fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

祝・成人式

今日は成人の日、市内でも成人式がおこなわれたようで、街中で何人か晴れ着を着た若い女性をみかけたりました。またこの3連休中に、ニュースの映像から全国でまばゆいばかりに晴れ着やスーツに身を包んだ若者達が会場内外で同級生たちと談笑している風景が映し出される光景を見ると、羨ましい限りです。

「おめでとうございます」一言お祝い申し上げます。
自分もはるか昔のことですが、成人式当日の写真屋さんからの一言は忘れない言葉です。これについては以前このブログでも成人式にちなんで話したことがあります。当時私は新しいスーツが新調できず、着古したスーツとぼろぼろの皮靴で友達と一緒に記念写真を撮影した時に、写真店の主人がこっそりと私に「写真代は特別に負けとくから、頑張るんだよ」と話してくれました。その時の優しい口調で上から目線でない憐れんだ物言いでもない言動が今も思い浮かびます。
当時は多少世間を斜めに見ているような若気の至りもあり、「ぼろは着てても心は錦」という思いもあったのですが、なぜかその温情を素直に嬉しく受け止めました。
でも今思えば、大学に行かせてもらえただけでもありがたいことです。
今は奨学金制度の充実等もあり、勉強する意欲がある学生さんにとっては進学がしやすい状況になったといわれていますが、社会人になってからの返済の負担は社会問題になっています。
保育料無償化はもちろんありがたいですが、社会保障費の中で教育費について興味深い記事があります。

『2016年の初等教育から高等教育の公的支出が国内総生産(GDP)に占める割合は、日本が2.9%と、35か国中最下位であることが、OECD(経済協力開発機構)が2019年9月10日に発表した調査結果より明らかになった。
 OECDの報告書「図表でみる教育2019年版」(Education at a Glance 2019)は、世界各国の教育の現状を測った比較可能な統計データを収録。OECD加盟36か国のほか、アルゼンチン、ブラジル、中国、コロンビア、コスタリカ、インド、インドネシア、ロシア、サウジアラビア、南アフリカの教育制度を分析している。
 2016年の初等教育から高等教育の公的支出が国内総生産(GDP)に占める割合は、「ノルウェー」が6.3%ともっとも高く、「フィンランド」5.4%、「ベルギー」5.3%、「スウェーデン」5.2%などが続いた。一方、「日本」は2.9%と比較可能な35か国中で最下位、OECD諸国平均は4.0%、EU23か国平均は3.9%だった。』

資源がない日本で大事なのは教育です。でも質の高い教育をするにはそれなりのコストがかかるのも事実です。
向学心のある若者が経済的事情で勉学を断念する状況だけは避けたいものです。
良くも悪くもこれからの社会を担うのは若者や子ども達です。私を含め今の大人達が若者が未来に向けて夢をもてるような社会をつくることが大事です。また自省を込めて立ち振る舞い等に留意して、模範となれるように気をつけなくてはと戒めています。

P1050032 (800x600)
*南天の花言葉
・私の愛は増すばかり
・機知に富む
・福をなす
・良い家庭

南天の花言葉は、縁起の良い花言葉ということで、成人された皆さんを祝す意味で贈ります。
  1. 2020/01/13(月) 23:58:41|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ポプラ切り株

今日はブランコ設置に伴い、1日かけて昨年の台風15号の際に倒木したポプラの切り株の移動の立ち会いをしました。
昨年切り株で遊び場やテーブルや椅子を作ってくれた30年来おつきあいのある造園屋さんと知人の大工さんに今回もお願いしました。
今現在、建設関係は昨年の台風被害のために忙しく、今日ようやく時間を作ってくれました。
当初切り株を掘り起こせるかどうか、危惧していましたが、なんとか移動できる運びになり、切り株は以前設置した「ポプラ富士」の横に新しくもうひとつ山がそびえたちました。標高は幾分低いのですが、兄弟の山として、子ども達に楽しんでもらえたらと思います。
これでようやく、ブランコ設置に向けてひとつ前進することができます。

先ずは切り株の周囲の根をとっていきます。
DSC_0565 (800x533)

DSC_0569 (800x533)

DSC_0578 (800x533)

重くて持ち上げられないので、切り株に鋼鉄のワイヤーをかけ、引きずるようにして移動します。
DSC_0592 (800x533)

DSC_0598 (800x533)

重量は推定で約1トンぐらいではとの話です。
DSC_0594 (800x533)

DSC_0596 (800x533)

先ずは設置場所に穴を掘ります。
DSC_0605 (800x533)

DSC_0606 (800x533)

DSC_0608 (800x533)

DSC_0609 (800x533)

DSC_0611 (800x533)
  1. 2020/01/12(日) 17:39:28|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

干支を楽しむ

昨日は緑、黄、桃1組が畑に大根掘りにいきました。すでにご家庭で食されている方もいるかもしれません。
昨日の大根掘りの様子を掲載したいところですが、あいにく私が以前から先約でどうしても出席せざるえない会合があり、畑には同行できませんでした。畑の収穫は自然相手だけにある程度の時期は推察できますが、生育状況は確実に予測できません。当初は12月中の収穫も考慮していました。
ちなみに会合は幕張メッセのホテルで千葉県内の私学の幼稚園・小学校・中学校・高校・専門学校・大学の理事長、校長や園長が一堂に会し、千葉県知事をはじめ県内の選出の衆参議員や県議を招いて年賀を祝う政治的な要素もある会合です。県の私立幼稚園連合会の役員(常任理事)をしているため出席しました。
席上、母校の校長先生(もちろん代替わりしていますが、当時は役職がない普通の教員)に会い、昨年のオータムフェスタ2019で好評だった高校生のボランティアの件で相談したり、近隣の私立高校の校長先生にも募集依頼をお願いしました。幼児教育の世界を高校生や毎年お引き受けしている中学生の職場体験学習等の機会を通して、少しでも興味を持ってもらえるとありがたいです。

今年の冬休みは例年同様正月明けからに家人とお札を返しがてら、遅めの初詣をしました。子ども達からは年中喧嘩しているくせに、飽きもせず二人で一緒に旅行に出掛けるねとあきれられています。夫婦も長年連れ添うと、空気感のようなものかもしれません。
特にとりたててどこかに行くというよりも、街歩きを楽しみ買い物にお付き合いしたりと、お蔭様でゆったりとした3日間を過ごしました。

今年の正月も暖冬のようで、昨年の台風の発生といい、やはり地球温暖化の影響がささやかれていますが、こう気候が変動しているのを目の当たりにすると心配になります。

長年愛用している帆布の鞄屋さんで、行くたびに訪れます。
今回は修理をお願いに来店しました。持ち込んだ鞄は20年以上使っていて、これで3度目の修理依頼で、さすがに布も傷み厳しいかなと思いながら、愛着があるので捨てきれずに修理をお願いしました。店員さんが鞄を見ながら、ここまで使ってくれるとありがたいですが、修理担当に修理可能かどうか聞くので、後日連絡しますということで、愛おしそうに預かってくれました。(1週間後に連絡があり、布の切れた箇所は生地が弱り縫えないが、生地をあげるので、充てて手縫いして使って欲しいとの連絡有)
P1050043 (800x600)

毎年お札を返しに行く神社の附属幼稚園の年長児が干支にちなんだ貼り絵を製作して、神社の境内に飾っています。
今年は「子」年ですね。
P1050057 (800x600)

  1. 2020/01/11(土) 23:47:11|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大根掘り

昨日8日(水)から第3学期始業式が始まりました。
降雨のため、全園児がホールに集まり、先ずは「新年明けましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」と挨拶を交わしました。
次に新しく赤組に入った新入園児の紹介と冬休みに入る前に3つの約束を守れたかどうか聞いたところ、「約束できた」「守った」という声があちらこちらから聞こえてきました。
あいにくの天気で、園庭で凧揚げや羽子板はできませんでしたが、部屋で正月遊びに興じていたようです。

今日は少し風がありますが、真っ青な澄み切った雲ひとつない冬空のもと、先日のブログでもお伝えした大根掘りに畑に行きました。今日は青組、赤組、桃2組が行き、明日は緑組、黄組、桃1組で掘りに行きます。
今年度最後の畑での収穫です。3月に来年度に向けて年少組と年中組でじゃが芋の種芋植えを予定しています。
品種は園児達にも抜けやすいように青首大根ではなく、甘みもあり食感も楽しめるホワイトスティック大根の種をまいて育てました。
子ども達でも容易に抜けて、独りで抜いた達成感もあるようです。ひとり2本ずつ持ち帰りました。

畑に着き、今回はいつもの芋入れ袋ではなく大根が2本ほど入るビニール袋を片手に大根の前にしゃがみ、抜き始めました。
地中に潜っているじゃが芋やさつま芋に比べると、抜きやすいようです。
「大きなカブ」の民話ではありませんが、「うんとこしょ どっこいしょ」と声をかけて励まそうとする前に、年長ぐらいになると、あっさり抜いてしまいます。年少組はどうしても葉を持って抜こうとしてしまい、葉が散乱していました。もしかしたらご家庭に持ち帰った大根の中には葉がついていないものもあるかもしれませんが、葉がないのはそうした理由もあるかもしれません。
明日は緑、黄、桃1組の出番です。欠席した子どもさんは登園したら、その都度畑に行って掘る予定です。

冬場は根菜類の美味しい季節ですね。寒さも厳しくなりましたが、野菜をたくさんとることができる鍋料理やシチュー等で、冬の寒さとインフルエンザにも打ち勝ちたいですね。

本日の大根掘りの様子です。
DSC_0567 (800x533) (2)

DSC_0575 (800x533)

DSC_0571 (800x533)

DSC_0577 (800x533)

DSC_0580 (800x533)

DSC_0585 (800x533)

DSC_0582 (800x533)

DSC_0586 (800x533) (2)

サラダで試食しましたが、甘くて美味しかったです。
DSC_0588 (800x533) (2)
  1. 2020/01/09(木) 17:38:03|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・冬休み

今日も暖かな1日でした。昨日、今日と園で書類整理をしながら過ごしましたが、電話や来客もない静かな時間が過ぎていきました。
仕事の手を休めて園庭に出ると、相変わらず野鳥が賑やかに木々の枝を飛び交っています。
真っ青に澄み切った冬空を眺めながら、つかの間の静寂を楽しみました。
来週には園児たちの歓声に交じって羽子板の追羽根の音も聞こえることでしょう。
ブログも明日から3日間の冬休みをいただき、第3学期始業日の1月8日(水)から再開する予定です。
園児たちと元気な姿で再会することを楽しみにしています。残り少ない冬休みを楽しんでくださいね。

園バス駐車場脇の山茶花の開花が例年に比べ遅いようです。可憐な蕾のまま年を越したようです。
DSC_0580 (800x533)
  1. 2020/01/04(土) 23:55:16|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

地に足をつける

正月3日間とも暖かな穏やかな陽気でした。今年は例年に比べ長い正月休みになった職場もあるようです。
昨日は家人の実家に兄弟が集まり、大人同士は酒宴、従妹同士は正月遊びに興じたようです。

「1年の計は元旦にあり」の言葉ではありませんが、今年は地に足をつける生活を願い、畑に行き、しばし瞑想してきました。
大根の品種は青首大根ではなく、サラダでも美味しいと好評のホワイトステック大根です。
3学期が始まったら園児たちと掘り起こす予定です。例年どおり家庭にも持ちかえる予定です。どうぞお楽しみにお待ちください。

P1040976 (800x584)
  1. 2020/01/03(金) 17:28:49|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

迎春

新年明けましておめでとうございます。

皆様におかれましては良き年をお迎えになったこととお喜び申し上げます。
令和の元号に変わって初めての正月を迎えました。今日も昨日の大晦日に続いて暖かな穏やかな天気でした。昨年義母が亡くなり、今年は喪中のため年賀状作成もなく、心なしかゆったりとした正月を迎えました。
園の郵便ポストにも在園生、卒園生またご家族の皆さんからたくさんんの年賀状をいただき、どうもありがとうございました。

昨年は10月からの保育料無償化が始まりました。また新2号と呼ばれる保育要件を満たした場合の預かり保育への助成等制度も始まりました。
但し幼児教育の根本はどのような制度になろうとも不変だと思います。子どもの最善の利益やとかく社会的に弱い立場になりがちな子ども達に寄り添う気持ちを大事に持ち続けていきたいと思います。

「園長ブタゴリラブログ」もできる限り日々掲載できるように頑張りたいと思いますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、このブログを読んでくださっている皆さまにおかれましても、今年も素敵な素晴らしい1年になりますように祈念し、年頭のご挨拶とさせていただきます。



DSC_0567 (800x533) (5)

ウサギのチョコちゃんも元気で新年を迎えました。
DSC_0574 (800x533)

DSC_0571 (800x533)

DSC_0573 (800x533)

  1. 2020/01/01(水) 11:55:08|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ