fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

節分に向けて

このブログを読んでいる皆さん、こんにちは。
鬼ヶ島で鬼ヶ島幼稚園の園長をしている鬼ヶ島太郎です。このブログを読まれている皆さんはお元気ですか。人間界ではインフルエンザもさることながら、コロナウイルスによる新型肺炎で大変と聞いています。うがい、手洗いといった基本的生活習慣の励行に留意してくれぐれも気をつけてください。

さてブログ1月16日付「鬼・大募集」でひろく鬼ヶ島の鬼たちに遠征募集を広く呼びかけたところ、参加をしてくる鬼が増え、どうやら2月3日は遠征に行けることとなりました。中には鬼ヶ島に住む年配のご婦人からもご応募をいただきました。さすが鬼世界のヤマトナデシコともいうべき方です。「情」に「義」に感じる崇高なお気持ちにこの場をお借りして改めて深謝するとともに、さすがに万が一怪我など何かあっては申し訳ないので、お気持ちだけいただきました。どうもありがとうございます。

今年こそ人間界に鬼ヶ島幼稚園の分園を作るべく、乗っ取りに行く予定だ。佐倉城南幼稚園の園長は皆さんも知っての通り、弱虫で情けない奴だ。よくぞあのような男に園長が務まるのか理解に苦しむ。
但しあんな園長なのに、城南幼稚園のスタッフと園児達はなかなか勇敢で、毎年最後のあと一歩というところで惜しくも負けてしまう。
今年こそ乗っ取るぞ。

俺様が鬼ヶ島太郎だ。
DSC_0118 (800x566)

DSC_0006 (800x565)

追伸
今年の鬼たちの呼びかけの手紙の一節を紹介しよう。
勇気ある子ども達に負けないように檄文を入れた、子ども達よ 負けないぞ。
「・・(略)・・天気が良ければ、午前11時過ぎから園庭で園児達が豆まきをしますので、鬼として存分に子ども達を泣かせてください。鬼は怖いということを保護者や園児に教えてください。よろしくお願いします。鬼ヶ島太郎が一切の責任を持ちますので、園児が可哀そうなどと思わず、妥協せずに徹底的に泣かせてあげてください。‥(略)・・」
  1. 2020/01/31(金) 16:17:36|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鬼来園・子育て支援事業「のびのびすくすく」~ひと足早い節分~

連日暖かい日が続きます。間もなく2月3日節分ですね。節分とは季節を分けることを意味し、その季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられ、邪気(鬼)を追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われていたことから、いつしか節分には古来から力をもつとされる豆を邪気(鬼)に投げて打ち払うことから、節分には鬼がきて豆まきをすると言われているようです。

冬晴れの1日、園庭に突如2匹の鬼が現れました。どうやら園庭のツリーハウスを鬼たちの棲家にしていたようです。
そんな鬼達をのびのびすくすくの子ども達が鬼退治をしてくれました。もちろん、鬼が少し苦手な子ども達は遠巻きから豆を投げたりする微笑ましい光景も見られました。

鬼退治をした後は、園庭の何カ所かに隠れている鬼を探すスタンプラリーを楽しんだようです。帰りに鬼退治をしてくれたご褒美を兼ねて園の畑で昨日収穫したホワイトステック大根をお土産に差し上げました。根菜類の美味しい季節、たくさん食べて流感に負けないでくださいね。
「鬼は外、福は内」「鬼は外、福は内」青く澄み切った冬空に掛け声が響きました。

鬼が棲みついたツリーハウス前に親子で鬼退治にやってきました。
DSC_0752 (800x533)

DSC_0759 (800x533) (2)

DSC_0776 (800x533)

DSC_0773 (800x533)

DSC_0778 (800x533)

桃1組や桃2組の園児達も鬼に気づき、皆で鬼退治を応援してくれたようです。
DSC_0780 (800x533)

DSC_0779 (800x533)

DSC_0785 (800x533)

鬼に豆を投げつける子ども達。
DSC_0789 (800x533)

DSC_0791 (800x533)

DSC_0793 (800x494)

DSC_0796 (800x533)

2匹の鬼も子ども達の勇気と力に負けて鬼ヶ島に帰るようです。
DSC_0799 (800x533)

DSC_0802 (800x533)

スタンプラリーを楽しみました。
DSC_0756 (800x533)

DSC_0757 (800x533)

DSC_0806 (800x533)

DSC_0809 (800x533)
  1. 2020/01/30(木) 20:35:26|
  2. 子育て支援
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

研修

今日は暖かな春が来たような陽気でした。3月中旬の気温とのことです。さて連日新型のコロナウイルスによる新型肺炎に関するニュスが連日報道されています。
園にも万が一、教職員や園児やその家族が感染したり、濃厚接触感染の疑いがある場合の園の対応についての文書が管轄官庁から来ています。
私も園長として、その対応マニュアルを基本に園児の命と感染予防を防ぐ対応を取るつもりです。
ただ気をつけたいのは、デマや風評などによる誤った情報に惑わされることがないようにしたり、その情報を信じて差別的な行為や中傷する等人権を侵害をするような言動だけはお互いに気をつけたいものです。又必要以上の医療品(マスクや消毒薬)の買い占めは本当に必要な人にとっては切実な問題です。SNSは便利ですが、誤った情報が流れやすい諸刃の剣です。情報収集には十分留意したいものです。厚生労働省のHPが一番信頼がおけるようです。

昨日28日は、神戸市で行われた全日本私立幼稚園連合会が主催した認定こども園についての研修が1日あり、参加してきました。
幸い一昨日月曜日が保育参観で代休でしたので、前日のうちに現地入りし、研修に備えました。旧知の園長先生達にお会いし、旧交を温めたり、情報交換をしましたが、悩みはどこも同じで一番は幼稚園教諭(保育教諭)の確保の困難さでしょうか。

今後AIの進歩で、今の職業の半分近くはなくなり、また今後は加速度的に子どもの人口は減り、女性の就業率は8割を超すと予測されています。またいろいろなデータや資料を使ったり、すでに認定こども園として実際に運営している法人の理事長園長の本音や問題点を教えてもらったのも参考になりました。
ただどのような時代や制度が変わろうとも、「子ども達の最善の利益」は変わりません。時代の流れは無視できませんが、時には逆らってぶれずに踏みとどまれるだけの知力を学んでいきたい思います。

P1050115 (800x600)

全国からたくさんの人が集まってきました。それだけ関心が高い問題です。
P1050116 (800x600)

  1. 2020/01/29(水) 19:23:56|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

菜の花

昨日は保育参観でした。土曜日ということもあり、父親の姿や卒園児の懐かしい顔にも会えました。ちょとしたミニ同窓会にもなったようです。
私はもっぱら卒園児をつかまえては、学校の様子をついつい聞いてしまいます。とんだ迷惑だったかもしれませんね。ごめんなさい。
久しぶりに会うと、嬉しくて時間を忘れてしまいます。園庭で卒園児と話し込んでいるうちに予定していた年長保護者向けの親子関係テストの開始時間を忘れて、開始が遅くなりました。ご迷惑をおかけしました。

大寒を過ぎ、まもなく立春を迎えますが、今週は寒さが厳しいようです。週初めに明日、明後日はもしかしたら雪が降るかもしれないと懸念されていましたが、千葉県内は雨のようです。
もっとも子ども達のことを考えると、雪遊びをさせてあげたいし、一緒に遊びたい気持ちもありますが、関東地方は少し雪が降っただけでも、交通網をはじめ日常生活が乱れがちになることを考えると、雪は勘弁して欲しいと思っている人が大半かもしれません。

明日から土曜日の保育参観の代休を利用して、認定こども園に係る研修に出かけます。
4月からの移行に備えて、研鑽したいと思います。

園の菜園の菜の花です。可憐な花が咲き始めました。
DSC_0715 (800x533)

DSC_0712 (800x533)
  1. 2020/01/26(日) 17:35:41|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

地域でできること、しなければならないこと

昨日午後から佐倉市が主催して、佐倉市家庭等における虐待・暴力対策ネットワーク会議及び佐倉市児童虐待防止ネットワーク研修会として小木曽宏氏をお迎えして「地域でできること、しなければならないこと~虐待事件の検証から~」と題した講演を拝聴しました。
ご承知のように昨年千葉県内で痛ましい虐待による死亡例がありました。また全国では今も児童虐待が後をたちません。児童虐待通告数は増え、中でも心理的虐待が増えているとのことです。心理的虐待の中で最も多いのが、子どもの前で母親や兄弟が虐待を受ける「面前DV]と呼ばれるものだそうです。

また虐待に関連してSNSの功罪や地域の中で人間関係の希薄化について言及された点等参考になります。
今は家の中から子どもの泣き声が頻繁に聞こえれば、虐待ではないかと善意で関係機関に通報します。それ自体は良いのですが、実は夜泣きがすごかったりするケースがあります。以前は隣近所の付き合いがあり、井戸端会議ではありませんが、「うちの子どもは夜泣きがひどくて」とこぼすと、「うちも大変だったよ」「泣いても気にしないで、お互いさまだから」「夕方になると何故か泣いたり」「つくづく子育ては大変ね」「おとうさんは仕事といって逃げたり、仕事の付き合いといって飲みに行けるし、女は損よね」等話題に事欠きません。
そうした実情を知っていれば、子育てしている母親も救われます。善意の通報が逆に子育てしている母親が、近所に迷惑をかけないように、子どもが夜泣きをしないようにと思うことが逆にプレッシャーになり、いつまでも子どもが泣き止まないことで親自身も苦しくなり、虐待にはしる場合もあるようです。
また保育現場では身体的なあざ等はもちろんですが、歯科検診で虫歯を指摘され、長期間放置したりする場合もネグレストを疑う要因となるそうです。

職員会議でスタッフにも研修の要点を伝えましたが、園としても子育てしている保護者の気持ちに寄り添い共感しながら、子どもの心身の成長の手助けをしていきたいと思います。来年度も子育て支援事業「のびのびすくすく」を令和2年5月から今年度と同じような形で予定しています。またあわせて園庭開放も予定していますので、ご都合よろしければご参加をお待ちしています。

昼食時に12月に園で収穫したキウイフルーツをリンゴと合わせて熟成させて、昼食時に皆で食しました。キウイが苦手な子どもさんにはリンゴを代わりに出しました。
DSC_0710 (800x533)

DSC_0717 (800x533)
  1. 2020/01/24(金) 08:17:27|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月誕生会

今日は1月生まれ11名、12月生まれ1名(12月の誕生会で欠席)の合計12名の誕生を皆でお祝いしました。
先ずはクラスごとに入場して舞台の壇上にあがります。
DSC_0707 (800x533)

DSC_0709 (800x533)

皆でお祝いに「たんじょうび」の歌を歌います。
DSC_0712 (800x533)

プレゼントは緑組が作ってくれました。
DSC_0718 (800x533)

DSC_0723 (800x533)

DSC_0731 (800x533)

T先生からプレゼントの説明がありました。
DSC_0734 (800x533)

プレゼントは「みどりぐみ いろいろ すごろく」です。
DSC_0736 (800x533)

お楽しみは先生達による「十二支のはじまり」のペープサートです。
DSC_0743 (800x533)

DSC_0747 (800x533) (2)
  1. 2020/01/22(水) 23:58:59|
  2. 誕生会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

寝る子は育つ

一昨日19日(日)に静岡市で体育指導をメインに色々な保育事業を展開している民間会社が主催するセミナーに日帰りで参加してきました。東京から新幹線で1時間の距離です。
基調講演は前林明氏(早稲田大学人科学学術院教授・日本幼児体育学会会長)による「学力低下・体力低下、心の問題に歯止めをかける幼児期からの生活リズム」をテーマに話されました。以前研修で一度お聞きしたことがありますが、今回も現在の子ども達の生活リズムが乱れがちで、それが体力、心の問題、学力と密接な関係があり、睡眠や成長ホルモンといったエビデンスに基づいて話され、現代の子ども達の生活環境に警鐘をされていました。
「寝る子は育つ」「早寝早起き朝ごはん」の言葉ではありませんが、やはり私たち大人がこうした問題にもう少し関心をもってもらいたいと思います。子どもの基本的な生活習慣は子ども独力ではできません、大人(親)が環境を整えてあげることが肝要です。もちろん私が言及するまでもなく、ご理解や実践されている家庭、またこうした問題に関心ある方もたくさんいらしゃると思います。私も入園前の説明会でもこの件を言及することがあります。
ただ今の行政(厚生労働省)は要望に応えるべく、長時間保育を推奨する傾向にあります。補助金も各段に違います。
但し諸事情でやむを得ず預けなくてはいけない保護者に対して、社会(会社や男性側の理解)が支援制度の充実や働き方改革等により、子ども達を長時間預からなくてもすむ社会になることが、長い目で見たら子ども達はもちろんのこと、社会全体にとってはプラスになると思います。

ただ最初からすべてを家庭でやろうとしても、時には無理がある場合があります。先ずはどこかできるところから、家族で協力しあいながら、やると上手くいくと思います。人間は動物です。動物は暗くなると眠り、夜明けとともに起きて活動します。人間は夜行性の動物ではありません。朝日を浴びて、光の刺激をあたえましょう。自律神経の働きや成長ホルモン分泌をしっかりしないと夜眠り朝起きれません。

もちろん大人だけの家庭はどうぞ夜行性でもご自由にお過ごしください。私の親しい音楽に係る仕事をしている人も生活騒音が聞えない夜が一番仕事がはかどるといって夜中に仕事をして、明け方に寝る人を知っています。大人なので個人の自由だと思います。私も以前は夜遅くまで酒場を徘徊していた時もありますが、今は加齢とともに丑三つ時をめどに引き揚げるようになりました。

セミナーでは他にも「ICTを活用した園業務の省力化」や「鉄棒やマット運動また跳び箱の補助の指導法や安全についてのポイント」の講義もありました。浅学な私にとっては色々と学ぶことが多い時間になりました。

帰りまで多少時間があったので、夕食を兼ねて居酒屋で軽く一杯嗜みました。静岡といえば黒い出汁とはんぺん等で有名な静岡おでんがあり、青葉通りにおでん横丁もあります。おでんも魅力的でしたが、今回は市内でも古くからある大衆居酒屋でひと時を楽しみました。せんべろ(千円で酔える居酒屋の名称)としても有名だそうです。

「小学校の勉強ができるようにするにはどうした良いか」と聞かれる時がありますが、先ずは「早寝早起き朝ごはん」の環境を家庭で整えてあげることが大事だと思います。幼児期は二度とありませんので、ご留意いただけるとありがたいです。
またご興味ある方は「早寝早起き朝ごはん」で検索されると文部科学省HPからの詳細な情報サイトに出会えます。

研修会場となった東静岡市にある静岡県コンベンションアーツセンター(通称グランシップ)
P1050064 (800x600)

創業大正5年、風情ある大衆居酒屋でした。居酒屋でありながら「バー」とつくのが愛嬌でしょうか。店内には池もあり、酔って落ちる人がいるとのことです。
P1050079 (800x600)

運動遊びといえば年長組はドッチボールが流行っています。運動は先ずは友達と一緒に楽しむことで、身体を動かす楽しさを体感することから始まると思います。
DSC_0574 (800x533)

DSC_0579 (800x533)

DSC_0588 (800x533)
  1. 2020/01/21(火) 18:25:16|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

大根

今年は暖冬といいながら、やはり冬らしい日もあります。過日畑に大根掘りに行きましたが、今日はその大根で昼食時に全組に大根の味噌汁を作りました。また切り干し大根用に大根を干しました。
切り干し大根は実は昨年は私が自宅から持参した三段の干し網に入れて、切り干し大根用にと干し、園児達にも見えるようにと保育室の廊下側に干したのですが、北風で舞い上がった園庭の砂をかぶったり、また風の通り抜けが悪く十分乾燥せず、一部にカビがはえたりして、結局食べることができませんでした。
今年はそのつてを踏まぬように、動画で大根干しのやり方を調べて、再度挑戦してみました。また干す場所も園児達から見えにくいのですが、プールのある裏庭のベランダに置くようにしました。
個人的にも切り干大根のような和総菜が好きなので、この季節はおでん、煮物やブリ大根等(酒の肴中心?)を仕事の気分転換を兼ねて作る時もあります。
今年こそ切り干し大根を皆で食したいものです。上手くできたら、またこのブログでも紹介できたらと思います。

DSC_0652 (800x533)

DSC_0654 (800x533)

DSC_0651 (800x533)

ある程度水分が抜けるぐらいまで天日干しをしてくださいとのことですが。
DSC_0660 (800x533)

DSC_0667 (800x533)

今日の給食
鶏の梅みそ焼き・ツナじゃが・おかか和え
DSC_0656 (800x519)
  1. 2020/01/20(月) 18:11:11|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

記憶を受け継ぐ

25年前の昨日1月17日に阪神淡路大震災が発生しました。その日は、朝から遠方の親族の告別式のために車に同乗していましたが、車中のテレビに映し出されるニュースで神戸が震災で大変になっているらしいとの報道が繰り返し流され、ヘリコプターによる上空からの映像が強く印象に残っています。
以前研修で阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」を訪れたことがありますが、改めて当時の惨禍と防災教育の大切を学んだ記憶があります。

人間の記憶は忘れやすいものです。昨年は台風15号や19号また台風21号の影響による集中豪雨により、佐倉市内の鹿島川や高崎川の氾濫や市内の冠水もありました。でも日々の忙しい生活の中でとかく忘れがちになったり、しばらくはこないであろうと人間は自分に都合の良い方に考えがちです。また備えたから大丈夫と安心感を勝手に持ってしまいがちです。

大事な園児の命を預かる場所だからこそ、そうした考えは戒めなければなりません。長として決断する時に必要なスキルは常日頃の防災教育から身につけるしかありません。

また今後あってはならないことですが、震災の後の子ども達の心のケアについては記録としてまとめられています。その中で学校が子ども達のよりどころのひとつになる大切な場所になるようです。震災は二度とあってほしくありませんが、備えは必要です。
昨年春に保存期間(多くは5年間)を過ぎた飲料水や食料品を処分しましたが、これからも使わないようにと願うばかりです。

穏やかな年を祈ります。
DSC_0656 (800x565)
  1. 2020/01/18(土) 23:01:03|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鬼・大募集

ブログを読まれた皆さん、今晩は。鬼ヶ島に住む鬼ヶ島太郎です。
今はこのブログを園長ブタゴリラから乗っ取り、一言ご挨拶いたします。
表題のとおり、今年の2月3日(月)の節分の城南幼稚園乗っ取り計画に参加してくれる鬼を広く募集します。
少子化は人間のみならず鬼の世界にも影響しています。
鬼ヶ島も若者が減り、慢性的な人手不足で保育業界と同じです。平日の有給休暇がとりづらく、今年2月3日は平日ということもあり、日本国まで遠征する鬼がめっきり減ってしまいました。また「働き方改革」という言葉に代表されるように、公私をきちんと区別したいという鬼達が増え、人間界に遠征する時間よりも家族と一緒に過ごしたい鬼が増えているので、なり手がいないのも一因です。
現時点では節分での乗っ取り計画にもきたすことになりかねません。昨年は日曜日ということもあり、7匹で参加したのですが、それでも最後は園児達の勇気と頑張りに負けてしまったので、今年は私独りが出かけても厳しい状況なので、鬼の乗っ取り計画も断念することも考慮しています。これも時代の流れかもしれません。

鬼嫁は佐倉市の麻賀多神社の祭礼の事例を引き合いに、以前は10月14、15、16日の3日間の日で選んでいたのを、時代の変化にあわせて土日にして秋祭りという名目で祭礼日を変えたので、節分ももっと柔軟にして土日にすれば鬼達も参加しやすいのではと説諭しているが、2月3日にやってこそ節分であるという思いがなかなか変えられない。いつもこうしたことで夫婦喧嘩をしています。
私は時代を先取りしたり人や時代を見据えた人がたくさんいるので、この世の中に一人ぐらい時代に取り残されている酔狂な考え(人)がいても良いかなと思っています。

何はともあれ来る2月3日節分に子ども達を泣かせ、怖がらせ、鬼の力を見せつけたいと思う鬼たちを広く募集しています。
節分の主旨をご理解されている方なら、どなたでも歓迎します。身一つでいらしてください。準備等は全てこちらで用意します。
時間は午前9時頃から午後12時頃です。お昼に幼稚園乗っ取りを祝して会食して、解散します。
何かご質問等ありましたら、鬼ヶ島幼稚園・園長・鬼ヶ島太郎までお電話(043-484-0551)をお待ちしています。準備の都合上1月29日(水)までにお申し込みください。

過去の栄光の記録より
DSC_0208 (800x535)

DSC_0051 (800x533)

DSC_0195 (800x535)

DSC_0005 (800x533)
  1. 2020/01/16(木) 18:23:28|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ