fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

雛の節句

昨日夕方の全国の小・中・高校の休校要請にともなうニュースの影響で、朝から佐倉市私立幼稚園協会としての対応や旧知の園長同士で情報交換に追われていました。
園児の安全(命)が一番に優先されるのは当然ですが、新型コロナウイルス感染が初めてのケースだけに、インターネット等からの情報で判断するしかありません。
幼稚園は保育園や学童保育同様に休校要請に入っておらず、各園に一任されています。
今現在、園により対応が様々です。意外とそのまま通常通り運営する幼稚園も多いようです。また働いている保護者を考慮して、本園を含めて自由登園で運営ある園もあります。完全に休園という園は意外と少ないようです。
某政治家が「子どもの健康と命を守る・・」と話していましたが、それを話すなら、先ずは乳幼児が在園している保育園や幼稚園また学童保育から休むのが筋だと思います。
それをしないのは何故か。保護者が働きに行く時に自宅でその年齢の子どもが独りで留守番できないために休園要請しないのが、本音だと思います。それは小学校の低学年を持つ保護者も家で子ども独りで留守番させることは、当然ながら不安な気持ちで一杯だと思います。
そうした政府の対応の裏には子ども達の命よりも経済優先が見え隠れしています。小学校の子ども達を持つ保護者の不安な気持ちには同感します。本園にも小中高に通学する子どもを持つパート職員がたくさん働いています。
実現不可能かと思いますが、本来であれば会社を休社したほうが良いかもしれません。
園としてはできる限り情報収集しながら、その都度最善の運営を考えていきたいと思います。
罹患したした人の一刻も早い回復と新型コロナウイルス感染の終息を祈るばかりです。

ホールに雛人形を飾っています。雛人形を見るたびに、「健やかに成長して欲しい」我が子を思う親の気持ちを改めて思いおこします。
DSC_0176 (800x533)

  1. 2020/02/28(金) 19:35:29|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ブランコ設置

この1週間は明後日29日(土)音楽劇発表会を控え、新型コロナウイルスのこともあり、色々と考える1週間です。ブログもすっかりご無沙汰でした。

本日夕方3月2日から全国の公立の小・中・高校が休校とのニュースが入り、仲の良い同じ市内の私立幼稚園園長からも連絡が入り、どうするとの相談がありました。
私立ですので、あくまでも最終判断は学校法人理事長や園長が決めますが、一番大事なことはいうまでもなく園児の安全(命)です。
今年度は台風15号や佐倉市内の集中豪雨と休むことなく色々な問題に直面する年でした。
夜半を過ぎた今、独り園にいて、今後の運営を見据えてネット等で情報収集しながら、どうするか思案しています。

さて先日2月25日(火)に昨年9月の台風15号によりブランコ脇の推定樹齢40年以上のポプラが倒木したため、ブランコが半壊しましたが、ようやく新しいブランコを設置することができました。1週間程度基礎のコンクリートが完全に固まるまでしばらくそのままにします。
来週初めにはお披露目したいと思います。
ブランコの安全基準が変わり安全柵の範囲の問題等もあり時間を要しましたが、晴れて無事に設置することができました。
園が全く知らない中で、100名を超える卒園生の保護者有志の方や卒園児また在園生の保護者の方など、たくさんの方から新しいブランコのために浄財をいただき、この場をお借りして改めてお礼を申しあげます。
そうした皆さんのお気持ちに報いるためにも、大事に大切にしながら子ども達の遊具として使っていきたい思います。

台風15号の強風で倒木したポプラと半壊したブランコと放送塔の当時の様子です。
DSC_0612 (800x535)

DSC_0633 (800x535)

DSC_0619 (800x535)

DSC_0614 (800x535)>

令和2年2月25日
先ずは設置する場所の整地から始めます。
DSC_0010 (800x533)

DSC_0015 (800x533)

DSC_0018 (800x533)

DSC_0022 (800x533)

DSC_0093 (800x533) (2)

DSC_0097 (800x533)

DSC_0098 (800x533)

DSC_0105 (800x533)

DSC_0107 (800x533) (2)

DSC_0108 (800x533)

DSC_0109 (800x533)

DSC_0124 (800x533)

DSC_0128 (800x533)

DSC_0135 (800x533)

DSC_0139 (800x533)

DSC_0143 (800x533)

DSC_0145 (800x519)

DSC_0146 (800x533)
  1. 2020/02/27(木) 23:59:22|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

初春

今日も暖かな春を思わす陽気でした。
夕方から幕張メッセのホテルで全千葉県私立幼稚園連合会の総会があり、役員として出席しましたが、園長同士の話題は新型コロナウイルス感染症でした。対応について色々と話し合いました。
風評に惑わされず、留意したいものです。
明日から3連休ですね。ブログもお休みさせていただきます。
初春の素敵なひと時をお過ごしください。

季節にかかわらず、川と滝と砂場の複合遊具は人気です。
DSC_0008 (800x533) (2)
  1. 2020/02/21(金) 14:11:16|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

飛んで・遊んで・飛んで・遊ぶ

暖かな春が来たような天気が続きます。
一昨日、園庭で子ども達の遊びを見守っていると、年少組(3歳児)の子ども達が台風で倒木したポプラの切り株を利用した遊び場から繰り返し飛んでは遊んでいました。「見て見て、写真撮って」と声をかけられ、何枚か撮影しました。
ありがたいことに、園庭が広く自由遊びの時間も豊富なので、身体を動かす時間(機会)はたくさんあります。
幼児期の運動は遊び(鬼ごっこ等)を通した全身運動が一番適していると思います。年長組は今はドッジボールに夢中なようです。

今日紹介した遊びの様子もそうですが、子ども達が自分で判断して挑戦することが大切です。飛べるかどうか迷う時は飛びませんし、もう少し低い場所を探して飛ぶ時もあります。自分で決断し、やり終えた時の成功感(満足感)は代えがたいものだと思います。
そうした時に保育者が共感してあげることで、園児たちもより自信をつけると思います。
暖かな日差しを浴びながら、遊びを見守れる一時は何にも代えがたい至福の時です。時々「石を飲む手品」や「赤ずきんちゃんごっこ」のリクエストに誘われて、一緒に遊んでもらい、歓声を聞くのも嬉しい一時です。

倒木を組み合わせた遊び場も人気があるようで、いつも誰かしら遊んでいます。
DSC_0004 (800x533)

DSC_0010 (800x533)

DSC_0008 (800x533)

DSC_0012 (800x533)

DSC_0014 (800x533)

DSC_0015 (800x533)

池の魚(タナゴ又は鮒)に餌をあげていました。暖かな春の日差しがさしこみます。
DSC_0026 (800x533)

DSC_0032 (800x565)
  1. 2020/02/20(木) 18:55:32|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お菓子探し

連日暖かな日が続きます。
このまま「春」がやってくるのでしょうか。一雨ごとに春が近づき、「三寒四温」の言葉ではありませんが、例年なら寒い日と暖かい日を交互に繰り返しながら、いつしか春になるのですが、地球温暖化?の影響もあるのでしょうか、今年は雪をみないまま冬が終わるのかと嬉しいような少し悲しいような、時折澄み切った冬空を見上げながら、感慨にふける今日この頃です。

来週の音楽劇発表会を控え、園児達の練習も佳境のようです。もしかしたら、ご自宅で話したりそれぞれクラスごとのテーマにちなんだエンディングの歌をうたっているかもしれません。
私は副園長兼音楽講師また音楽劇の総監督をしているK先生に任せているので、予行練習までは劇を通しでは見ていません。
長たるものはスタッフを信じ、最終責任をとるのが役目です。
私の唯一の劇の役目は、当日園児達に劇にちなんだお菓子を用意して、激励を込めておやつとして食べてもらうことです。
インターネットでだいぶ便利になったとはいえ、クラスのテーマによっては意外と難しく、毎年のことながら頭を悩まします。
副園長のk先生は「j食いしん坊だから、得意でしょう」と公私を越えて、毒舌をはくのですが、後が怖いのでご機嫌を損ねずにご満足いただけるように、ひたすらネットで日夜情報収集に頭を悩ます日々です。

平成30年度音楽劇お菓子一覧
DSC_0038 (800x533)
青組・「龍」・赤白二龍の羊羹(熱海)
緑組・「漁師」・鯛せんべい(千葉県鴨川)
黄組・「忍者」・手裏剣せんべい(伊賀上野)
赤組・「大黒様」・人形焼(浅草)
桃1組・桃2組・「きつね」・「きつね煎餅」(京都伏見)

平成29年度音楽劇お菓子一覧
DSC_0221 (800x565)

桃1組・桃2組「達磨」・餡入り人形焼き(東京)
黄組・「力士」・力士クッキー(両国・国技館)
赤組「孔雀」・孔雀絵柄どら焼き(東京・世田谷)
緑組・「忍者」・手裏剣せんべい(伊賀上野)
青組・「船」(神奈川県・横浜)
  1. 2020/02/19(水) 18:05:16|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

図形を知る

ツリーハウスには💛だけではありません。○・△・□もあります。
幼児期は日常生活の中で形(○・△・□)が似ているものを気づかせ教えてあげることで興味関心をもつものです。
例えばホールケーキやホットケーキは〇、そこから人数を等分に切り分けていくことで、形が〇から変わっていきます。
幼児期は抽象的な概念の理解はまだ難しいので、具体的な形から教えてあげることで、図形への知的好奇心が育まれます。

DSC_0004 (800x533)

DSC_0002 (800x532)

DSC_0006 (800x533)

*参考
小学校指導要領
第2章 各教科 
第3節 算数
第1 目標
 算数的活動を通して,数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え,表現する能力を育てるとともに,算数的活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き,進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる。

第2 各学年の目標及び内容
〔第1学年〕
1 目標
(1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意味や表し方について理解できるようにするとともに,加法及び減法の意味について理解し,それらの計算の仕方を考え,用いることができるようにする。
(2) 具体物を用いた活動などを通して,量とその測定についての理解の基礎となる経験を重ね,量の大きさについての感覚を豊かにする。
(3) 具体物を用いた活動などを通して,図形についての理解の基礎となる経験を重ね,図形についての感覚を豊かにする。
(4) 具体物を用いた活動などを通して,数量やその関係を言葉,数,式,図などに表したり読み取ったりすることができるようにする。

2 内容
(略)
C 図形
(1) 身の回りにあるものの形についての観察や構成などの活動を通して,図形についての理解の基礎となる経験を豊かにする。
ア ものの形を認めたり,形の特徴をとらえたりすること。

イ 前後,左右,上下など方向や位置に関する言葉を正しく用いて,ものの位置を言い表すこと。
以下
(略)

〔第2学年〕
1 目標
(1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意味や表し方についての理解を深めるとともに,加法及び減法についての理解を深め,用いることができるようにする。また,乗法の意味について理解し,その計算の仕方を考え,用いることができるようにする。
(2) 具体物を用いた活動などを通して,長さや体積などの単位と測定について理解できるようにし,量の大きさについての感覚を豊かにする。
(3) 具体物を用いた活動などを通して,三角形や四角形などの図形について理解できるようにし,図形についての感覚を豊かにする。
(4) 具体物を用いた活動などを通して,数量やその関係を言葉,数,式,図,表,グラフなどに表したり読み取ったりすることができるようにする。

2 内容
 (略)
C 図形
(1) ものの形についての観察や構成などの活動を通して,図形を構成する要素に着目し,図形について理解できるようにする。
ア 三角形,四角形について知ること。

イ 正方形,長方形,直角三角形について知ること。

ウ 箱の形をしたものについて知ること。

以下
(略)

  1. 2020/02/16(日) 23:59:28|
  2. 幼児が学ぶ大切なもの~事例から~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・💛

連日暖かな日が続きます。このまま春にいくのかねと話題になる陽気です。
昨日はバレンタインデーでした。
告白された方は是非その気持ちを尊重して大事に大切にしてあげてください。お幸せを祈ります。女性からの告白は勇気がいると、昭和世代の私には尊く思えてしまいます。

残念な方は幼稚園のツリーハウスにとっておきの部屋があります。
ご招待しますので、お知らせください。お好きな時にお好きな時間だけ過ごせます。
「悟りの💛」自分が好きな人を想像しましよう。架空の理想の人でもかまいません。
窓の外に見える格子はふたりの心(愛)を外から守ってくれます。でも格子のために時には自由に時には不自由にふたりを取り持ちます。それを破ると(破局)また開かれた世界が広がります。
大工さんがこのツリーハウスを作る時に、どういう窓を希望しますかと問われたときに、💛の窓も要望しました。
大人向けの窓です。
お待ちしています。

DSC_0009 (800x533)


  1. 2020/02/15(土) 18:49:18|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

💛

今日はバレンタイデ―ですね。元々は宗教的な意味のある行事のようでしたが、日本ではクリスマスやハローウイン同様日本独特の解釈でこうした行事を生活の中に入れて、楽しみながらいまに至るようです。
チョコレートの受け渡しも愛を告白する手段以外にも知人との「義理チョコ」や友人同士の「友チョコ」としてやり取りすることもあるようです。

学校によってはやり取りを禁止する学校もあるようです。本園はわざわざ推奨はしませんが、禁止もしておらず、こっそりやりとりすることもあるようです。でも園児達は時折恋愛ごっごを楽しんでいるよう面もあり、それはそれで微笑ましいと思います。
子ども達も私に「○○君が好き」と堂々と教えてくれる時がありますが、人を好きになるのに年齢は関係なく、自分の気持ちを素直に表現できることは一概に悪いとは思いません。
、私はバレンタインにはあまり縁がなかったほうで、既婚の今も家人や娘からは仕方がないから恵むという、💛よりは義理濃厚で、しかも知らないうちに消えてしまっている時もあります。純情なものにとっては何とも言えない歳時記(?)かもしれません。

バレンタインの由来ではありませんが、ピュア100%の💛が欲しいですね。バレンタインも義務や慣習ではなく、もっとおおらかに自由に感謝や愛情を表現する日として、人間らしく楽しんでもいいのではと思います。
バーで思いを告白される時はカクテルの定番「アレキサンダー」がお薦めです。ウイスキーやブランデーはチョコレートとも相性が良く、食後酒としても楽しめます。
しかし究極の愛は物ではなく、真心です。お金や物ではありません。お金や物で魅かれる愛は、お金や物がなくなればたちまち消えてしまいがちです。表面的な目に見えることだけに魅かれる人は、心も浅くなりがちです。深みのある心はお金や物では左右されないように思います。

園庭で見つけたようです。「バレンタイン バレンタイン」と嬉しそうに袋に入れて、大事そうに持ち帰ったようです。
DSC_0002 (800x533)
  1. 2020/02/14(金) 11:13:54|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年長組園外保育~青組・緑組~

年長組は毎年音楽劇発表会で演じるテーマを深めに、それぞれのテーマを調べるために園外保育に行きます。
今年は青組は成田市台方にある麻賀多神社へ、緑組は市内の国立歴史民俗博物館へそれぞれ出かけました。その時の様子の一部をご紹介します。

緑組
先日2月4日(火)、テーマとなる「江戸時代の寺子屋」を演じるために、国立歴史民俗博物館の第3展示室(近世)に行き、展示室内で寺子屋を模した場所で体験学習をしたり、江戸時代の町や当日の人たちの暮らしを勉強するために出かけました。

江戸時代にスリップし、寺子屋で学びました。ボランティアのスタッフの皆さんから親切に教えていただきました。
DSC_0792 (800x533)

DSC_0773 (800x533)

江戸時代の街並みの模型、園児達も興味深く見ていました。
DSC_0758 (800x533)

DSC_0761 (800x533)

DSC_0786 (800x533)

DSC_0820 (800x533)

隣接する休憩所で弁当を食べました。
DSC_0827 (800x533)

DSC_0829 (800x533)

DSC_0727 (800x514)

青組
本日2月12日(水)に劇のテーマ「神社と大木(ポプラ)」のテーマで成田市台方にある麻賀多神社に出かけました。ポプラの大木がある神社はさすがにみつからず、神社の雰囲気や大木として大杉がある麻賀多神社を選びました。
DSC_0900 (800x533)

境内左奥にある、東日本一の大杉(御神木)は、樹齢千三百有余年、昭和十年、千葉県の指定記念樹第一号に指定されました。(神社HPより引用)太さ約9m、高さ約40mです。近年はパワースポットとしても有名だそうです。
DSC_0880 (800x533)


DSC_0878 (853x1280)

遠足に参加した園児達(28人)全員で手をつないで、ようやく大杉を囲めるぐらい胴回りも大きい大木です。
DSC_0893 (800x533)

 神社の帰途、公津の杜公園で遊び、天気も良く暖かいので、芝生で輪になって弁当を食べました。
DSC_0949 (1280x853)

DSC_0972 (1280x853)

DSC_0996 (800x533)
  1. 2020/02/12(水) 14:24:26|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

音楽劇発表会に向けて日々練習

暖かな日が続きます。
音楽劇に向けてクラスごとに舞台で練習をしています。
あわせてスタッフはエンディングのオリジナルの曲を作曲した音楽講師のK先生から楽譜をもらい、本番に向けて日々ピアノの練習に余念がないようです。朝も自主的に来て保育室で練習している時があります。桃2組のピアノ以外は数年前に全てサイレントピアノに代えて、ヘッドホンでいつでも気兼ねなく練習できるように入れ替えました。

以前も触れたことがありますが、幼稚園ではピアノを弾くからということで、ピアノが苦手な学生さんは最初から応募せず、年々そうした学生さんが増えているようです。
そのため幼稚園(認定子ども園)でも求人票の試験項目にピアノ実技試験を記載しなかったり、また弾ける先生が代わりに弾くので弾けなくても問題ないとわざわざ記述する場合もあるようです。
実際保育の現場でもピアノ(電子ピアノ含)がなく歌をCD等で流したりと、保育現場でも音楽の役割が変わってきているようです。求人不足がそれに輪をかけます。
一方でピアノ(音楽)が好きで、子ども達とかかわりたいからあえてそうした幼稚園を目指す学生さんも少数ですが、少なからずいます。本園にもそうした動機でスタッフになった先生達もいます。
私は今は弾けませんが、現役の頃は個人的にレッスンを受けて習っていたことがあり、幼稚園で歌う童謡同様ぐらいはかろうじて弾けました。未経験でも養成校に入学してから毎日15分ほどでも良いので、地道に練習すればとりあえずは誰でもひけるようになれます。毎日ピアノに触ることが大切です。スタッフにも養成校に入学してからピアノを始めた者もいますが、努力で経験者に遜色ないぐらいのレベルまで頑張っています。

どの職業(仕事)にもその仕事のために最低取得しなければならないスキルがあります。お金をいただくプロとして当然です。
そのスキルは養成校での学びや実際に就職してからも、学ぶことがたくさんあります。そういう中で学生時代に最低限のピアノ実技すらマスターできない(しない)学生さんに、果たして幼稚園教諭(保育士・保育教諭)としてピアノ以外のスキルを身につける意欲や思いがあるのだろかと心配になります。またそういう学生さんに「実技ができなくても良いから、就職は選べるから」と送り出す養成校も中にはあるようで、果たしてどうかなという疑問があります。
この業界は今までは勤務時間の長さや命を預かり教育する仕事しては、世間から評価や賃金が低かったのは事実です。また昔から受け継がれてきたような変な聖職者意識で、そうした求人条件を口にするのはタブーな面もありました。

今もまだ平均水準にも届きません。ただ処遇改善ではありませんが、スポットをあびてきています。それはとても喜ばしいことですが、肝心の先生の質の担保がなければ、世間からはあの程度でと言われかねません。もちろん頑張っている学生さんや先生達がいるのは承知していますし、一生懸命働いてきたキャリアが反映しにくいのも事実です。
但し今後、保育現場、養成校また学生さんのそれぞれが保育の質の高さをそれぞれの立場で求めていかないと、社会からは信用をなくし、条件は絵に描いた餅になると危惧しています。
処遇改善を要求する(話す)以上はプロとしてそれに見合うだけの仕事をしないと自省を込めて思う今日この頃です。

給食のある日は検食を兼ねて食べていますが、子ども向きなので、私には丁度よい量です。
DSC_0813 (800x519)
2月10日(月)献立 ご飯、シシカバブ風、温野菜のごまだれ、おかか和え

でも自由遊びで園児達から作ったお団子やままごと遊びの料理をご馳走になると、ついつい食べ過ぎてしまいます。(笑)
DSC_0819 (800x533) (2)
  1. 2020/02/10(月) 17:07:19|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ