学省)や佐倉市子育て支援課(厚生労働省や佐倉市独自の情報)また加盟している全日本私立幼稚園連合会からも送られてきます。
ただ意外と新型コロナウイルスと幼児の心身の健康に関連したものがなかなか見当たりません。
日本医師会HPに今回の感染症についての掲載記事があるのを知りましたので、ご参考に掲載します。
「小児の新型コロナウイルス感染症に関する医学的知見の現状」
https://www.covid19-jma-medical-expert-meeting.jp/topic/1235

園庭の柿の花も落ち始めています。いつもなら子ども達がままごと遊びで使うのですが、積み重なり朽ちていくだけです。
いつもと違う光景が広がります。
DSC_0526 (800x533)
  1. 2020/05/24(日) 23:22:01|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

続々・再開に向けて

昨日は千葉県を含む一都3県(東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県)は緊急事態宣言解除はされませんでしたが、来週25日(月)に是非の判断の発表があるようです。また報道によると、どうやら解除の方向ということですが、感染状況次第でしょうか。
本日保護者の皆様には6月から再開した場合について、すでにメール配信でお知らせした通りです。

認定子ども園ですので、新2号と2号の園児さんについては、6月から再開した場合は午前保育で自由登園でも、通常保育(新2号は7時30分~17時30分、2号は7時30分~18時30分)として弁当持参で1日預かり保育を含めた通園も可能です。
又6月から特別保育期間ではなくなると思いますので、佐倉市の保育要件に該当する新2号や2号の園児さんや1号でも通常の預かり保育を利用されることも可能です。
それぞれのご家庭の状況や新型コロナウイルスへの対応等を勘案されながら、自由登園期間中を活用していただければと思います。
自由登園期間中は延期している誕生会等行事は実施しませんので、ご安心ください。

新型コロナウイルスは誰もが初めての経験だけに、どういう対応が一番良いのか、手探りの状態もあります。佐倉市私立幼稚園協会でもお互いに6月からの再開に向けてそれぞれの園がどういう運営をするか、忌憚なく情報を共有していますが、本当にやり方は千差万別です。
でもやり方の良い悪いではなく、園の思いや立場で違いがあるのは当然ですし、前述したように正解がありません。
但し園生活をするうえで、できるだけ感染リスクを避けるように、集団発生しないように留意しているのはどの園も皆さん同じです。
本園もその点だけではスタッフと留意していきたいと思います。

通常ですと夏の大掃除の時に行う園環境整備ですが、夏休みがどうなるかわからないので、できるうちに実施しました。
遊具も含めて木製が多いので最低年1回のメンテナンスは欠かせません。午後からは来週半ばには発送予定の第3弾の工作キット等の準備をしてくれたようです。
DSC_0514 (800x533)

  1. 2020/05/22(金) 20:24:57|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・再開に向けて

本日、千葉県は緊急事態宣言の解除ができませんでした。今後の状況を推移しながら、解除の是非を検討していくことになると思います。
園としては解除を再開の目安のひとつの基準にしています。
報道によりますと、来週25日(月)に再度是非の発表があるとのことですが、どうでしょうか。

幼稚園は小中学校のように授業の時間数や日数等は決まっていませんが、規則で保育日数は年間39週を下回ってはならないとされています。但し今年度に関しては特例のような形になるのではと思います。

解除され、再開されても今までと同じ日常生活を送るのは難しいと考え、新しい生活様式を模索しながら、この状況を前向きにとらえていくことが肝要かもしれません。もちろん生活スタイルはそれぞれ個人の趣向や事情もあるので、基本的には社会(人)に迷惑をかけないことが前提になると思います。ただ最近は「迷惑」の基準が人により温度差があり、難しくなったと感じています。
「世間が見ている、人様に笑われる」という言葉は死語かもしれません。他人から規制されたり言われないと、自分本位に好き勝手に何をしても良いという風潮は、大人として寂しい気がしないでもないのですが。子ども達のほうがよく理解しています。子ども達は社会(大人)を見て、育ち学びます。自省する今日この頃です。(苦笑)

この夏は清々しい爽やかな気持ちで迎えたいものです。子ども達が楽しめる夏を園生活の中でも考えていきたいと思います。

2007-03-13 25年夏園庭ひまわり 003 (800x536)
  1. 2020/05/21(木) 23:30:59|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

再開に向けて

今日から本務教員(クラス担任)が6月からの再会準備のために、全員揃いました。また来週にはパート職員も集まり、再開後の感染予防対策など、全員で情報共有と具体的なやり方等を確認します。
また本日(日付は昨日)今後の再開の件でメール配信をしました。
事前の報道ですと千葉県の緊急事態宣言解除は難しいようです。千葉県単独ですと解除の基準は満たしているようですが、一都3県(東京、千葉、神奈川、埼玉)の地域一体で是非を検討するため、難しいようです。
私見ですが、はやり解除に前のめりになっているように感じます。もちろん経済的な面も考慮しなくてはならず、飲食業に従事されている方等は解除されないことには死活問題だと思います。
但し、新型コロナウイルスは自分だけで感染して自己責任ですむ問題ではないだけに、解除の是非も難しいと思います。
全員が満足する答えはないだけに、やはりひとつの基準を設けて示すしかないのもわかる気がします。

一番恐いのは緊急事態宣言が解除されたら、感染前の普通の日常生活に戻ってかまわないと勘違いする方が多いのではないかと懸念しています。私も自分勝手にこれぐらいはしても良いのではと判断してしまうかもしれません。
長い自粛生活の中で、頑張った自分へのご褒美にこれぐらいはいいかなという自分への甘えというか誤った自己判断が時には感染拡大に一役かうことをおそれています。
自分で自分を律する、自律心が問われてくると思います。お互いに気をつけていきましょう。
もちろん自粛警察や変な正義感は困ります。
先ずは「命を守る」ことを念頭に、対処していくことが大切に思います。

特別保育期間中のおやつも市販のものではなく、園児と先生で一緒に作っています。但し粉ものが店頭からも姿を消して、なかなか手に入らないようです。
それでも昨日はたこ焼き器を使ったタコのかわりにウインナーを入れたたこ焼き風ケーキミックスを楽しんだようです。いつものように3時になると、届けてくれました・いつもながら美味しくいただきました。ご馳走様でした。
DSC_0512 (800x533)

DSC_0513 (800x533)

DSC_0514 (800x533) - コピー

DSC_0515 (800x533)

DSC_0519 (800x533) - コピー

DSC_0528 (800x533) - コピー

DSC_0535 (800x533)
  1. 2020/05/21(木) 00:38:11|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

エール

先日大学時代の部活のOB総会がコロナウイルスのために中止になり、緊急事態宣言もあり幼稚園が臨時休園して色々大変なこともある話をしたら、先輩が激励とともYouTube動画で再生される曲と下記の紹介文(原文一部改訂)を送ってくれました。
エールを送ってくれた気持ちに感謝です。
もしかしたら、有名な曲として、ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。
音楽は心に希望や勇気また癒し等その時々の心境に寄り添ってくれます。
ゆっくりとリラックスして音楽を楽しめる時間を持つことも感染予防になると思います。

『復活:私は蘇る、生きかえる』
「この曲は、コロナ感染ピーク時に一日で800人もの死者を出した、イタリア・ベルガモ出身の作曲家が作曲した「復活:私は蘇る、生きかえる」という曲です。この曲の著作権料はベルガモ市民病院に寄付されています。ベルガモは世界遺産のある美しい街です。曲と映像が素晴らしく、ベルガモの、イタリアの人々の心中を想って作曲されました。このYouTube動画を再生する度に、ベルガモ市民病院に寄付が届けられる仕組みです。再生した人には料金はかかりません。」
http://www.youtube.com/watch?v=D5DhJS5hGWc
  1. 2020/05/18(月) 19:32:22|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ